2017年11月23日
『まともな男』ミヒャ・レビンスキー監督インタビュー
■ミヒャ・レビンスキー監督プロフィール
1972年ドイツ カッセル生まれ。スイスのチューリヒで育ち、ジャーナリスト、脚本家、音楽家として活動。2005年に監督デビューを果たす。2008年に発表した初長編『Der Freund』はスイス映画賞作品賞に輝き、この『まともな男』(原題:Nichts passiert)は脚本賞を受賞しています。
新宿K'sシネマで上映中の『まともな男』ミヒャ・レビンスキー監督が初来日、お目にかかりました。
フリーペーパー「YABO」のライターさんと合同取材です。試写で知り合って初めて一緒に取材することになりました。前もって質問事項をちょっと打ち合わせできたので、短い時間でスムーズにお話しが聞けたと思います。
若い女性の通訳さんもテキパキして言葉選びの上手な方でした。
特別記事のアップは後にして、とりあえずこちらで公開いたします。
* * *
インタビュー(C=シネマジャーナル、Y=YABO)
C:主人公のトーマスに「なぜそちらを選ぶのか?」という疑問や感想がたくさん出て来る作品でした。本国スイスでヒットしたというのは、共感する方が多かった、または自分だったら、と考えさせたからでしょうか?
監督:うーん、簡単に言うと、トーマスに共感したのは男性が若干多く、女性は「なんで?」という方が国を問わず多かったです。(C:そうそうそう)
それは女性の方が、いざというときに問題と向き合う勇気を持ち合わせているというか勇敢であるからじゃないかと思います。
Y:日本には「イヤミス」というジャンルがあります。私も観ている間気持ちがざらざらして、観終わった後いやな気持になるというか、不安になる映画でした。もし監督がトーマスの立場だったら、ザラに「秘密にしてほしい」と言われたときどういう選択をしましたか?
監督:正直言ってわからないですね。いつもいつも考えることですが、たとえばですよ。ドイツではホロコーストを今も現実にある問題として捉えて、過去にしきれずにいます。みんな早い段階のうちに声を上げたい、何かすればよかったと思っています。自分自身良い人でありたいから、すぐに警察に行けばいいと思ってはいても、実際にできるかどうかはわからない。あなただったらどこでアクションを起こしたと思いますか?
Y:難しいですね。私もやっぱりその時になったら、どこでと言われると迷ったと思います。
監督:昨日(取材を受けて)話していたのですが、日本には「ノー」という文化がない。相手に「ノー」というのは無礼だと思われてしまうので、難しいと聞きました。
あのシーンで女の子の方も言い出すことは難しいのではないかと思うんです。「自分が悪かったのかもしれない」「思わせぶりなことをしていたのかもしれない」と思って、なおのこと言えないんじゃないかと。
C:私はトーマスが最初の段階で奥さんに話してほしかったです。でもちょうど家庭不和だったりしてできない。監督の書かれた脚本はこの後でも問題が起こるたびに障害を用意しています。上手い脚本だなと思いました。
監督:人生においては多くの障害があるものです。叫び声が聞こえたとします。なんだろう、何か起こっていると外に出ようとしたら寝間着だった。出られないとか、ね。この映画の奥さんも何かあったような気がしている、けれども自分は静かに仕事を進めたいので、何もなかったと思いたいのかもしれません。
C:トーマスは押しに弱い人ですよね。奥さんに対しても「大丈夫、まかせとけ」と何かにつけ言い、頼ってほしがってる気がします。アルコール中毒気味なのも打ち明けられずにいるのは、良い夫でいたい、男としてのメンツにもこだわる人なのかなと思いました。感想ばっかりになっちゃってますね。
監督:僕も全く同感です。誰しも“承認欲求がある”というか、人に認められたい愛されたいと思っています。愛されることに依存している人は弱いものです。トーマスはそれが特別に強い人です。いつも愛してもらいたいと思っているので不安にかられているんです。もし僕がトーマスにアドバイスできるなら「そんなに皆に好かれなくてもいいんじゃない?」「そしてここぞという時に正しい行いができる人になればもっと愛してもらえるかもね?」って言ってあげたいですね。
Y:公式インタビューでは2人の子供の父親になり私生活の変化で疲れていたとありました。監督ご自身の経験が奥さんの気持ちに反映されていますか。
監督:日本ではどうかわかりませんが、一般的にヨーロッパでは結婚すると全てできなくてはいけないんです。男性が仕事をして女性が家庭を守るというだけでなく、何でも平等にクリエイティブでなくてはいけないし、稼がなくてはいけないし、子どもとの時間も作りたい。そして夫婦としてペアでもあり続けたい。それはとっても難しいことですよね。だから…ちょっと入っているかもしれません。
C:いろいろな問題を含んでいる作品ですが、中でも大きいのは上司の娘であるザラがレイプされたことだと思います。15歳の少女の気持についてどのようにリサーチされたのですか?
監督:まず本をたくさん読みました。ザラ役のアニーナ・ヴァルトは当時18歳で、演劇学校の経験もあるすばらしい女優でしたので、彼女と一緒に性被害に遭った人の相談センターに行きました。ここにロゴがあります(と協賛各社のロゴの一つを指さす監督)。そこにはたくさんの事例があり、ほんとうに驚きました。一件一件のケースが全て違って、その後の反応や経過も違っていました。元気にしていたかと思ったら突然鬱になったり、直後でなく大分たってから不安になったりしていました。こんなデリケートなテーマを映画で扱って、という批判もありましたが、私たちが訪れたセンターは、レイプの問題は、当事者よりもその後事情を知った周囲の人たちの問題が一番多い。その人たちへ対してのアプローチとして重要だからと、この映画を後援してくれたのです。
Y:ザラは事件の後で「アフターピルが欲しい」と主人公に頼みます。15歳の少女がアフターピルを知っていることに驚きました。スイスでは性教育の一環として、一般に知られているのでしょうか?
監督:普通に知られています。逆にこれは問題かもしれません。というのはティーンエイジャーが軽はずみに避妊もせずにいて「アフターピルがあるからいいや」ということにもなりがちです。
C:日本は酔っ払いに寛容な国だと思っているのですが、トーマスが飲酒をした後運転したり、セラピーを受けているにもかかわらず心の弱さからお酒に手を出してしまいます。飲酒は重要な問題ではありませんか?
監督:日本もスイスも礼儀正しくしなければとか、付き合いを良くしなければとか、たくさんコントロールされていると思います。肩の力を抜いてストレスをなくすツールとして、アルコールは有効です。トーマスの場合は飲酒そのものより、その原因となるものがたくさんあるのでそちらが問題です。彼はちょうど圧力鍋のような状態でいるんです(笑)。
Y:監督のこれからのYABO(野望、希望)を教えてください。
監督:またこのようなジャンルのよくわからないような映画を撮ることができて、同時に家族との時間もきちんととれて、仕事と両立できたらいいなと思っています。
http://www.culturallife.jp/matomonaotoko
★2017年11月18日(土)より 新宿K‘s cinemaほか全国公開中!
☆HP特別記事にインタビュー掲載しました。こちら。
東京フィルメックス 中国映画『シャーマンの村』 病を治すのも神頼みの寒村 (咲)
11月21日(火) 11:20〜
『シャーマンの村』Immortals in the Village / 跳大神
中国 / 2017 / 109分 / 監督:ユー・グァンイー(YU Guangyi)
中国東北部の村のシャーマンたちを4年以上にわたって追ったドキュメンタリー。
貧しい村で、病気に罹ると、まずはシャーマンに邪気を払ってもらう村人たち。
医療費が高くて医者にかかれない事情が切々と伝わってきました。
病は気からとはいえ、病を邪気を払うだけでは治せないことも。
シャーマン自身、妻は38日間の闘病の後、あの世に旅立ちました。
交通事故に気をつけろとシャーマンから予知されていた息子も交通事故で命を落とします。
ある家から火が出ます。シャーマンにも手に負えなくて、燃え盛る家を見守るしかありません。
それでもシャーマンたちを信じたい村の人たち・・・
若い人たちが都会にどんどん出て行って、消え行く文化を捉えた一作。
上映後、ユー・グァンイー監督が登壇。
東京フィルメックスには4回目の参加。「コンニチハ。外国に来たというより、親戚のところに帰ってきた思い」と優しい笑顔の監督。
撮影地は、中国東北部の監督の故郷の村から8キロのところにある黒龍江省五常市の村。
ハルビンからは230キロの地。
シャーマンたちとの出会いは、東京フィルメックスでも上映された監督の前作『最後の木こりたち』(2007)を撮り始めた2004年頃。撮影は2007年秋から。
東京フィルメックスでの上映がワールドプレミア。撮影開始から、10年経っての初お目見えとなりました。
「医療が充分整ってなくて、医療費も高い中、シャーマンたちが人々の心のよりどころになっています。神の導きに従って、人間がどう生きるかを描きたかった」
監督も村の人たちも漢族。少数民族の文化だったシャーマンが漢族にも入り、山東省や河北省に多かったものが、黒龍江省にも入ってきたのは百年ほど前。「文革時代には、宗教が一切禁止されて、あまりにも暗い時代だったので話したくない」と語る監督。
今は、政府としてはシャーマンの存在は見て見ぬふり。奨励も反対もしていないとのこと。
この村の人たちには見てもらえたのかとの質問には、「映画は国の指導者や都会にいる人が観るものと思っています」との答えが。もっとも、前作を出演した村の人たちに観てもらったら、リアルに撮られていて子どもたちにも観てもらえると喜んでくれたとか。『シャーマンの村』の人々もいつか映画の中の自分たちや親世代を観て、嬉しく思ってくれることでしょう。
東京フィルメックス ディリーニュースでQ&Aの詳細をどうぞ!
11/21 『シャーマンの村』ユー・グァンイー監督Q&A
http://filmex.net/2017/news/immortalsinthevillage
★『シャーマンの村』は、11月23日(木)21:15から、もう一度上映されます。
『シャーマンの村』Immortals in the Village / 跳大神
中国 / 2017 / 109分 / 監督:ユー・グァンイー(YU Guangyi)
中国東北部の村のシャーマンたちを4年以上にわたって追ったドキュメンタリー。
貧しい村で、病気に罹ると、まずはシャーマンに邪気を払ってもらう村人たち。
医療費が高くて医者にかかれない事情が切々と伝わってきました。
病は気からとはいえ、病を邪気を払うだけでは治せないことも。
シャーマン自身、妻は38日間の闘病の後、あの世に旅立ちました。
交通事故に気をつけろとシャーマンから予知されていた息子も交通事故で命を落とします。
ある家から火が出ます。シャーマンにも手に負えなくて、燃え盛る家を見守るしかありません。
それでもシャーマンたちを信じたい村の人たち・・・
若い人たちが都会にどんどん出て行って、消え行く文化を捉えた一作。
上映後、ユー・グァンイー監督が登壇。
東京フィルメックスには4回目の参加。「コンニチハ。外国に来たというより、親戚のところに帰ってきた思い」と優しい笑顔の監督。
撮影地は、中国東北部の監督の故郷の村から8キロのところにある黒龍江省五常市の村。
ハルビンからは230キロの地。
シャーマンたちとの出会いは、東京フィルメックスでも上映された監督の前作『最後の木こりたち』(2007)を撮り始めた2004年頃。撮影は2007年秋から。
東京フィルメックスでの上映がワールドプレミア。撮影開始から、10年経っての初お目見えとなりました。
「医療が充分整ってなくて、医療費も高い中、シャーマンたちが人々の心のよりどころになっています。神の導きに従って、人間がどう生きるかを描きたかった」
監督も村の人たちも漢族。少数民族の文化だったシャーマンが漢族にも入り、山東省や河北省に多かったものが、黒龍江省にも入ってきたのは百年ほど前。「文革時代には、宗教が一切禁止されて、あまりにも暗い時代だったので話したくない」と語る監督。
今は、政府としてはシャーマンの存在は見て見ぬふり。奨励も反対もしていないとのこと。
この村の人たちには見てもらえたのかとの質問には、「映画は国の指導者や都会にいる人が観るものと思っています」との答えが。もっとも、前作を出演した村の人たちに観てもらったら、リアルに撮られていて子どもたちにも観てもらえると喜んでくれたとか。『シャーマンの村』の人々もいつか映画の中の自分たちや親世代を観て、嬉しく思ってくれることでしょう。
東京フィルメックス ディリーニュースでQ&Aの詳細をどうぞ!
11/21 『シャーマンの村』ユー・グァンイー監督Q&A
http://filmex.net/2017/news/immortalsinthevillage
★『シャーマンの村』は、11月23日(木)21:15から、もう一度上映されます。