コンペティション
◆シェッド・スキン・パパ
監督:ロイ・シートウ 2016年 中国=香港
まずは、今回の映画祭で一番楽しみにしていた『シェッド・スキン・パパ』から!
名優フランシス・ン(ン・ジャンユー)演じる父親が脱皮して、どんどん若くなる!? これはもう、笑えるに違いない!と、ワクワク。
さて、映画は・・・
ルイス・クー演じる挫折した映画監督。母親を亡くし、妻からは離婚を突きつけられ、借金も抱えている。そんな折、認知症の父親が脱皮してどんどん若くなっていく・・・
原題『脫皮爸爸』がしっくりきます。
80代の老いた父親は、これ、ほんとにフラさま?(フランシス・ンのことです)と疑うほど、認知症の爺さんに成りきっています。脱皮して、3度目、実年齢に近づいてくると、確かにフラさま! さらに脱皮して、息子よりも若くなってしまう父親。七変化ならぬ6つの年代を見せてくれます。抜け殻に命が吹き込まれて、6世代が一緒に食事するシーンは圧巻。
父親がどんな姿になっても、父として接する息子の姿にじ〜んとさせられました。
記者会見には、原作「ぬけがら」の著者、佃 典彦氏も登壇。「佃氏がいなければ、この映画はなかった」とロイ・シートウ監督。佃氏も、「信じられない気持ちでいっぱい。3つ違いの監督は血は繋がってないけどブラザー」と固く握手。
映画監督である主人公の部屋には、『野良犬』『自転車泥棒』『ゴッド・ファーザー』のポスター。ロイ・シートウ監督自身の好み。特に、親子の情を描いた『自転車泥棒』は、この映画にも繋がるものがあります。
左から、佃 典彦(原作/脚本)、ロイ・シートウ(監督/脚本)、フランシス・ン、フランシスの息子さん、ルイス・クー、ジャッキー・チョイ、ジェシー・リー
監督の「父親役はフランシス・ンしかありえない」という言葉を受けて、「監督が知っている俳優の数が少ないんです。もっと付き合いを広げればいい人がいると思います」と謙遜するフランシス。
ルイス・クーは、「それほど年齢の変わらないジャンユーの息子役と聞いてびっくり。配役が決まって、ジャンユーが僕の父と一緒にご飯を食べたいと我が家にやってきました。僕と父の関係を観察していったのですが、80代のパートでは僕の父にだんだん似てきました」と語りました。
さらに、「一番難しかったのは、脱皮して息子と同じ年代になった時。見た目は同年代でも、あくまで父親ですから」とルイス。
離婚を突きつける妻役のジェシー・リーと、母親の若い時代を演じたジャッキー・チョイの二人は、口をそろえて、名監督、そして、名優の二人と仕事が出来た喜びを語りました。
ジェシー・リーは、「私だったら、ルイスと離婚するなんて、絶対言いません」とも。
ルイス演じる映画監督の少年時代を、フランシス・ンの実の息子さんが演じていて、夜遅い舞台挨拶にも一緒に登壇。眠たそうな息子をあやすパパの姿が微笑ましかったです。(こちらの写真は、26日夜の上映後で、23:30頃!)