2013年05月16日

余命宣告受けたら銀行強盗をしたい! 『フェニックス〜約束の歌〜』記者会見でお茶目なイ・ホンギ (咲)

15日、『フェニックス〜約束の歌〜』で映画初出演した韓国のロックバンドFTISLANDのイ・ホンギの記者会見に行って来ました。イ・ホンギ演じるトップアイドルが暴力事件を起こし、社会奉仕活動に行かされたホスピスで末期癌の患者たちとバンドを組んでコンサートを開き、経営難のホスピスを救おうという物語。(なんだかこのパターン 最近多い?)
IMG_8883 hongi.JPG

「余命宣言されたら何をしたいですか?」と質問してみました。
絶対これをやろうと思ってたこと・・・ 世界一周の次に出てきたのが、銀行強盗! 絶対できそうにないことだけど、やってみればやれるかもと。その他、買いたいもの、食べたいものを全部こなすこと、いろんな女性にも会いたいと、欲張りでお茶目なイ・ホンギでした。
IMG_8888.JPG
記者会見の模様は、次号シネマジャーナル88号と、Web版特別記事でお届けします。

『フェニックス〜約束の歌〜』は、余生と向き合うことをしっかり考えさせてくれるとともに、心温まる物語。
★6月7日(金)TOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国公開


夜、早稲田大学・大隈講堂でオスマン軍楽隊(メフテル)の公演。
勇壮な中に哀愁の漂う軍楽の数々を楽しみました。これまでに来日のたびに追っかけていましたが、今回は濱崎友絵先生の解説付きで、軍楽隊の歴史や衣装の意味なども知ることができました。
IMG_8922.JPG

最後に早稲田大学応援部吹奏楽団の学生さんたちが一緒に2曲演奏。そのうちの1曲「ジェッディン・デデン」は、テレビドラマ「阿修羅のごとく」(向田邦子さん脚本、和田勉さん監督:1979年放送 パート2は1980年)のテーマ曲として、一躍日本で有名になった曲。西洋音楽とは音階もリズムも異なるオスマン軍楽の演奏は、若い学生さんたちにとって難しかったことと思いますが、貴重な経験をうらやましく思いました。きっと一生忘れないでしょうね。IMG_8948.JPG
posted by sakiko at 10:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 取材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アルムスタファー国際大学の在日事務所開所式でイスラーム法学者が主役のイラン映画を思い出す (咲)

14日、イランのコムに本部があるアルムスタファー国際大学の在日事務所オープニングセレモニーに参加してきました。人文学、イスラーム学の分野で世界的な学術交流を図る目的で、世界60か所に支部を開設しているとのこと。経済制裁を受けているイランですが、世界に向けての自国文化PRと相互理解の為にはお金をかけて頑張っているのを感じました。

IMG_8773.JPG
尾山台の住宅街にある邸宅を利用した施設ですが、ミフラーブ(メッカの方向を示す壁龕)がとても素敵でした。でも、見慣れたものとちょっと違う! なんと、コーランの一節の日本語訳を一緒に焼き付けた特注のタイルなのでした。

IMG_8793 gakucho.JPG
アルムスタファー国際大学学長アヤトッラー アァラーフィ博士。

イラン映画でイスラーム法学者が主役になったものといえば、『月の光の下に』(レザ・ミル・キャリミ監督 2001年)を思い出します。できたばかりのテヘランの地下鉄にターバンを巻いた神学生が乗っている姿を見て、おおっと思ったものです。それと、『ザ・リザード』(カマル・タブリズィー監督 2004年)。刑務所に収監されていた強盗が法衣を盗んで宗教者になりすまして脱獄し、ちゃっかり講話までしてしまう風刺劇。これもまた観たい名作です。
posted by sakiko at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

5月13日月曜「ミッキーの映画日記」ただ今公開中!『私の奴隷になりなさい ディレクターズ・カット』『孤独な天使たち』


カチンコ『私の奴隷になりなさい ディレクターズ・カット』亀井亮監督/センチュリー
 出版社に転職した僕(真山明大)は、先輩社員の香奈(壇密)に一目惚れ。人妻で強烈にひきつける魅力に思わずアタックする僕だった。

今日は男性千円、それにダブルポイントなのに観客は男性10人。女は私1人・・・がく〜(落胆した顔)
その中にいかにも、いつも来ないけど、これだけ観に来たと思われる輩が2人。そのなんとも言葉では言い表しにくい雰囲気に「あっ、これはほとんどポルノか?ふらふら」と肝をすえて観た。

どうしてこれを観る気になったのかは、数日前に試写で5月25日公開の『体脂肪計タニタの社員食堂』の社長(草刈正雄/すごい役得だ!)が入院したときについた看護婦さんが異常にぴかぴか(新しい)美しかったからだ。
それまで「壇密」というお名前は耳にしていたが、実際には知らなかった。試写室のお兄様にお聞きしたら、是非『私の奴隷になりなさい ディレクターズ・カット』をと薦められた。
思ったとおりパンチハードな作品だった。完全に男性向け!
香奈を女として開花させた「先生」への強い愛で「命令をそのまま実行」する。
実行するのは当然「性」に関することばかり。

これを「宗教」に当てはめたら?「会社組織」に当てはめたら?そう思ったら男女問わずこの作品が言いたいことは私なりに理解できた。

この監督さんは『くろねこルーシー』や『テレビばかり見てると馬鹿になる』の方。ふり幅がとても広いなぁと感じた。

※以前観た竹中直人監督作品『R-18文学賞 vol.1 自縄自縛の私』と重なる部分はあるが、こちらは女性の心理を深く追求しているので女性向きである。DVDで是非。

カチンコ『孤独な天使たち』ベルナルド・ベルトルッチ監督/イタリア/センチュリー
 14歳の孤独を愛する風変わりな少年ロレンツォ(ジャコボ・オルモ・アンティノーリ)は、周りから問題児扱いされていた。そんなある日、両親に学校のスキー旅行にいくと嘘をつき、自分の住むアパートの地下で一週間好きな音楽るんるんや本本に囲まれて至福の時間を過ごす計画をたてた。
だが二日目で異母姉のオリヴィア(テア・ファルコ)が現れて一変する。

イタリア映画祭に行ったばかりだが、これはフランス映画の雰囲気を漂わせていた。少年がフランス映画『ボンヌフの恋人』のドニ・ラヴァン(今上映中のレオス・カラックス監督の『ホーリー・モーターズ』にも出ている)似だし、最初の母息子の会話も意味深でフランス的と感じた。

ワガババ?を言えば、これ、イタリア映画祭で観たかった!
これ一つ入っていたら多様性が出たろうと悔しい!
まだご覧になっていない方は是非!

※主役の少年ジャコボ・オルモ・アンティノーリのきったない顔がとってもピュアだった。
posted by mikiko at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ミッキーの映画日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

ダイコンの花 (千)

庭で無農薬・無肥料の自然栽培してる倍辛ダイコン(野口種苗・固定種)の花が
満開です。白の色が綺麗で驚きました☆ 種とりをして命のリレーをしていきたいです。
いま私たちが普段食べている野菜はF1種がほとんどです。子孫を作れない植物ばかり
を食べていて 生き物に異常は現れないのでしょうか・・ と野口種苗さんが常々
おっしゃってること 私も同意です。今更ですが食生活から見直して暮らしてます。
木村さんの映画 『奇跡のリンゴ』 も早く見たいですーーー 揺れるハート

201305091104001.jpg





posted by chie at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

『百年の時計』金子修介監督インタビュー

5月8日(水)最終試写の後、インタビューのお時間をいただきました。
試写室近くのカフェに移動。ちょうどお茶の時間でだんだん混みあっていろんな音がします。
私のICレコーダーは雑音をしっかり拾ってしまうので、ちょっとあせっていたら宣伝のKさんがご自分のスマホでも録音してくださる。後で音源を送信してもらったら断然綺麗でした!!

金子監督におめにかかるのは初めて。フィルモグラフィーを見るとジャンルいろいろで、『香港パラダイス』『あずみ2』『DEATH NOTE(前・後)』『ばかもの』など観ていました。
新作『百年の時計』は作品紹介で。インタビュー内容は6月下旬発行の本誌に掲載いたします。
1時間ほどお話していただいてネタはたくさんあるものの、P数が限られているので削るのに四苦八苦しているところ。削ったものも大切に保存してまた何かのときに。
5月25日(土)よりテアトル新宿ほか全国順次公開

   poster.jpg
posted by shiraishi at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 取材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする