コンペティション
◆誕生のゆくえ
監督:モーセン・アブドルワハブ 2016年、イラン
舞台女優のパリと社会派映画監督のファルハード。一人息子のキアンは、幼馴染のゴリに告白したいと、初恋の年頃だ。そんな夫婦に予期せぬ二人目が出来る。経済的に無理だし、パリには主役の話もある。夫婦は非合法の中絶に臨む決意をする。だが、女医を前に、妻は急に思いなおす・・・
社会派映画監督では収入も少なく家賃も滞りがち。内金を払っている新築マンションも次の支払いをしないとキャンセルされてしまう状況で、とても二人目は無理と夫は諦めています。一方、妻は主役を諦めてでも二人目を産みたいと決意し、ヤズドにある実家に帰ってしまいます。実家は、中庭形式の伝統家屋で、大家族で住める邸宅。子どもが生まれれば、親にみてもらうことも可能なことを感じさせてくれます。
テヘランの家は、少し家賃の安い半地下の部屋。インテリアはお洒落で、いかにもイランの中流家庭らしい雰囲気。息子のキアンは、上の階に住む大家の老人と仲良しで、パリも食事を届けたりして、近所づきあいも程よい感じなのが垣間見られます。
そんなご近所との絆も、高層マンションに移れば、薄くなってしまうのでは・・・と、日本がかつて歩んだ道をイランも歩むのかと案じてしまいます。人のあたたかさが、なんといってもイランの良さ。住宅事情の変化と共に、それが薄れないで欲しいと、この映画を観ていて、思わず願ってしまいました。
記者会見 (10/31)

モーセン・アブドルワハブ(監督)、エルハム・コルダ(女優)、アリ・アスガル・ヤグゥビ(エグゼクティブ・プロデューサー)
「中絶を物語の核にしたのは、どこの世界にもある普遍的な問題だから。イランでは法律的にも宗教的にも禁止されていますが、合法的に中絶できる国であっても、宿った子を堕すかどうかは家族の問題」と監督。
プロデューサーのヤグゥビさんも、「中絶はグローバルな問題なので取り上げた」と語った上で、28日の上映後、Q&Aの折に、ポーランドの女性からカトリックで中絶を禁止されているポーランドでの上映予定は?と聞かれたことを受け、無償でポーランドの各町で上映すると、記者会見でもアピールしました。
エルハムさんからは、「同世代の女性は、子どもよりも仕事をとる人が多いと感じています。また、イランで子育てをしたくないので、ヨーロッパや北米に移住して子育てする人もいます」という言葉も飛び出しました。

記者会見の後、個別インタビューの時間をいただきましたが、諸事情でわずか15分になってしまい、私自身の心の準備不足もあって、あまりいい質問ができませんでした。
モーセン・アブドルワハブ監督は、イランの女性監督の草分けバニーエテマッド監督との共同監督で『ギーラーネ』を撮っていることもあり、女性をみる眼差しが一味違うように感じます。本作でも、妻のパリに勇気ある決断をさせています。そんなことも話題にしたかったのですが・・・
パリを演じたエルハム・コルダさんは、3年前に池袋での公演のために来日したこともある舞台女優として活躍している方。「今の一瞬が大事。仕事をしている今に満足しています」と、きっぱりおっしゃったのが印象的でした。
posted by sakiko at 20:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
映画祭
|

|