授賞式は3月6日。テレビでも放映されます。
作品一覧はこちら。
この中から最優秀受賞が決まります。
その前に作品をぜひ見直してね。
https://www.japan-academy-prize.jp/index.php
2020年01月15日
2020年01月13日
昨年最後の映画と今年初の映画(白)
昨年12月末でTOHOシネマズの「1ヶ月フリーパス」サービスが終了しました。
これは映画マイレージを6000マイルためたら、1ヶ月間全国のTOHOシネマズ(六本木ヒルズは除く)で観放題というサービスです。なくなると聞いて、最初で最後に入手しようと、計算しつつせっせと劇場に観に行きました。1分1マイル、120分の作品なら120マイル。6000マイル貯めるには2時間ものを50本です。TOHO上映の長尺大作は、私はほぼ試写で観られないので、ちょうど良かったです。
11月末、めでたく6000マイルを越えて、1ヶ月間試写と取材の合間に通いました。字幕・吹き替え両方観たり、これまで未見の『妖怪ウォッチ』まで22本観ることができて充実した1ヶ月でした。おかげで今年の試写・劇場合わせた鑑賞本数は380本と前年を更新。
昨年最後の映画は試写が(暁)さんと同じドキュメンタリー『世界で一番貧しい大統領』、劇場は『アナと雪の女王2』吹き替え版。
今年初の映画は6日の試写『ジョジョ・ラビット』が満席で入れず、同じくあぶれたKさんと二人その足で六本木ヒルズのTOHO『男はつらいよ50 お帰り 寅さん』に。これが初劇場映画になりました。
『男はつらいよ』シリーズは1969年に第1作が作られてから50年。22年ぶりの50作目です。渥美清さんをはじめ、亡くなられた方々が若い姿のまま映画の中にいました。全作品観ていますが、記憶はおぼろ「ああ、こんなシーンもあった、こんな人もいた」と懐かしく観ました。
寅さんは回想シーンと満男の幻想の中に出てきますが、どこでどうやって亡くなったのかは描かれていませんでした。それぞれの思い出の中に生きているということなんでしょうね。
初試写は8日に『エキストロ』(日本)フェイクドキュメンタリー、『衝動 世界で唯一のダンサオーラ』(フランス)ドキュメンタリーでした。
今年はどんな映画、どんな方々に出会えるのか楽しみです。そのためには元気でいなくてはいけません。
みなさまも健康第一、ご機嫌よく過ごせる一年でありますように。(白)
2020年01月05日
今年もシネマジャーナルをどうぞよろしく(白)
2020年があけました。
昨年はどんな一年だったでしょうか?
災害が多かった、政治は積み残しばかり。1年の区切りが問題をリセットしてくれるわけではありませんが、気持ちの仕切り直しは自分次第ですよね。ぼちぼちでも進んでいきましょう。
写真はいつも出掛ける巣鴨のとげぬき地蔵です。心にささったとげも抜いて気持ちよく一年すごせますように。
昨年の映画ベストテンを募集中です。
おすすめ映画ブログのコメント欄に書いていただいても参加できます。(白)
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/472967071.html
昨年はどんな一年だったでしょうか?
災害が多かった、政治は積み残しばかり。1年の区切りが問題をリセットしてくれるわけではありませんが、気持ちの仕切り直しは自分次第ですよね。ぼちぼちでも進んでいきましょう。
写真はいつも出掛ける巣鴨のとげぬき地蔵です。心にささったとげも抜いて気持ちよく一年すごせますように。
昨年の映画ベストテンを募集中です。
おすすめ映画ブログのコメント欄に書いていただいても参加できます。(白)
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/472967071.html
一升瓶に入ったワイン 「五一ワイン エコノミー」を買ってみました(暁)
あわただしく年末と新年を迎えました。
香港の状況が心配です。予断を許さない状況になっているような気がします。なんとか解決に向うといいのですが。どうなっていくのでしょう。今年もいろいろな作品を観て、いろいろな出会いがありますように。
昨年末(2019)、『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』の初回試写に行ったのですが、京橋テアトル試写室での上映だったからというのもありました。この日、京橋の明治屋で、正月用に買いたいものがあったのです。それで、ちょうど京橋の試写室であったこの作品を観にいったのでした。
買いたかったもの、それは「五一ワイン エコノミー」という銘柄のワインでした。実は3年前、北アルプス乗鞍岳の開山祭(山菜祭り)の時に、山菜蕎麦とともに振舞われたワインがとてもおいしくて、商品名を聞いたら「五一ワイン エコノミー」といわれたのですが、信州のアンテナショップに行っても置いてなくて、日本のワインを置いているワインショップにもなく調べてもらったら、なんとネットでは一升瓶で売っているとのことでした。買いたいけど一升瓶では冷蔵庫に入らないし、一人暮らしの身としては、さすがにこんな量を飲むのは難しいと思い、あきらめていたのですが、去年、信州塩尻峠に行く機会があり、この塩尻にある五一ワインのワイナリーを訪ねてみました。ここなら750mlサイズのものを置いているかもしれないと訪ねたのですが、やはり一升瓶のものしかなく、エコノミーを買うのはあきらめ、他のワインを買いました。ずっと前からこの「五一ワイン」を訪ねてみたかったのですが、やっと塩尻桔梗ヶ原に行くことができました。行ってみたら向かいが井筒ワインでした。そしてワイナリーが他にもあったのですが、夕方近くでワイナリー巡りはできず、いつかまたここに来ようと思いました。
それで買うのをあきらめていたら、半年くらい前、京橋の試写の帰りに明治屋に寄った時、そのワインが売っているのをみつけました。ここには他のメーカーの一升瓶ワインも置いてあり、やはりレストランなどの需要があるからだなと思ったのですが、明治屋に置いてあるぐらいだから、やはり、それなりにおいしいから置いているのだろうと思いました。一升瓶で1700円台の値段なので、ほんとにエコノミーなのですが、さすがに買うのは無理と思い、この近くのこのワインを置いている店で飲むしかないかなと思っていたら、そこでワインの宣伝をしていた人から「750mlの瓶、3本に分ければ冷蔵庫に入りますよ」と言われ、なるほどと思い、それからワインの瓶を3本ためるのに4ヶ月くらい。やっと3本空き瓶ができたのと、正月には実家に帰るから1本は持っていけるので年末にこのワインを買おうと思ったのでした。
この日、試写の帰りに明治屋に行き、このワインを買ったのですが、やっとこのワインを買えるとワクワクしました。それにしても、自分用として一升瓶の酒なんて、日本酒でも買ったことがないのでドキドキしました。それに1時間もかけて電車に乗って家に持って帰ったので、割れないかとヒヤヒヤしました。無事、家にたどり着き、3本の瓶に分けてほっとしました。そして飲んでみました。飲んだ感じは、3年前に飲んだワインとちょっと違う感じがしましたが、冷やして飲んだら違うかもと思って飲んでみたら、やはり冷えているか、合うつまみがあるかで違いました。チーズととても合うワインでした。
この3、4年の間に、7,8ヶ所のワイナリーを訪ねていますが、去年公開された『ジョージア、ワインが生まれたところ』『ワイン・コーリング』で「自然派ワイン」という言葉を初めて聞き、日本にもそういうところがあるのか、訪ねてみたいと思いました。また、ワイナリーめぐりの楽しみなどスタッフ日記に書いてみようと思います。と、書いたところで、ピースボートの世界一周の船旅でウルグアイの首都モンテビデオに行った時に、郊外にあるワイナリーを訪ねたことを思い出しました。
*ウルグアイのワイナリーに行きました!
ウルグアイ・モンテビデオでの旅の前半と後半については、スタッフ日記「2019年、最後に観た映画は『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』でした」に書きましたが、独立広場を見た後、郊外にあるワイナリーを訪問しました。モンテビデオからバスで約1時間くらいのところにある、ウルグアイ一広いという葡萄畑に着き、葡萄畑とワイナリーを見学。ひとつの会社?公社?が運営している葡萄畑のようだったけど、日本では見たこともない広大な葡萄畑でした。
行ったのは2月。日本では冬だけど、南半球のウルグアイでは夏〜秋の頃。熟していない葡萄も多かったけど、見学したのは熟した葡萄畑でした。そしてワインの熟成庫へ。こういう熟成庫がいくつもあると言っていました。その後、レストランに行き、ワインの試飲&ランチ。白ワインと赤ワインを5、6種試飲しながらチーズなどのつまみを。ワインとつまみで結構、中腹に。その後、大きな塊の肉と野菜。それにしてもすごい量。400gはあるんじゃないかな。日本人にはとても食べきれない量を、こちらの人たちは食べます。ブラジルでもアルゼンチンでも肉が出ると半端な量でなかった。半分くらいは頑張って食べたけど食べきれずでした。それにデザートのプリンやアイスクリームなども半端な量ではなく、お腹いっぱい。ランチタイムのあとはワインを買いに。日本円にして1500円くらいの白と赤のワインを買いました。そうこうしているうちに、突然、音楽が始まって、アルゼンチンタンゴの模擬演技が始まり、皆さんカメラを取り出し撮影タイム。何曲か踊ったあと、参加者から希望者を募って踊っていました。盛りだくさんのワイナリー訪問のあと、ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領に会うため船にもどったのでした。この話は下記を参照。
2019年、最後に観た映画は『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』でした(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472899054.html
*2022年11月27日、シネマジャーナルHPスタッフ日記に、下記、映画紹介しています。
11月、12月にワイン映画が5本も公開!(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/494033795.html
香港の状況が心配です。予断を許さない状況になっているような気がします。なんとか解決に向うといいのですが。どうなっていくのでしょう。今年もいろいろな作品を観て、いろいろな出会いがありますように。
昨年末(2019)、『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』の初回試写に行ったのですが、京橋テアトル試写室での上映だったからというのもありました。この日、京橋の明治屋で、正月用に買いたいものがあったのです。それで、ちょうど京橋の試写室であったこの作品を観にいったのでした。
買いたかったもの、それは「五一ワイン エコノミー」という銘柄のワインでした。実は3年前、北アルプス乗鞍岳の開山祭(山菜祭り)の時に、山菜蕎麦とともに振舞われたワインがとてもおいしくて、商品名を聞いたら「五一ワイン エコノミー」といわれたのですが、信州のアンテナショップに行っても置いてなくて、日本のワインを置いているワインショップにもなく調べてもらったら、なんとネットでは一升瓶で売っているとのことでした。買いたいけど一升瓶では冷蔵庫に入らないし、一人暮らしの身としては、さすがにこんな量を飲むのは難しいと思い、あきらめていたのですが、去年、信州塩尻峠に行く機会があり、この塩尻にある五一ワインのワイナリーを訪ねてみました。ここなら750mlサイズのものを置いているかもしれないと訪ねたのですが、やはり一升瓶のものしかなく、エコノミーを買うのはあきらめ、他のワインを買いました。ずっと前からこの「五一ワイン」を訪ねてみたかったのですが、やっと塩尻桔梗ヶ原に行くことができました。行ってみたら向かいが井筒ワインでした。そしてワイナリーが他にもあったのですが、夕方近くでワイナリー巡りはできず、いつかまたここに来ようと思いました。
それで買うのをあきらめていたら、半年くらい前、京橋の試写の帰りに明治屋に寄った時、そのワインが売っているのをみつけました。ここには他のメーカーの一升瓶ワインも置いてあり、やはりレストランなどの需要があるからだなと思ったのですが、明治屋に置いてあるぐらいだから、やはり、それなりにおいしいから置いているのだろうと思いました。一升瓶で1700円台の値段なので、ほんとにエコノミーなのですが、さすがに買うのは無理と思い、この近くのこのワインを置いている店で飲むしかないかなと思っていたら、そこでワインの宣伝をしていた人から「750mlの瓶、3本に分ければ冷蔵庫に入りますよ」と言われ、なるほどと思い、それからワインの瓶を3本ためるのに4ヶ月くらい。やっと3本空き瓶ができたのと、正月には実家に帰るから1本は持っていけるので年末にこのワインを買おうと思ったのでした。
この日、試写の帰りに明治屋に行き、このワインを買ったのですが、やっとこのワインを買えるとワクワクしました。それにしても、自分用として一升瓶の酒なんて、日本酒でも買ったことがないのでドキドキしました。それに1時間もかけて電車に乗って家に持って帰ったので、割れないかとヒヤヒヤしました。無事、家にたどり着き、3本の瓶に分けてほっとしました。そして飲んでみました。飲んだ感じは、3年前に飲んだワインとちょっと違う感じがしましたが、冷やして飲んだら違うかもと思って飲んでみたら、やはり冷えているか、合うつまみがあるかで違いました。チーズととても合うワインでした。
この3、4年の間に、7,8ヶ所のワイナリーを訪ねていますが、去年公開された『ジョージア、ワインが生まれたところ』『ワイン・コーリング』で「自然派ワイン」という言葉を初めて聞き、日本にもそういうところがあるのか、訪ねてみたいと思いました。また、ワイナリーめぐりの楽しみなどスタッフ日記に書いてみようと思います。と、書いたところで、ピースボートの世界一周の船旅でウルグアイの首都モンテビデオに行った時に、郊外にあるワイナリーを訪ねたことを思い出しました。
*ウルグアイのワイナリーに行きました!
ウルグアイ・モンテビデオでの旅の前半と後半については、スタッフ日記「2019年、最後に観た映画は『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』でした」に書きましたが、独立広場を見た後、郊外にあるワイナリーを訪問しました。モンテビデオからバスで約1時間くらいのところにある、ウルグアイ一広いという葡萄畑に着き、葡萄畑とワイナリーを見学。ひとつの会社?公社?が運営している葡萄畑のようだったけど、日本では見たこともない広大な葡萄畑でした。
行ったのは2月。日本では冬だけど、南半球のウルグアイでは夏〜秋の頃。熟していない葡萄も多かったけど、見学したのは熟した葡萄畑でした。そしてワインの熟成庫へ。こういう熟成庫がいくつもあると言っていました。その後、レストランに行き、ワインの試飲&ランチ。白ワインと赤ワインを5、6種試飲しながらチーズなどのつまみを。ワインとつまみで結構、中腹に。その後、大きな塊の肉と野菜。それにしてもすごい量。400gはあるんじゃないかな。日本人にはとても食べきれない量を、こちらの人たちは食べます。ブラジルでもアルゼンチンでも肉が出ると半端な量でなかった。半分くらいは頑張って食べたけど食べきれずでした。それにデザートのプリンやアイスクリームなども半端な量ではなく、お腹いっぱい。ランチタイムのあとはワインを買いに。日本円にして1500円くらいの白と赤のワインを買いました。そうこうしているうちに、突然、音楽が始まって、アルゼンチンタンゴの模擬演技が始まり、皆さんカメラを取り出し撮影タイム。何曲か踊ったあと、参加者から希望者を募って踊っていました。盛りだくさんのワイナリー訪問のあと、ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領に会うため船にもどったのでした。この話は下記を参照。
2019年、最後に観た映画は『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』でした(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472899054.html
*2022年11月27日、シネマジャーナルHPスタッフ日記に、下記、映画紹介しています。
11月、12月にワイン映画が5本も公開!(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/494033795.html
2020年01月01日
2019年、最後に観た映画は『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』でした(暁)
昨年12月25日(水)、2020年3月27日に日本公開される『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』の第一回試写に行きました。試写の初日は資料が揃わないこともあるので、後半に行くことが多い私だけど、この映画はすぐにでも観たいと思い、初回に行きました。
というのは、2018年12月から参加したピースボートの世界一周の船旅の途中、去年2月(2019)ウルグアイに立ち寄った時、ホセ・ムヒカ元大統領に会えるはずだったのに会えなかったからです。私が参加した、第100回ピースボート 世界一周の船旅はシンガポール、アフリカ、南米を回り、太平洋を経て日本に戻る南回り、3ヶ月のツアーでしたが、オーシャンドリーム号という船で出かけました。
ウルグアイの首都モンテビデオには2月13日(水)の朝に着きました。この日私は市内を回るオプショナルツアーに参加しました。独立広場や国会議事堂、郊外のワイナリーなどを回り、少し早めに船に戻りました。午後3時すぎには、オ−シャンドリーム号にウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカが来船するというので、この日は少し早めの帰船でした。
そしてムヒカ元大統領がいらっしゃるのを待ったのですが、なんとムヒカさんは、前日、雨の中、トラクターで農作業をして、風邪をひいてしまい来ることができず、妻のルシア・トポランスキーさんだけいらっしゃいました。
船の中で一番大きな催事場(400人収容)いっぱいに人が集まり、彼女の話を聞きました。ルシアさんが語るムヒカさんとの闘争の話は、とても胸に迫りました。二人はそれぞれ捕まり、牢に入っていたわけですが、ムヒカさんはより長い間入っていたそうです。そういう経験を経て、釈放され、後に第40代ウルグアイ大統領を務めました(2010年3月1日より2015年2月末まで)。愛称はペペ。大統領の時は、収入の大半を貧しい人々のために寄付し、大統領の職務の合間にトラクターに乗って農業に従事していたと、話を聞いていたけど、83歳(1935年生まれ)の今も農作業をしているのだと感心しました。2016年出発の前回の南回りツアー(第93回ツアー)のときにはぺぺさんは、この船に来船したそうなので、今回は来船できなくて残念でした。
そんなこともあり、ペペさんのことが映画になると知り、初回試写に行ったのでした。
映画を観ていたら、2月に行った独立広場のシーンが何度も出てきて懐かしく思いました。映画を撮影したときには工事中だったようです。私が行った時は快晴の天気の中、ウルグアイの独立戦争の英雄、ホセ・アルティガスの騎馬像がある広場は人もまばらでした。その後、ウルグアイの国会議事堂にも行きました。
その後、モンテビデオ郊外のワイナリーに行ったのですが、そのことは次のスタッフ日記(一升瓶に入ったワイン 「五一ワイン エコノミー」を買ってみました)にレポートを。
『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』 公式HP
というのは、2018年12月から参加したピースボートの世界一周の船旅の途中、去年2月(2019)ウルグアイに立ち寄った時、ホセ・ムヒカ元大統領に会えるはずだったのに会えなかったからです。私が参加した、第100回ピースボート 世界一周の船旅はシンガポール、アフリカ、南米を回り、太平洋を経て日本に戻る南回り、3ヶ月のツアーでしたが、オーシャンドリーム号という船で出かけました。
ウルグアイの首都モンテビデオには2月13日(水)の朝に着きました。この日私は市内を回るオプショナルツアーに参加しました。独立広場や国会議事堂、郊外のワイナリーなどを回り、少し早めに船に戻りました。午後3時すぎには、オ−シャンドリーム号にウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカが来船するというので、この日は少し早めの帰船でした。
そしてムヒカ元大統領がいらっしゃるのを待ったのですが、なんとムヒカさんは、前日、雨の中、トラクターで農作業をして、風邪をひいてしまい来ることができず、妻のルシア・トポランスキーさんだけいらっしゃいました。
船の中で一番大きな催事場(400人収容)いっぱいに人が集まり、彼女の話を聞きました。ルシアさんが語るムヒカさんとの闘争の話は、とても胸に迫りました。二人はそれぞれ捕まり、牢に入っていたわけですが、ムヒカさんはより長い間入っていたそうです。そういう経験を経て、釈放され、後に第40代ウルグアイ大統領を務めました(2010年3月1日より2015年2月末まで)。愛称はペペ。大統領の時は、収入の大半を貧しい人々のために寄付し、大統領の職務の合間にトラクターに乗って農業に従事していたと、話を聞いていたけど、83歳(1935年生まれ)の今も農作業をしているのだと感心しました。2016年出発の前回の南回りツアー(第93回ツアー)のときにはぺぺさんは、この船に来船したそうなので、今回は来船できなくて残念でした。
そんなこともあり、ペペさんのことが映画になると知り、初回試写に行ったのでした。
映画を観ていたら、2月に行った独立広場のシーンが何度も出てきて懐かしく思いました。映画を撮影したときには工事中だったようです。私が行った時は快晴の天気の中、ウルグアイの独立戦争の英雄、ホセ・アルティガスの騎馬像がある広場は人もまばらでした。その後、ウルグアイの国会議事堂にも行きました。
その後、モンテビデオ郊外のワイナリーに行ったのですが、そのことは次のスタッフ日記(一升瓶に入ったワイン 「五一ワイン エコノミー」を買ってみました)にレポートを。
『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』 公式HP