2017年04月30日
『ローマ法王になる日まで』はアルゼンチンの軍事独裁政権の過酷な時代を描いた映画。ルケッティ監督にお会いしました!(咲)
6月3日に公開される『ローマ法王になる日まで』は、現ローマ法王フランシスコの半生を描いた映画。
予備知識なく試写を拝見。2013年3月、第266代ローマ法王に就任したホルヘ・マリオ・ベルグリオは、イタリア移民2世のアルゼンチン人。266代にして、史上初のアメリカ大陸出身のローマ法王!
宗教的な物語かと思ったら、1970年〜80年代のアルゼンチンの独裁政権時代を中心に描いていて、過酷な時代を経てきたことが、法王フランシスコの弱者への温かい眼差しを作ったことをずっしり感じさせてくれるものでした。
公開を前にダニエーレ・ルケッティ監督が来日されるとの案内をいただき、なぜ独裁政権時代を重点に置いた映画を作られたのかをお伺いしたくて、お会いしてきました。
プロデューサーのヴァルセッキ氏から話を持ち込まれ、自分自身若い頃、政治的に熱心に活動していたことがあって、アルゼンチンの独裁政治について語れることに興味を持ったそうです。監督はカトリック教徒でなく、そうでない人間も感銘を受ける物語だと思ったことが引き受ける決め手だったとのこと。まさに、そこに私も惹かれました。
インタビューの詳細は、後日、お届けします。
会見2つ:ジョン・ウー監督、セルゲイ・ポルーニン
4月26日、配給会社GAGA(ギャガ)の2017〜2018年のラインナップ発表に行ってきました。
発表された国内外の31作品はいろいろなジャンルにわたり、公開が楽しみです。
ゲストはジョン・ウー監督。福山雅治とチャン・ハンユーが主演の『追捕 MANHUNT(原題)』は、西村寿行原作「君よ憤怒の河を渉れ」を再度映画化したもの。1976年高倉健主演の第1作は中国で大ヒットしています。
この前東京国際映画祭のイベントで講演を行ったウー監督が、この作品に言及していました。全編日本でロケ、すでにクランクアップして今はポストプロダクション中。2018年に公開予定です。キャスティングやロケ中のエピソードなど、熱く語られました。
青山の会場から渋谷に移動し、今度はドキュメンタリー『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』(7月15日公開)のセルゲイ・ポルーニンの記者会見へ。
19歳で英ロイヤル・バレエ団の史上最年少プリンシパルに昇りつめながら、後に電撃退団。深い悩みを抱えてダンスと決別するつもりで踊った映像「Take Me To Church」(歌:ホージア)は、1900万回も再生されました。それがやめるつもりだった彼を再起へと導いたのは、ほんとにドラマチックです。
ドキュメンタリーは少年の頃の貴重なホームビデオから、舞台映像、「Take Me To Church」MVの撮影、家族との再会のようすなどが盛り込まれています。目の前のハンサムな青年はとてもシャイで傷つきやすそうで、身体中にあるタトゥーは彼の必須アイテム・防具の一つでは、と思えました。
この翌日、27日には東京藝術大学の奏楽堂(パイプオルガンを備えたコンサートホール)でドキュメンタリーの特別上映とともに「Take Me To Church」のパフォーマンスとトークが行われました。
これも詳しくは後日本誌にて。(白)
2017年04月21日
ココロヲ・動かす・映画館 ○ オープニング前夜祭 2017年4月14日
2017年4月15日、吉祥寺にプレオープンしたミニシアター「ココロヲ・動かす・映画館 ○」の前夜祭に行ってきました。(暁)
この映画館は、ココロヲ・動かす・映画社 ○ が作っている映画館ですが、樋口義男代表がこだわりをもつあまり、オープニングを迎えてもまだ作り続けている状態ということで、オープニングセレモニーは吉祥寺駅南口にある武蔵野公会堂で行われました。もう30年以上武蔵野市民なので、この公会堂には何度も行っていますが、ここ何年も行ってなかったので久しぶりの公会堂でした。
ココロヲ・動かす・映画社 ○は、昨年(2016年)『私の少女時代〜Our Times-』『ニーゼと光りのアトリエ』を配給・公開し、今年4月『マイ ビューティフル ガーデン』を公開していて、『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』『アムール、愛の法廷』が5月公開を控えていて、さらに『THE KIDS』『レイジー・ヘイジー・クレイジー』『ダイ・ビューティフル』なども配給&公開予定ですが、映画館まで作ってしまうとは。
14日のオープニングセレモニーには、吉祥寺にあったバウスシアター(2014年閉館)元支配人の本田拓夫氏がゲスト出演。
樋口氏 子供の頃から映画が好きでした。小学校の頃、すでに一人で映画館に通っていましたし、大人になってからはバウスシアターが好きでよく通っていましたが、バウスシアターが閉館して残念に思っていました。
映画の道を目指してやってきて、映画を買い付け、配給する仕事を始めましたが、なかなか上映してくれる映画館が少ないということもあり、映画館を作ることにしました。ちょっと尖った吉祥寺文化が好きだったし、作るなら吉祥寺しかないと思い、吉祥寺の街に作ることにしました。
バウスシアターでやっていた、映画以外の活動(音楽や落語など)も継承し、吉祥寺からの文化の発信を目指したいと思います。
1階は劇場、2階には映画を観ることができるカフェ、3階はイベントスペースということで活用していきたいと思います。ただ、こだわりすぎて、本日までまる3日徹夜して劇場を作る作業をしてきたのですが、まだ工事中のところが残っていて、こちらで前夜祭をすることになりました。
明日(15日)は、とりあえず1階だけがプレオープンになり、シークレット上映を行います。そのあと4月末頃にオープンし、最初の1ヶ月はリメンバーバウスというオープニング特集をします。また吉祥寺に馴染みの音楽家の映画を考えています。たとえば高田渡さんの映画とか…。
デズニーランドのような総合エンターティメントを目指したい。ということで、まだ映画館は完成していないのですが、むりやりデズニーランドのオープンと同じ日をプレオープンの日にさせてもらいました。
(詳細:シネマジャーナル99号に樋口義男代表インタビューを掲載しています。またHP掲載も予定しています)
本田拓夫氏 90年以上前の父の代に井の頭会館、吉祥寺ムサシノ映画というバウスシアターの前身の劇場があったのですが、その後、1980年代にバウスシアターをつくりました。戦後の高騰期を経て、70年代、80年代は映画にたくさんの人が来たし、バウスシアターにお客さんがついてきました。映画だけでなくいろいろなことを企画し実行しました。
ココロヲ・動かす・映画館 ○(ココマル)も映画だけでなく、空間を利用していろいろ企画し、試みたらいいのではないですか。映画の力で人が集まるところができればいいなと思います。
また、新人発掘、発表できる場もほしいですね。
樋口氏 新人発掘はぜひしたいと思います。いろいろなことを試みたいと思います。また、今、私はぞうの花子の映画も作っています。できたら年内に作り終わり、ここで上映できたらと思います。
この映画館を作るにあたり、たくさんのボランティアの方が協力してくれました。協力してくれた方たちも舞台に上がってください。
と言い、10人くらいの方たちが舞台に。
皆さんが「映画館を自分たちで作るというような経験はめったにできることではない、貴重な経験をさせてもらった。映画館ができることにドキドキワクワクです」と語っていた。
映画館ココマルは4月15日にプレオープンをした後、一旦上映を休止し、本オープンにむけ準備を続けているようです。
ココロヲ・動かす・映画館 ○ フェイスブック
https://www.facebook.com/cocomarutheater/
この映画館は、ココロヲ・動かす・映画社 ○ が作っている映画館ですが、樋口義男代表がこだわりをもつあまり、オープニングを迎えてもまだ作り続けている状態ということで、オープニングセレモニーは吉祥寺駅南口にある武蔵野公会堂で行われました。もう30年以上武蔵野市民なので、この公会堂には何度も行っていますが、ここ何年も行ってなかったので久しぶりの公会堂でした。
ココロヲ・動かす・映画社 ○は、昨年(2016年)『私の少女時代〜Our Times-』『ニーゼと光りのアトリエ』を配給・公開し、今年4月『マイ ビューティフル ガーデン』を公開していて、『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』『アムール、愛の法廷』が5月公開を控えていて、さらに『THE KIDS』『レイジー・ヘイジー・クレイジー』『ダイ・ビューティフル』なども配給&公開予定ですが、映画館まで作ってしまうとは。
14日のオープニングセレモニーには、吉祥寺にあったバウスシアター(2014年閉館)元支配人の本田拓夫氏がゲスト出演。
左 本田拓夫氏 右 樋口義男氏
樋口氏 子供の頃から映画が好きでした。小学校の頃、すでに一人で映画館に通っていましたし、大人になってからはバウスシアターが好きでよく通っていましたが、バウスシアターが閉館して残念に思っていました。
映画の道を目指してやってきて、映画を買い付け、配給する仕事を始めましたが、なかなか上映してくれる映画館が少ないということもあり、映画館を作ることにしました。ちょっと尖った吉祥寺文化が好きだったし、作るなら吉祥寺しかないと思い、吉祥寺の街に作ることにしました。
バウスシアターでやっていた、映画以外の活動(音楽や落語など)も継承し、吉祥寺からの文化の発信を目指したいと思います。
1階は劇場、2階には映画を観ることができるカフェ、3階はイベントスペースということで活用していきたいと思います。ただ、こだわりすぎて、本日までまる3日徹夜して劇場を作る作業をしてきたのですが、まだ工事中のところが残っていて、こちらで前夜祭をすることになりました。
明日(15日)は、とりあえず1階だけがプレオープンになり、シークレット上映を行います。そのあと4月末頃にオープンし、最初の1ヶ月はリメンバーバウスというオープニング特集をします。また吉祥寺に馴染みの音楽家の映画を考えています。たとえば高田渡さんの映画とか…。
デズニーランドのような総合エンターティメントを目指したい。ということで、まだ映画館は完成していないのですが、むりやりデズニーランドのオープンと同じ日をプレオープンの日にさせてもらいました。
(詳細:シネマジャーナル99号に樋口義男代表インタビューを掲載しています。またHP掲載も予定しています)
本田拓夫氏 90年以上前の父の代に井の頭会館、吉祥寺ムサシノ映画というバウスシアターの前身の劇場があったのですが、その後、1980年代にバウスシアターをつくりました。戦後の高騰期を経て、70年代、80年代は映画にたくさんの人が来たし、バウスシアターにお客さんがついてきました。映画だけでなくいろいろなことを企画し実行しました。
ココロヲ・動かす・映画館 ○(ココマル)も映画だけでなく、空間を利用していろいろ企画し、試みたらいいのではないですか。映画の力で人が集まるところができればいいなと思います。
また、新人発掘、発表できる場もほしいですね。
樋口氏 新人発掘はぜひしたいと思います。いろいろなことを試みたいと思います。また、今、私はぞうの花子の映画も作っています。できたら年内に作り終わり、ここで上映できたらと思います。
この映画館を作るにあたり、たくさんのボランティアの方が協力してくれました。協力してくれた方たちも舞台に上がってください。
と言い、10人くらいの方たちが舞台に。
皆さんが「映画館を自分たちで作るというような経験はめったにできることではない、貴重な経験をさせてもらった。映画館ができることにドキドキワクワクです」と語っていた。
映画館ココマルは4月15日にプレオープンをした後、一旦上映を休止し、本オープンにむけ準備を続けているようです。
ココロヲ・動かす・映画館 ○ フェイスブック
https://www.facebook.com/cocomarutheater/
2017年04月05日
いばらき県西シネマネット第1回上映会です!!
映画館が少ない(と言うより、ほとんど無い…) 茨城県西地区で上映活動をおこなっている結城市の「まちなかシネマ+α」と古河シネマが、ゆるく連携して「いばらき県西シネマネット」としても活動を始めました!! 第1回めの上映会はもちろんドキュメンタリー『シーモアさんと、大人のための人生入門』 先日、取材させていただいたサニーデイ・サービスの曽我部さんも絶賛してました。
参加費無料、カンパ歓迎です。 どうぞ奮ってご参加くださいませ☆
★ 4月23日 日曜日
@ 10:00 open 10:30 start
A 14:00 open 14:30 start
B 17:00 open 17:30 start
◆ 会場 古河のお休み処 坂長 袖蔵ミニギャラリー
茨城県古河市中央町3-1-39 JR古河駅より徒歩約10分
お問い合わせ 050-1049-7728 アクセス
映画公式サイト
いばらき県西シネマネットblog
参加費無料、カンパ歓迎です。 どうぞ奮ってご参加くださいませ☆
★ 4月23日 日曜日
@ 10:00 open 10:30 start
A 14:00 open 14:30 start
B 17:00 open 17:30 start
◆ 会場 古河のお休み処 坂長 袖蔵ミニギャラリー
茨城県古河市中央町3-1-39 JR古河駅より徒歩約10分
お問い合わせ 050-1049-7728 アクセス
映画公式サイト
いばらき県西シネマネットblog
2017年04月02日
4月1日 レスリー・チャンを偲んだ日に知った『ムーンライト』と、レスリーの素敵な関係(咲)
「4月1日、お花見大丈夫?」と3月初めに聞かれたとき、4月1日・・・何か引っかかるなぁ〜と思いながら、「大丈夫」と答え、埼玉の旧中東ミニ博物館の常連仲間との恒例のお花見と墓参をこの日に決定。すぐに、あ、いけない、レスリー・チャンの命日だったと気付きました。こんな大事な日を忘れるなんて! あうんの呼吸で、かつての追っかけ仲間と集まり、レスリーを偲ぶ日なのに・・・ お花見は昼間だからいいっか〜と思っていたら、今年は桜の下での宴でなく、お花見の後、馴染みの居酒屋で宴にしようということに。幹事の一人として、特権行使。5時開店のところ、無理を言って4時半に開けていただくことに。
かくして、6時に失礼して銀座へ。 思えば、レスリー・チャンの東京での初めてのコンサートの時も、中東ミニ博物館での懇親会を途中で抜けて、ウキウキしながら東京フォーラムへと向かったのでした。1997年1月25日のことです。
さて、レスリーを偲ぶ会。今年は、大阪と福岡からもお仲間が駆けつけてくれて、7人集まりました。レスリー・チャンのファンの方が運営していた「掲示板」で知り合ったお仲間。今や、「掲示板」を知らない方も多いですよね。 オフ会(これも死語?)で顔を合わせ、香港のコンサート、日本でのコンサートやサイン会と、レスリーを一緒に楽しみ、2003年4月1日以降は、悲しみを共にしてきた友たち。レスリーがいなければ、決して知り合うことのない、年齢も職業もまったく違う人たち。 まさにレスリーが遺してくれた宝物なのです。
で、どの映画のレスリーが好き? と、あらためて一人一人あげたら、『欲望の翼』『さらば、わが愛/覇王別姫』『楽園の瑕』『君さえいれば/金枝玉葉』『ブエノスアイレス』、あ、『上海グランド』の許文強(ホイ・マンキョン)もいいわねと、ほんとにさまざま。ちなみに私は『狼たちの絆』。
「なんといっても『ブエノスアイレス』のウィン」というマダムから、『ムーンライト』に『ブエノスアイレス』を髣髴させられる場面があると聞いて観にいったとの言葉が。思えば、物語が進むにつれ、男性二人の話とわかってくるのですが、そこへきて、カエターノ・ヴェローゾの「ククルクク・パロマ」が流れてきて、おぉ〜!!と思ったのを思い出しました。(眠気も吹っ飛び、思わず姿勢を正したのでした!)
プレス資料を確認してみたら、バリー・ジェンキンス監督のインタビューに、「映画が好きになったとき、ウォン・カーウァイ監督やジャン=リュック・ゴダールの映画に共感した」とありました。そういうことだったのですね!
『ムーンライト』がウォン・カーワイ監督の影響を受けているということがわかる動画は、こちらで!
https://www.youtube.com/channel/UCAX2QbuhQ2uqlKEhJqyddHg
Moonlight and Wong Kar-wai by lessio Marinacci
グザヴィエ・ドランや、ライアン・ゴズリングなどの話題でも盛り上がり、あっという間に時が経ちました。
会計の段になり、「Jさんがいればね」と。いつもささっと暗算で割り振りしてくれたリケジョのJさん。一昨年、レスリーを追って天国にいってしまったのです。2003年4月1日、「エイプリルフールじゃないのよ」と、レスリーが自ら旅立ってしまったことを真っ先に電話で教えてくれたJさん。天国でちゃんとレスリーに会えたかな・・・
思い出の写真を一枚。
2000年10月30日(月) 第13回東京国際映画祭「香港映画祭」開幕式でテープカットするレスリー・チャン(右端)。
この日も、雨の中、皆で渋谷パンテオンで『恋戦。沖繩 Okinawa Rendez-vous』の舞台挨拶を観てすぐ、オーチャードホールに大急ぎで移動したのでした。入口でサインボードにサインして、観衆に大きく手を振ってくれた姿を思い出します。
昨日の偲ぶ会で、そういえば、金城武は、最近どうしているのかしら・・・なんて話題も出ました。懐かしい!(写真左から2番目←と最初に書いたのは、間違い! 白さんのご指摘どおり、写真左から二番目はイーキンです。話題に出たのを思い出して、あ〜 勘違い)
かくして、6時に失礼して銀座へ。 思えば、レスリー・チャンの東京での初めてのコンサートの時も、中東ミニ博物館での懇親会を途中で抜けて、ウキウキしながら東京フォーラムへと向かったのでした。1997年1月25日のことです。
さて、レスリーを偲ぶ会。今年は、大阪と福岡からもお仲間が駆けつけてくれて、7人集まりました。レスリー・チャンのファンの方が運営していた「掲示板」で知り合ったお仲間。今や、「掲示板」を知らない方も多いですよね。 オフ会(これも死語?)で顔を合わせ、香港のコンサート、日本でのコンサートやサイン会と、レスリーを一緒に楽しみ、2003年4月1日以降は、悲しみを共にしてきた友たち。レスリーがいなければ、決して知り合うことのない、年齢も職業もまったく違う人たち。 まさにレスリーが遺してくれた宝物なのです。
で、どの映画のレスリーが好き? と、あらためて一人一人あげたら、『欲望の翼』『さらば、わが愛/覇王別姫』『楽園の瑕』『君さえいれば/金枝玉葉』『ブエノスアイレス』、あ、『上海グランド』の許文強(ホイ・マンキョン)もいいわねと、ほんとにさまざま。ちなみに私は『狼たちの絆』。
「なんといっても『ブエノスアイレス』のウィン」というマダムから、『ムーンライト』に『ブエノスアイレス』を髣髴させられる場面があると聞いて観にいったとの言葉が。思えば、物語が進むにつれ、男性二人の話とわかってくるのですが、そこへきて、カエターノ・ヴェローゾの「ククルクク・パロマ」が流れてきて、おぉ〜!!と思ったのを思い出しました。(眠気も吹っ飛び、思わず姿勢を正したのでした!)
プレス資料を確認してみたら、バリー・ジェンキンス監督のインタビューに、「映画が好きになったとき、ウォン・カーウァイ監督やジャン=リュック・ゴダールの映画に共感した」とありました。そういうことだったのですね!
『ムーンライト』がウォン・カーワイ監督の影響を受けているということがわかる動画は、こちらで!
https://www.youtube.com/channel/UCAX2QbuhQ2uqlKEhJqyddHg
Moonlight and Wong Kar-wai by lessio Marinacci
グザヴィエ・ドランや、ライアン・ゴズリングなどの話題でも盛り上がり、あっという間に時が経ちました。
会計の段になり、「Jさんがいればね」と。いつもささっと暗算で割り振りしてくれたリケジョのJさん。一昨年、レスリーを追って天国にいってしまったのです。2003年4月1日、「エイプリルフールじゃないのよ」と、レスリーが自ら旅立ってしまったことを真っ先に電話で教えてくれたJさん。天国でちゃんとレスリーに会えたかな・・・
思い出の写真を一枚。
2000年10月30日(月) 第13回東京国際映画祭「香港映画祭」開幕式でテープカットするレスリー・チャン(右端)。
この日も、雨の中、皆で渋谷パンテオンで『恋戦。沖繩 Okinawa Rendez-vous』の舞台挨拶を観てすぐ、オーチャードホールに大急ぎで移動したのでした。入口でサインボードにサインして、観衆に大きく手を振ってくれた姿を思い出します。
昨日の偲ぶ会で、そういえば、金城武は、最近どうしているのかしら・・・なんて話題も出ました。懐かしい!(写真左から2番目←と最初に書いたのは、間違い! 白さんのご指摘どおり、写真左から二番目はイーキンです。話題に出たのを思い出して、あ〜 勘違い)