2013年05月07日

5月3日金曜「ミッキーの映画日記」イタリア映画祭『家への帰り道で』『ふたりの特別な一日』『綱渡り』


 GWは5月3日〜6日の4日間イタリアに行ってきました!(わーい(嬉しい顔)エヘン!いいだろう!)と、言っても有楽町朝日ホールのイタリア映画祭・・・。グッド(上向き矢印)がんばって全13作品観ました。
観た順で感想などをザザッと(シネマジャーナル88号にはドドッと)書き込みますが、なにせ意識なしで、知らん間に数分(たぶん)眠い(睡眠)寝てしまったのもあったので、間違っているかもしれませんがご容赦ください。

5月3日金曜
カチンコ『家への帰り道で』エミリアーノ・コラピ監督
 ジェノヴァで機械部品工場を営むアルベルト(ヴィニーチョ・マルキョーニ)は、金銭的な行き詰まりを立て直すために、やむなく違法物を運ぶ仕事を引き受けた。

その目的地に行こうとした直前に突然謎の男たちが自宅に侵入される。男たちは妻子を別室に監禁し、目的の品物を受け取ったら、こちらに渡せという。否応なしで条件をのむアルベルトだが、彼のゆくてには思いがけない災難が待ち受けていた。

 最初の3分ほどでアルベルトの家庭の裕福さがわかる。家もかなりの豪邸だ。妻はアルベルトを信じ切っていて、庭に植えたい花のことを彼に相談している。
そんな妻に、自分が忌まわしい儲け話に乗るほど切羽詰まっている状況など相談もできない。そんな気持ちを抱えて出かける寸前に押し入られるのだ。
ひりひりと伝わる後悔の念、予測できないアルベルトの行く末、どんどん落ち込んで行く展開に叫び声をあげてしまう。お金が人生を救うことはたくさんあるが、そのお金が元でもっと大きな不幸が転がり込む。
そんなもうやだ〜(悲しい顔)苦しみが痛々しく描かれていた。

カチンコ『ふたりの特別な一日』フランチェスカ・コメンチーニ監督
 芸能界で活躍するのを夢見ている若くてぴかぴか(新しい)美しいジーナ(ジュリア・ヴァレンティーニ/本作でデビュー)は、芸能界に有力なコネを持つ政治家に会うことにした。
だが出かけた矢先に、政治家の都合で時間が延びてしまい、空いた時間を迎えに来ていた運転手マルコ(フィリッポ・シッキターノ/『ブルーノのしあわせガイド』の男の子)と一緒にローマをあちこち歩き回るのだった。

 ストーリーを読むと「ローマのつかの間の休日」かと期待したが、この二人は王女さまでも新聞記者でもない。運転手の若い男は今日、初めて正式にハイヤー車(セダン)運転手に採用されて大喜び。
一方、彼女は政治家に会うといっても芸能界によくある「魚心あれば水心…」的な約束の時間だ。彼女はそのことは承知だが、バッド(下向き矢印)暗くなる気持ちを取り払うように無茶の行動をしてマルコを慌てさす。彼は彼で、初仕事で失敗しないようににハラハラしている。
二人がローマの名所旧跡を巡ってくれたお陰で目の保養もできたが、ローマの若者のむかっ(怒り)厳しい現実もしっかり見せて貰った。

カチンコ『綱渡り』イヴァーノ・デ・マッテオ監督
 40歳になるジュリオ(ヴァレリオ・マスタンドレア)は妻エレナ(バルボア・ボブローヴァ)と二人の子どもと暮らしていた。傍目には幸せそうに見えたが、ジュリオは職場で不倫をしていたことが妻にばれてしまい、居心地悪い彼は家を出ることにした。だが、おいそれと仮住まいは見つからない。

 あ〜、今日の三本は身につまされるもうやだ〜(悲しい顔)作品ばかり。こんなのが続くとイタリアって住みにくいのか…などと思ってしまう。
別居して、一人であくせく働くお父さんに同情してしまう。奥さんは旦那の月収はわかっているはず。それで別居だから余分にお金もかかるのは目に見えている。浮気したのはジュリオは悪いに決まってるが、あまりにもネチネチ、そのことを言い募る奥さんの顔がちっ(怒った顔)憎たらしく見えて来る。
最終的には奥さんは「許す」のだが、「おそ〜い!」と言いたい!もう父親は精神的に壊れているように感じたからだ。
でも、二人の可愛い子どもが、車で生活したり、安ホテルを追い出されたりしているのを知って、ジュリオお父さんを本当に心配していたから、きっとまた平穏な暮らしに戻れると自分に言い聞かせて、イタリア映画祭の一日目は終わった。
posted by mikiko at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ミッキーの映画日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

府中・大國魂神社のくらやみ祭りで神戸のだんじりに出会いました! (咲)

GW、いかがお過ごしでしたか〜
4日、府中・大國魂神社のくらやみ祭りに行ってきました。
12時半から萬燈大会。40キロ強ある萬燈を一人でぐるぐる回す競技。持ち時間2分。萬燈の美しさ、振り方、持ち手の交代は身体が触れていないかなどが審査の対象。新緑の境内に掛け声の響く中、花が舞うのを楽しみました。
IMG_8675.JPG
今年一番のお気に入り♪ こぼれるような藤の花。

5時からの太鼓の響宴まで、会社勤めしていた頃の先輩女性と上海料理のお店でおしゃべり。よく一緒に香港に行った方なのですが、香港ポップスが流れていて「懐かしわね〜」と香港の思い出話をしていたら、『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』の中でかかっていた曲が聴こえてきて、さらにレスリー・チャンとアニタ・ムイのデュエット曲が・・・ 時が止まりました。

4時半過ぎ、大國魂神社に向かうけやき通りに行ったら山車が数台。その中に、1基だけ故郷・神戸のだんじりに似たものが。ちょうど食事中に神戸の同級生から「今日はだんじり祭りですよ〜」と写真が届いていたので確認したら、そっくり! その後のアナウンスでまさに私の住んでいた東灘区から譲り受けたものと判明。滅多にメールをくれることのない同級生からタイムリーに写真が届いたのも奇遇なことでした。映画やドラマでそんな現象が描かれていると、ありえない!と思ってしまうけれど、噂をすれば影ってあるのですよねぇ。

IMG_8697.JPG
府中・寿町のだんじり。
帰宅してネットで検索したら、「1995年1月17日の阪神・淡路大震災で難を逃れた神戸市東灘区中御影地車保存会の所有していただんじりを、2003年1月、山車を持っていなかった府中囃子保存会寿町支部が譲り受けた」とありました。

okamoto_danjiri2.jpg
神戸の同級生Y君から「I君、写ってないけど、岡本のだんじりに乗ってます」と送ってきた写真。I君は2年前に交通事故に遭い瀕死の状態で病院に担ぎ込まれたのですが、「三途の川を渡ったら、“おまえ、家族おるやろ。帰り”と言われて戻ってきたんや」と昨年語っていました。いや〜元気になってよかったです。

IMG_8708.JPG
鳥居前で太鼓の饗宴
提灯を降ろすのが太鼓を敲いていいよという合図

IMG_8727.JPG
太鼓の饗宴の後、6時からの山車の巡行を待つ山車を見物。巡行は観ないで帰りましたが、盛りだくさんのお祭りの一日でした。
posted by sakiko at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

日本映画批評家大賞 授賞式

IMG_5414.JPG

あとで本誌記事にまとめますね。

受賞結果はこちらです。
http://jmc-award.com/award/index.html

この道のベテラン、功労のあった方々にも賞が贈られます。
今回はずいぶん懐かしいお顔を見られました。

○ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞)   
石濱朗、林与一、久保明、夏八木勲(風邪のため夫人が代理でメッセージを読まれました)
○ダイヤモンド大賞(淀川長治賞)小林旭 

私の立ち位置(プレス席はありません)は遠くて個々の写真は綺麗に撮れませんでした。
集合写真だけは前で撮影しましたので、一枚掲載します。
     
posted by shiraishi at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 取材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする