2021年05月30日

オンラインで映画を観る(暁)

ウインドウズ7の時は、容量が少なく、ウインドウズ10に買いかえる前の半年くらいは、「容量残量が1GB以下になります」という警告が出て、何度も写真データを削除したり、解像度を下げたりしたけど、それでも間に合わず、結局5,6回は写真整理をして合計10GBくらいを外付けのハードディスクに移してパソコンの動く速度をなんとか保っていた。
去年からのこのコロナ禍、試写室での映画鑑賞がオンラインでというのが増えて来て、さらにオンライン試写しかないという作品まで出てきてしまった。しかし、私のウインドウズ7では動画を観ることができず、オンラインでの映画はパソコンを買いかえるまでは無理と諦めていた。私のパソコン使用は、実家で使ったり、喫茶店、電車の中など自宅以外でも使えるというのを第一条件にしていたので、ネットに繋ぐのは「光」とかではなく「WiMAX」を使っている。しかしこれだと以前は月に7GBまでしか使えず、それもあって途中で映像が止まってしまってフリーズしてしまい動画をスムーズに観ることはできなかった。
パソコンをウインドウズ10に変えたら容量も余裕ができ、動作速度が速くなる分動画を観ることができるかもしれないと期待した。
2月中旬から新しいパソコンを使うようになったものの、パソコンの使用方法に慣れるのと、シネマジャーナル本誌の原稿やHPの原稿で手いっぱいで、オンラインでの映画鑑賞までは手が届かず、やっと余裕が出てきたのが4月中旬。それからオンラインに挑戦し始めたのだけど、やはり慣れなくて四苦八苦。
まだ5作品くらいしか観ていない。それにしてもオンラインで観るという時間が取れない。パソコンは家にいる間、原稿を書くのにほとんど使っているし、ほとんど空いていない。それに録画をしていたTV番組を消化するのに手いっぱいで、映画を別に観る時間なんてほとんど取れない。睡眠時間を削ってというのもありかもしれないけど、これまでも睡眠時間4時間くらいでやっているのに、それ以上削るというのは無理。といいつつ削っているのが現状。最近は睡眠時間2,3時間ということもある。でもそれは体が続かず、結局、そのあと6時間くらい眠ってしまって、試写をパスすることも。こうなると本末転倒。堂々巡りである。
それでもオンラインで観ることができるよう、なんとかしなくてはと挑戦し、この1か月で5本くらいは観ることができた。それでもまだ慣れていないので、使い勝手がわからないことが多い。まずはオンラインの申し込み方法などが出てくると、これ進めていいのかどうかとか、どれを選んでアクセスすればいいのかとかという入口がわからなかったり、 アドレスがいくつもあって入っていってもオンラインが見当たらなかったりと、けっこう苦戦している。
この間も『HOKUSAI』のオンライン試写で入り口がわからず、いくつかあるアドレスにアクセスするのだけどオンライン上映の入口にたどり着かなかった。シネジャスタッフSさんやKさんにSOSを出したのだけどすぐには繋がらず、その後、何度も挑戦したところ、メールを見ていったずっと下のほうに入口をみつけた。そのアドレスにしても4,5回は入っていったのに、オンライン試写入口にたどり着かなかった。私が見ていた画面のもっと下のほうに入口があったのだけど、私のノート型パソコンではメールが3,4行しかみることができず、そこが見えなかったというのが答えだった。そうやって、いろいろ体験して覚えていくしかないけど、それにしても会社によってアクセス方法がいろいろで、新しいパソコンに慣れていない私は、このボタンを押して大丈夫なのか?というのがネックで、先に進めないことが多く、毎日ヒヤヒヤしながら挑戦している。
今、4本くらいオンライン試写で観ようと思うものが溜まっているので、消化しなくてはと観る時間をなんとか確保しようとしている。すでに始まってしまった作品もあるので、アクセスできないかもしれないが、ダメ元でアクセスしてみよう。
それにしても、私のパソコンは小さいので、やはり試写室で観ることができる作品は試写室で観たい。日本映画はまだいいけど、外国の作品は字幕が小さくて読みにくい。オンラインは出かけなくても観ることができて便利かもしれないけど、やはり映画は映画館や大きい画面で観たい。
posted by akemi at 20:27| Comment(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『クルエラ』満席で観られなかった日 (咲)

5月28日(金)
3時半から渋谷での試写の前に適当な試写がないので、映画館で何か観ようと検索。シネジャのミッキーさんが27日の日記でお薦めしていた『クルエラ』が、新宿・シネマカリテで12時から上映されるとわかり、これに決定! スキスキ状態と書かれていたので、油断して予約せずに11時半頃に行ったら、満席でした。次の回も、満席間近と出てました。私の前に、若い女の子の二人連れが3組、劇場窓口に向かって階段を下りていったのですが、皆、え〜満席!とがっかりしてました。新宿は大きい映画館が閉まってるから選択肢が少ないのですね。(ちなみにミッキーさんの住む名古屋では3つのシネコンで『クルエラ』が上映されているので、空いているという次第)
緊急事態宣言は延長されましたが、6月1日からはやっと大きな映画館も時短営業! 上映がストップしていた映画も観ることができそうです。
cruella.jpg

『クルエラ』は、ディズニーアニメ『101匹わんちゃん』に登場した悪女クルエラの誕生秘話。監督は、『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』のクレイグ・ギレスピー。クルエラを演じるのは、『ラ・ラ・ランド』のエマ・ストーン。観たくなるじゃないですか。
なにより思い出のアニメ『101匹わんちゃん』のクルエラです。
日本公開が1962年ですから、観たのは小学校高学年の頃。神戸の居留地にあった朝日新聞社のビルの中の映画館。ほとんど終盤のクルエラが狂ったようにわんちゃんたちを追いかけている場面で画面が止まってしまい、後日、また観に来てくださいと、チケットをいただきました。この日は、父と妹と3人だったのですが、数日後、母に連れられて、もう一度観にいったのでした。2回観れて、子ども心に得した気分でした。

不具合があって、チケットをいただいたことで思い出すのが、ホン・サンスの初監督作品『豚が井戸に落ちた日』を、今は無き千石の三百人劇場の韓国映画特集で観た時のことです。観終わって、「2巻目と3巻目を入れ間違えて上映してしまいました」と、チケットをくださったのです。その時には、逃げた豚がまた出てきたので、変だなと思ったのですが、たくさんのホン・サンス作品を観た今なら、それもありかと不思議に思わないかも。同じような場面が繰り返されるのがホン・サンスの骨頂ですから。
今、「HONG SANGSOO RETROSPECTIVE 12色のホン・サンス」が開催中です。
ヒューマントラストシネマ有楽町は終わって、アップリンク吉祥寺で6月10日まで。
12作品すべて観ていて、作品紹介も書いていたので、我ながらびっくり!
この中には、『豚が井戸に落ちた日』はなくて、いつかまた観てみたいものです。

さて、『クルエラ』が観られなくて、何かないかと検索したのですが、映画を観るのはあきらめて渋谷へ。お昼どきが過ぎるまでランチは後回しと、大和田図書館に行ったら、椅子が全部撤去されてました。セルリアンタワー東急ホテルのロビーのソファも、おトイレのお化粧コーナーの椅子もありませんでした。コロナの感染予防なのですねぇ。これでは、公園が混むはずですね。

1時半過ぎに、お気に入りのゆったりしたレストランで、ゆっくりランチ。
デザートは、渋谷IKEA7階にオープンしたレストランで、50円のソフトクリーム♪ ほんのり林檎味でした。

3時半から映画美学校試写室で観たのは、『東京自転車節』
jitensyabusi.jpg

山梨に住む青柳拓監督が緊急事態宣言で仕事が無くなり、東京に出て自転車配達員として働く自らの姿を映画にしてしまったもの。コロナ禍で様変わりの社会を映し出しています。
さらけだした悲惨な姿に、つい笑いが・・・ ごめんなさい!
公式サイト:http://tokyo-jitensya-bushi.com/
2021年7月ポレポレ東中野ほか全国順次公開



posted by sakiko at 19:10| Comment(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする