2016年01月31日
『いしゃ先生』を観て、疎開先の無医村で亡くなった祖母を思う (咲)
29日、父と一緒に『いしゃ先生』を観てきました。
シネジャの白さんが、榎木孝明さんが出ていると教えてくれて、さらにチケットを2枚くださったので、さて誰を誘おうと思って調べてみたら、「昭和初期、無医村の山形県大井沢村に実在した志田周子(ちかこ)の生涯を描いた感動物語」とのこと。父の兄が戦後数年、山形県高畠で医者をしていたことがあるので、これは父と行くしかないと!
志田周子さんは、東京で医師免許を取って2年ほど経った頃、父親からの電報で故郷に呼び戻されます。大井沢村の村長だった父親は、医者のいない村に周子さん名義で診療所を建てる許可を得て、すでに建設を始めていたのです。3年だけという約束で村に残りますが、結局は51歳で短い生涯を閉じるまで村の人たちのために医師として務めあげます。
観終わって食事をしながら、父が色々なことを話してくれて、私が思った以上に映画を観て思い出したことが多々あることがわかり、感無量でした。
山形県高畠で開業医をしていた伯母の兄が亡くなり、軍医をしていた伯父がピンチヒッターで高畠に赴いたのは、昭和21年3月。父の両親や妹は祖父の故郷である島根県の山間部の澤谷に疎開し、戦後もまだそこにいたのですが、伯父の引越しの手伝いで祖父と叔母は山形へ。大学の春休みで父が祖母と二人でいたのですが、祖母が急に具合が悪くなり歩けない状態に。澤谷は無医村で、父は医者のいる浜原まで約10キロの道を歩いて往診の依頼に行ったのに断られ、ちょうど村に復員した軍医に診てもらったところ腸チフスと診断され、家中を消毒されたそうです。数日後、祖母は亡くなり、山形から駆けつけた伯父はどうみても腸チフスではないと。ちゃんとした医師に診てもらうことができたなら、命を落とすことはなかったかもしれません。疎開先で気苦労があったことも命を縮めたのではと父は言います。戦争さえなければ・・・と、悔やまれます。
いしゃ先生が開業しても、村の人たちは病気になったら祈祷してもらうからと、なかなか診療所に足を運びません。祖父母の疎開先でも、祖父の弟が神社の宮司をしていて、病気を治してほしいと訪ねてくる村の人たちにお祓いをしていたのを父はよく見ていたので、驚かなかったといいます。
重病人が出て、町の病院に運ぶのに男衆が大勢で雪道を籠を引っ張っていく場面がありました。ここでも、父は、祖母が亡くなり、村には火葬場がないので、男衆が20名位で棺桶を山に運んで野焼きした時のことを思い出したといいます。
映画の最後に志田周子さんご本人の映像がいくつか写し出されました。映画にも出てきた第11回保健文化賞受賞式でのはつらつとした姿もありました。
映画は、「志田周子の 生涯を銀幕に甦らせる会」の企画。地域医療の為に生涯を捧げた志田周子さんの物語に、このように世の為に人生を捧げている無名の方が大勢いることにも思いを馳せました。
お目当ての榎木孝明さんは、無医村の村に医者をと娘に医師になることを託した父親役。山形弁で頑張っておられました。志田周子役は、平山あやさん。
公式サイト:http://ishasensei.com/
都内・ヒューマントラスト有楽町での上映は、1月29日で終了しましたが、お近くの劇場で観られるかどうかは公式サイトでご確認ください。