2013年06月30日

第6回したまちコメディ映画祭in台東★

本誌88号が完成して、ようやくゆっくり中味を読んでいます。
編集時にはなぜか気付かない小さなミスがまた見つかり(それも自分のところばかり)、なんでわからないんだろうとがっくりです。
p65には今年これから開催される主な映画祭を書き連ねました。3段組の1段だけで少ないです。すみません。
その中にたしかに入れたはずの「したコメ」の1行がない!
フォントを変えたり、レイアウトを移したりうちに消してしまったようです。
毎年必ず取材に行っているのになんとしたこと!
届いたばかりの「したコメ」からのお知らせをお詫びがわりに掲載します。

==============

★第6回したまちコメディ映画祭in台東★
昨年、11万人を動員した「したまちコメディ映画祭in台東」(略称したコメ)。
今年も2013年9月13日(金)〜9月16日(月・祝)の開催が決定いたしました。「したコメ」は浅草、上野という東京随一の下町(したまち)の魅力をコメディ映画を通じて存分に味わっていただく、いとうせいこう総合プロデュースのコメディ映画祭です。

☆『堺正章』"笑い"の殿堂入り☆
毎年「したコメ」では多年に渡り"笑い"を通して多くの人々を楽しませ元気にしてくれたコメディアンやコメディに関わっている方に敬意を表し「コメディ栄誉賞」をお贈りしています。第1回小沢昭一、第2回コント55号、第3回谷啓、第4回伊東四朗、第5回ザ・ドリフターズという錚々たるメンバーに続き今年の「コメディ栄誉賞」は堺正章氏に決定しました。
「コメディ栄誉賞」受賞に合わせ、出演映画『ザ・スパイダースの大進撃』(1968)、『街の灯』(1974)の特集上映(2本立て)も決定いたしました。
posted by shiraishi at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月29日(土曜)「ミッキーの映画日記」 勝手に ジョン・キューザック祭 だぁ〜い!


カチンコ『コレクター』モーガン・オニール監督/アメリカ

 ニューヨーク州バッファロー市警は3年間「謎の娼婦連続失踪事件」を追っていたが、担当刑事のマイク(ジョン・キューザック)と相棒のケイシー(ジェニファー・カーペンター)は新たな被害者が出た知らせを聞き驚愕する。それはマイクの17歳になる娘・アビーだった。

1986年に全米を震撼させた「ゲイリー・ハイドニック猟奇事件」が基らしい。意外な結末と言われて観にいったが、これは事実か?こんなんあり?一度この事件をサイトで調べてみた。

★1986〜1987年にかけ、アメリカ・フィラデルフィアで女性6人を誘拐した後監禁、暴行を加え、うち2人を殺害した。被害者は全員黒人の女性。監禁した理由は「子供を産ませるため」。
女性達は拷問を加えられ、何度もレイプされた。被害者の1人が逃げ出し、事件が発覚。1999年に処刑された。

★ハイドニックは精神疾患を抱えており、事件以前には幾度もの入退院や自殺未遂を繰り返している。
しかし、彼の知能は高く、株式投資によりかなり資産を築いていた。
1970年代、「教会を開き、子供を作れ」という「神の啓示」を受けた彼は、宗教法人を立ち上げる。ハイドニックはスラム街で熱心な布教活動を行っていた。

★1986年、ハイドニックは最初の事件を起こす。被害者は26歳の売春婦だった。
その後、第二の被害者となったのは以前にハイドニックの子を中絶した女性だった。
年末には1人、翌1987年初頭に更に2人の女性が相次いで誘拐され、被害者の列に加わった。
女性達はハイドニックの家の地下室に監禁され、日々暴行を加えられた。

★このとき、ハイドニックは女性達の一人(第一の被害者)をとりわけ信用し、特別扱いしていた。
彼女は死体の遺棄にも協力し、他の女性達の管理にも積極的に協力、新たな被害者の誘拐にも手を貸していた。しかし、それは彼女の演技であった。
彼女はハイドニックに「一目子供に会いたい」と言い、逃げ出すことに成功する。
そして警察に駆け込んだ彼女の告発により、残りの3人も救出され、ハイドニックは逮捕された。

ちっ(怒った顔)フゥ〜、大変な事件だ。
映画はそう細かく似せてあるわけではない。と言っても、とても誇張されている部分もあって「本当?」と思わせるので、もうひと工夫してほしい点があった。
『ペーパーボーイ 真夏の引力』で死刑囚を演じたキューザックだから、ここで刑事役などより犯人役をやればよかったのに・・・。

カチンコ『殺しのナンバー』カスパー・バーフォード監督/アメリカ

アメリカ/ニュージャージー州。CIA捜査官エマーソン・ケント(ジョン・キューザック)は、本部の指示で裏切り者を処分するが、その現場を見ていた彼の娘を逃してしまう。
上司のグレイ(リーアム・カニンガム)がその娘を始末したが、彼の脳裏に少女の眼差しが消えない。

このミスで心に深い傷をうけたエマーソンは、イングランド・サフォーク州の人里離れた送信局に配置転換になる。ここでは暗号オペレーター・キャサリン(マリン・アッカーマン/理知的な美人)とエマーソン捜査官が組んで交代勤務して、ヨーロッパの工作員たちに機密指令を送っていた。
だがある日、入口で突然銃撃を受ける。

スパイものは大好き!わーい(嬉しい顔)
「乱数表や暗号表」など言葉を聞いただけでゾクゾクする。それにジョン・キューザック様だし・・・。
ここでは暗いジョン・キューザックが静かに熱演している。
あまりの静けさで少し居眠り眠い(睡眠)

こんな田舎の殺風景なところに、秘密の送信局という設定やそこに似つかわしくないぴかぴか(新しい)美人暗号解読者、ちょっと目立ちすぎないか?こんなとこで二人っきりならと変なこと心配するおばぁ。
抹茶のように渋いスパイ映画だ。

カチンコ『ペーパーボーイ 真夏の引力』リー・ダニエルズ監督/7月27日公開

1969年、フロリダ。マイアミ・タイムスの記者であるワード・ジャンセンは、ライターのヤードリー・エイクマンと共に生まれ故郷の町に帰ってきた。
そこに、死刑囚と文通を通して婚約中の女性シャルロットが依頼でやってきた。
「決定的な証拠もないのにヒラリー・バン・ウェッターは死刑執行される」というシャルロット。

二人は、ワードの弟で新聞配達人のジャックを運転手兼助手として、ヒラリー・バン・ウェッターが起こした事件について調査を始める。

時代設定としては今から30年前くらいだと感じた。異様な作品だった。
依頼にやってきたニコール・キッドマンを見て、彼らたちは一瞬で魅力にとりつかれたはず。
私も「え!これキッドマン・・・蓮っ葉なキッドマン、いや、それとも違うなぁ、男たらしキッドマンかな(すみません)」と思うくらいだ。

まだ20歳前後のジャック(注目若手ザック・エフロン/新聞配達をしているが昼間はぶらぶらしている)なんて彼女との妄想シーンまで入っていた。
死刑囚を演じるジョン・キューザックはもう「壊れているセックス狂」としか言えない。

ジャンルとしてはサスペンス映画だが、ドロっとした不気味さが漂う「想像セックス」「おしっこ顔面シャワー」など興味深い場面がある。

じめっとした沼地が事件の場所だからっていうわけじゃないが、全体的に湿度が高い作品。
それをぐっと冷えた映画館(新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町)で是非
ご覧ください!

壊れたキューザックさんリキが入っていた!パンチ

posted by mikiko at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ミッキーの映画日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする