2015年03月15日

レイス・チェリッキ監督特集で、ユルマズ・ギュネイ監督の映画を思い出す  (咲)

今週はフィルムセンターでトルコのレイス・チェリッキ監督特集♪・・・と、楽しみにしていたのに、月曜日に試写で『パプーシャの黒い瞳』を観ているうちに具合が悪くなってきて、帰りにお医者さんに寄って念の為と熱を測ったら、37度8分! 火・水・木の3時から観る予定だったのを諦めて、3日間家で静養。なんとか元気になって、金曜日に、『グッバイ・トゥモロー』と『そこに光を』の2本、土曜日に『頑固者たちの物語』を無事観ることができました。
P1070296.JPG
金曜日、映画の前に、確定申告を提出しに本所税務署へ。スカイツリーの川沿いの桜がもう満開! 春はもうすぐ♪

『グッバイ・トゥモロー』は、1960年代の軍事政権下、学生運動のリーダーだったデニズ・ゲズミスと彼の仲間が、反政府活動家として逮捕され、死刑されるまでを描いた作品。年配の弁護士が、「国家は民主主義を擁護すべき」と若者たちのために奔走しますが、結局絞首刑に。より良きトルコの為に立ち上がった学生たちが危険分子とされたことに、ジャーナリスト出身のチェリッキ監督が一石を投じた力強い作品でした。

『そこに光を』は、チェリッキ監督第一作。雪深い東トルコの山岳部。武装クルド人ゲリラとトルコ軍が対峙。生き残ったゲリラの男と兵士の二人が雪の中をひたすら歩いて人里を目指し、やっと巡り逢った老人に、人々の暮らしを崩壊させる虚しい争いだと諭されます。
雪深い山を歩く姿には、ユルマズ・ギュネイの映画を思い出しました。それが、『敵』だったのか『群れ』だったのか・・・ 『路』にも雪の場面があったのか・・・ 今となっては記憶があいまいですが、1年のうち5ヶ月位も雪に閉ざされる東トルコの厳しい生活が脳裏に植え付けられたことだけは覚えています。

『グッバイ・トゥモロー』や、かつて観た『路』では、バスが止められて軍の検問の場面が出てきますが、私が初めてトルコを旅した1983年の時には、ツアーのバスも何度も止められてパスポートをチェックされたのを思い出します。
金曜日の2本では、ぐっと重い気分になったのですが、土曜日の『頑固者たちの物語』は、東トルコに伝わる物語をふんだんに織り込んだお話で、思わず笑ってしまう場面も。なんてったって頑固者たちのお話ですから! 
雪の中をミニバスと雪そりと、どちらが早く戻ってこられるかを競うのですが、以前に観た時に、どっちが勝ったか思い出せなかったので気になってもう一度観た次第。観てみて、勝ち負けの結果を思い出せないはずだったことがわかりました!

2時半頃に映画が終わったので、映画を観にきていた友人たちと谷中で開かれている「イランの絵本と小物たち」を覗きにいきました。
愛甲恵子さんがイランで見つけてきた可愛い絵本の数々や小物、人気イラストレーター、モルテザー・ザーヘディの絵、イランの街角やお料理の写真などなど・・・ 会場には、詩画集『黒いチューリプのうた』に付いているペルシャ古典音楽が流れていて心地いい空間でした。
P1070298.JPG
この素敵な催しも、今日15日が最終日。19:00まで。
谷中散歩のついでにいかがでしょう?
場所:the Ethnorth Gallery(東京・谷中)
http://www.ethnorthgallery.com/
谷中銀座を抜け切って、ちょっと右手に行ったところです。
posted by sakiko at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする