2015年06月14日

94号編集終わって、閉館1日前のシネマート六本木で『美少年の恋』にため息 (咲)

昨日は、シネマジャーナル94号の最終編集日。Sさん宅に集まって、最後の点検と、表紙や目次の作成。ページを間違えて付けてしまったりしていて、冷や汗。
5時頃にはSさん手作りの美味しいお料理を囲んでひと休み。皿うどんにカレー、そして杏仁豆腐をあっという間にたいらげました。まるで欠食児童のような食べっぷりに、Sさんも呆れてました。もう少し作業するつもりだったけど、目途もついたし、6月14日で閉館になるシネマート六本木の【Last Present】として、6時50分から『美少年の恋』の上映があると暁さんに言われ、あ〜それは懐かしい!と、観に行きました。
P1070610.JPG

『美少年の恋』は、香港公開1998年8月。足繁く香港に通っていたころで、行きの飛行機の中で新聞の映画上映情報の中にこの作品だけ写真入りで出ていて、一瞬、アンディ・ラウかと思ったらダニエル・ウー。これがデビュー作でまさに美少年でしたねぇ! これは観に行かなくてはと、滞在中に観ましたが、4人のゲイの男たちの関係が複雑で、英語字幕では半分くらいしか理解できなかったのを思い出します。

本編上映の前に、懐かしい映画の数々のショットが流れました。『美少年の恋』のヨン・ファン監督が手掛けた13作品を紹介するスペシャル映像(約5分)だったと、あとでわかりました。
P1070612.JPG
そして、『美少年の恋』。香港で観たあと、1999年の第8回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭と、第15回東京国際ファンタスティック映画祭で観ていて、ダニエル・ウーとテレンス・インの印象が鮮烈に残っているのですが、スティーヴン・フォンが一番の主役だったのですね。観る前に暁さんも彼が出ているのをすっかり忘れていたと言っていたのですが、それを言われても、スティーヴン・フォンって誰だっけ?と思い出せないほどボケた私。(失礼しました!)
物語の切なさもさりながら、『美少年の恋』の魅力は、香港の中環の町並み。ヒルサイド・エスカレーター界隈や、果物屋などが並ぶ階段、そして、中区警察署(中區警署)の趣のある建物・・・ レスリー・チャンの『流星/流星語』のロケ地でもあるこのあたりは、ヒルサイド・エスカレーターのできる前から、大好きでよく歩き回ったところ。ちなみに『美少年の恋』では、レスリー・チャンの名前が2回出てきます。そうだったそうだったと、それも、懐かしく思い出しました。

P1070611.JPG
香港映画に熱かった頃のことを思い出して、いい夜になりました。
シネマート六本木は、試写の会場として散々お世話になりましたが、アジア関係の新作・旧作の上映も、ここならではのものが多くて、閉館は寂しい限りです。
シネマート六本木さん、ありがとうございました!
(6月下旬発行のシネマジャーナル94号に、暁さんが「ありがとうシネマート六本木」の記事を書いています。どうぞお楽しみに!)
posted by sakiko at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする