2022年03月27日

アジア映画へ導いてくれた佐藤忠男さん(暁)

映画評論家の佐藤忠男さんが3月17日(2022年、令和4年)、胆のうがんのため亡くなった。私にとっては、映画に興味を持った時からの師ともいえる方だった。
長いあいだスポーツに興味や関心があって、テニス(中学、高校と軟式テニス部だった)やスキー、登山(18歳〜37歳くらいまで)などに励んでいた。それなのに1989年、『芙蓉鎮』という中国映画を観てすっかり映画にハマってしまった。それも岩波ホールで20週の公開中ではなく、池袋の新文芸坐で上映された時に観てだった。
それまで映画は年に10本も観ていなかったのに、すっかり中国映画にハマり、あちこち情報をあさるようになった。その中で出会ったのがシネマジャーナルだったし、佐藤忠男さんだった。今のようにネットはないし、情報も限られていた。神保町の中国本専門店、内山書店や東方書店などに入り浸っていた。そこで佐藤忠男さんの本もたくさん見かけ、何冊か買った。その頃、韓国映画にも興味を持っていたし、神保町にはアジア映画というビデオ屋もあった。
佐藤さんは本だけでなく、その頃TVのアジア映画番組の解説もしていたし、中国映画祭や韓国映画特集などに行くとよく壇上に登って、映画の解説、映画の周辺のことも話してくれた。そのうち、インドや東南アジア、中東圏の作品も日本で紹介されるようになり、佐藤さんのアジア映画の守備範囲は広がり、私はそれを吸収させてもらった。
いろいろな映画祭で、アジアの映画の上映会場に行くと姿を見かけたし、そのうちシネマジャーナルの編集にも関わるようになって、試写に行くようになると、試写会場でもお会いすることがあった。いつだったか、紹介もしてもらったこともあったので、お会いする時には会釈するのだけど、佐藤さんはなにも答えることなく不愛想だった。映画学校の校長だったし、たくさんの人と出会う仕事の中で、1人一人の人物のことは覚えていないのでしょうが、挨拶もしないというのは失礼かなと思い、試写室や映画祭などで出会った時には会釈していた。そんな不愛想な佐藤さんだけど、これまでの姿勢を考えると納得がいく。
この2,3年、佐藤さんと試写室で会うことがなくなり、体調がすぐれないのかなと思っていた。今回の訃報で91歳で亡くなったのだと知り、それでも80代後半まで試写に来ていたのだすごいと思った。今の私は70歳でも階段の上り下りがつらい状態で、あと何年くらい映画を観に来られるだろうと考える。
posted by akemi at 20:30| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渋谷マークシティに設置されたストリートピアノ(暁)

TVの番組で、駅や広場、通路、空港などに設置されたストリートピアノを弾いている光景は何度も見たことがありいいなあと思っていた。身近には見たことがなかったが、いつも通る渋谷マークシティ4階(井の頭線渋谷駅の上)の広場にピアノが設置され、行くと時々ピアノの演奏を聴けるようになった。

マークシティ4Fピアノ_R_R.jpg

渋谷の映画美学校(映美)試写室(ユーロスペースがあるビルの地下)に行く時は、以前は定期を三鷹⇔代々木間で買っていたので、三鷹駅から総武線に乗って、新宿駅で隣の山手線渋谷方向に乗り換えていたのだけど、JR渋谷駅が階段を使うしかないのと、最近は都内に出るのも少なくなったので定期をやめているのもあり、渋谷へは三鷹駅から吉祥寺駅に行き、吉祥寺からは井の頭線で渋谷に向かっている。この2,3年、歩くと息が荒くなり、階段や上り坂はすっかり苦手になってしまったので、渋谷に限らず、他の場所へもなるべく階段や上り坂がないルート、乗り換えが少ないルートを選んで出かけている。
そして井の頭線の渋谷駅だけど、咲さんにマークシティ4Fから出て、ほとんど登りがなく、ユーロスぺースまで下っていける近道ルートを教わり、その道を行っている。一旦駅を出た後、マークシティの4階までエレベーターで昇り、マークシティのレストラン街を抜けて外に出て映画館に向かっている。そして映画館からの帰りは、少し遠回りになるけど、上り返さず、東急本店のほうに下って渋谷駅へ戻っている。
今は映美での試写は週に1,2回なので、月に7回くらい、渋谷に行きマークシティ4階を通過している。去年の11月頃、そのマークシティウエスト4階のエレベーターを降りたら、突然ピアノの音が聞こえた。このアベニュー広場にストリートピアノが設置されていた。曲名は知らなかったけど、何かTV番組の主題歌だったような気がする。その時は少し早めに出ていたので、しばらく立ち止まってピアノの弾き語りを聴いてみた。ピアノを弾いていたのは若い女性だったと思うけど、そのあとも結構リズミカルな現代音楽を弾いていた。そのあと、何度もそこを通るけど、老若男女いろいろな人がピアノを弾いている。今ではエレベーターのドアが開くと、そのたびに今日はどんな曲を聴けるかなというのが楽しみになった。多くは映画やTV番組などの主題歌、あるいは自作の曲、そしてたまにクラッシックの名曲という感じで、こころ洗われる。しかし平日の昼間なので、いつもいつも誰かがピアノを弾いているわけではない。半年近くなって、今では誰も弾いていないこともある。それに映画に行く前で、時間の余裕がないので、そんなにゆっくりは聴いていられない。慌ただしく映画舘に行く前の、ほんの数分の楽しみである。帰りにここを通ったら、もう少しゆっくり聴くことができるのだろうけど、帰りにここを通ることはめったにない。2Fから井の頭線に乗ってしまう。この4Fレストラン街で食事をするとかだったら通るのだけど、なかなかそういう機会がない。一度ゆっくり聴いてみたいな。でも、この広場は以前は座れる場所が何か所もあったのに、今は紐が張ってあって座ることができない。コロナ禍の制限がもう少し外れたら、座るところも復活するのかもしれないが、そうしたらゆっくり座ってピアノ演奏を聴いてみたい。
このストリートピアノの設置は、マークシティリニューアルオープンを記念しての設置らしい。そういえば、去年秋には地下にフードシティもオープン(以前もあったのかどうかは知らない)。それ以来、何度もそこに通っている。以前はJR周辺のことしか知らなかったけど、井の頭線周辺も通ることによって、何十年も通っていた渋谷の新しい姿を知ることができた。そういば、渋谷の東急プラザのあとも新しいビルが建ってるし、駅の反対側にはいくつもの高層ビルが建っている。渋谷は、この数年で様変わりするのだろうなと思うけど、歩くとけっこう遠い。私には回り切れないと思うけど、興味ある方はいろいろ渋谷探検してみてください。
ネットで調べたら、下記のように載っていたので、演奏を楽しみたい人、ピアノを弾きたい人、ぜひ行ってみてください。

渋谷マークシティ
・設置場所:ウエスト4F アベニュー広場
・設置期間:2021年10月4日(月)〜当面の間
・演奏可能時間:10:00〜19:00

KIMG0303補正_R_R.jpg
マークシティを出たところにある桜が咲いていた 2022.3.25
posted by akemi at 20:14| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

3年越しでピースボート世界一周ツアーの精算が終わりました(暁)

2018年末から2019年3月まで参加したピースボート世界一周ツアーですが、行く直前に、土産や現地での交通費、食事代などに使うため、30万円をドル(27万円)とユーロ(3万円)に両替し持って行きました。その時のドルのレートが1ドル113円くらいでした。旅行中はアクシデントもあり、結局あまり使わずに20万円分(約1800ドル)くらい残りました。旅行から戻ってきた時は、それより円高になっていて、それ以降ずっと1ドル108円前後が3年近く続き、ドルを円に戻すタイミングがないまま3年近くたってしまいまいました。TVニュースでレートをチェックしていたら、去年あたりから1ドル113円くらいになることも出てきたので、そろそろ円に戻そうと思っていたのですが、1月頃両替商に行ったらドルを円に両替するのに手数料が1ドル3円かかるということがわかり、それでは実質1ドル110円になってしまうと、しばらく様子見をして1ドル116円になったら円に戻そうと思っていました。それ以降、何度か1ドル116円になったことがあったのですが、金曜日頃が多く、次の週の月曜日に両替しようと思うと、月曜日には115円とか114円に戻っていて、10回くらい「金曜日に両替しておけば良かった」と思うことが続きました。それで月曜日まで待たずに金曜日に116円になったら円にもどしてしまおうと構えていました。先々週、やっと金曜日に116円になったので、このタイミングで円に戻したら200000円くらいでした。なので、円をドルにした時とほぼ同じで損はしなかったのですが、そのあと、先週のレートを見たら1ドル118円になっていて、昨日(土曜日)のレートはなんと1ドル119円でした! 1ドルのレートが3円も違うと、1800ドルでは5400円の違い!。ああ、3年も待ったのだから、もう少し待てば良かったとちょっと悔しい。私はやはり勝負師には向いていない(笑)。
ユーロは3万円分くらいだったし、ドルを円に両替するタイミングで一緒に円に戻したのですが、こちらは全然使わなかったのですが30000円が27730円と2270円のマイナスでした。

アクシデントと書きましたが、航海中、船の中で卓球をしていたら、船が大揺れして転んで右肩を脱臼してしまい、結局、途中で下船して飛行機で日本に帰ることになってしまい、治療費や渡航費が別にかかってしまいました。幸い海外旅行保険に入っていたのですが、脱臼は完全に治ることはなく、その後、幾度となく脱臼するので、もう少し、もう少しと、保険の請求を先延ばしにしていました。
でも保険料請求期限の3年目が近づいてきたので請求をしました。かかった費用の全額は戻ってこなかったのですが、それでも8割くらいは戻ってきたので、少し安心しました。でも、脱臼というのは癖になりますね。この1年の間に3回くらい脱臼してしまいました。ちょっと手を伸ばしただけで脱臼することもあるので、毎日ヒヤヒヤしながら暮らしています。
posted by akemi at 21:24| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第3回大島渚賞は『海辺の彼女たち』の藤元明緒監督に決定 4/3(日)に記念上映会実施

e3PhUGSQ2_R_R.jpg
(C)2020 E.x.N K.K. / ever rolling films

1977年から40年以上にわたり国内外に自主映画を紹介してきたぴあフィルムフェスティバル(PFF)が2020年に創設した「大島渚賞」。かつて大島監督が世界に挑戦していったように、映画の未来を拓き、自ら世界に挑戦し新しい道を切り拓こうとしている次世代の監督を、期待と称賛を込めて顕彰する賞です。
審査員長は坂本龍一さん(音楽家)、他の審査員は黒沢清さん(映画監督)、荒木啓子さん(PFFディレクター)。3名による討議の末、賞を決定してきましたが、第一回(2020)の受賞者は『セノーテ』の小田香監督。小田監督はタル・ベーラ監督が指揮する若手映画作家育成プログラムに参加し、ボスニアの炭鉱の労働者を撮影した『鉱 ARAGANE』を製作、その後、自ら潜水の資格を取って水中撮影に挑戦し、マヤ文明に起源を持つ人たちの生活とセノーテ=泉の関係を描いた『セノーテ』を製作した。小田監督は「タルベーラ監督は世界がより良くなればいいと思って映画を作っていると思うんです。私は映画で世界を変えられるとは思っていないですが、その考えを共有しています」と語っている。
そして、第二回大島渚賞は該当者なし。該当者なしについて、審査員長の坂本龍一さんは「もし大島渚賞などという形で大島渚が権威になるのだったら、それこそ大島渚が最も嫌ったことだろう。だから大島渚に迎合するのは絶対にだめなのだ。そうではなく大島渚を挑発し、批判し、越えていくことこそ最も大島渚賞にふさわしいと言えるのだ。そのような映画にわたしたちは出会いたい」と語っています。

海辺の彼女たち藤元明緒監督_R.jpg
藤元明緒監督『海辺の彼女たち』公開前のインタビューにて(ポレポレ座)撮影:宮崎暁美

そして、第3回の大島渚賞には『海辺の彼女たち』の藤元明緒監督が選ばれました。この作品は劣悪な労働環境の中、元の職場から失踪し、海辺の街で懸命に生きるベトナムの女性3人を主人公にした物語です。途上国への技術移転の名目で安い労働力として働かされている技能実習生。現在、その半数以上はベトナム人。劣悪な労働環境などから失踪する例が後を絶たない。その実態を元に作られた、彼女たちに寄り添った作品。2020年の技能実習生の失踪者数は5885人でベトナムが3741人と最も多い。元々はミャンマー人の女性からのSNS上のSOSをキャッチしたのがきっかけだったという。
なお『海辺の彼女たち』は、新藤兼人賞金賞やTAMA映画賞最優秀新進監督賞など多数の映画賞を受賞している。
公式HP https://pff.jp/jp/oshima-prize/

藤元監督のこの作品は、日本に来ている技能実習生の実態について、何も知らない日本人に警鐘を鳴らしたと思う。
つい先日、タレントの田中義剛さんが経営する花畑牧場で1月から続いていたベトナム人技能実習生との労使紛争の和解が成立したとのニュースが流れたけど、花畑牧場では約7000円だった寮の水道光熱費が去年11月から今年1月にかけて働いている人に告知も交渉もなしに15000円に値上げされて、この大幅な値上げに抗議して、約120人いるベトナム人従業員のうち40人ちかくのベトナム人技能実習生がストライキを実施。その後、雇止めを通告されたり、田中社長側が損害賠償請求や刑事告訴をしてして労使紛争に発展していたらしいが、札幌地域労働組合が介入し、「会社は、雇用するベトナム人労働者に対する、水道光熱費の値上げから始まる一連の対応が不適切であったことを認め、ベトナム人労働者に対し謝罪する」という形で妥結したらしい。
花畑牧場に4年くらい前に行ったことがあるけど、日本人従業員もたくさんいた。住み込みの日本人も光熱費は引かれていたのだろうか。私は長野県の大町と白馬のスキー場で、住み込みで5年くらい働いていたことがあるけど、光熱費が引かれたという記憶はない。事情を知らないベトナム人だからと光熱費を引いていたのではないだろうか。この花畑牧場は有名なところだし、120名ものベトナム人が働いているというのでマスコミにも取り上げられたけど氷山の一角だと思う。

f06c3bde76bcdc94_R.jpg
(C)E.x.N K.K.

藤元明緒監督の前作は、日本とミャンマー合作の『僕の帰る場所』。日本とミャンマー、二つの国で揺れる少年と家族の愛の物語。こちらもミャンマー人に寄り添う作品である。
藤元明緒監督の短編『白骨街道 ACT1』(16分)が4月16日から22日まで、ポレポレ東中野始め、日本全国18舘で公開される。インドとミャンマーの国境近くに住む少数民族ゾミ族の人たちが、太平洋戦争中の日本兵の遺骨収集事業を担い、かつて第二次世界大戦の戦場だった場所へ向かう状況を捉えた作品。なお、この作品は2020年の大阪アジアン映画祭で上映された。
『僕の帰る場所』との併映で、収益金の一部と募金箱への協力金はミャンマー市民を支援する活動に寄付される。
公式HP 

なおシネマジャーナルでは『僕の帰る場所』と『海辺の彼女たち』で、藤元明緒監督、渡邉一孝プロデューサーにインタビューしています。

2018.8.30僕の帰る場所 藤元明緒監督_R.jpg
『僕の帰る場所』藤元明緒監督インタビュー時 学士会館にて

2017.11東京国際映画祭にて.jpg
『僕の帰る場所』監督、スタッフ、出演者たち 2017東京国際映画祭にて
撮影:上下 宮崎暁美

シネジャHP 藤元明緒監督、渡邉一孝プロデューサーインタビュー記事
『僕の帰る場所』
『海辺の彼女たち』前編
『海辺の彼女たち』後編

「第3回大島渚賞 記念上映会」
PFF 公式HPより
4月3日に東京・丸ビルホールで実施。
受賞した藤元監督の『海辺の彼女たち』と大島監督の『絞死刑』を上映。『絞死刑』は1969年のカンヌ映画祭監督週間で上映され、大島監督の国際的評価の皮切りとなった作品。2作の上映後には藤元監督、審査員の黒沢監督、大島新氏(大島渚監督の次男で、『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』を監督)が登壇しトークショーを行う。

『海辺の彼女たち』
2020年/日本・ベトナム/カラー/88分
監督・脚本・編集:藤元明緒/プロデューサー:渡邉一孝、ジョシュ・レヴィ、ヌエン・ル・ハン
出演: ホアン・フォン、フィン・トゥエ・アン、クィン・ニュー

藤元明緒監督のプロフィール
 1988年大阪府生まれ。ビジュアルアーツ専門学校大阪で映画制作を学ぶ。在日ミャンマー人家族を描く初長編『僕の帰る場所』(2018年)は東京国際映画祭をはじめ33の国際映画祭で上映された。21年、ベトナム人技能実習生を描く長編第2作『海辺の彼女たち』を公開。同作品で2021年度「新藤兼人賞」金賞、TAMA映画賞最優秀新進監督賞など多数の映画賞を受賞。新作短編『白骨街道 ACT1』が、4月に特集企画「映画を観て、ミャンマーを知る Vol.2」の上映作品として劇場公開される。

■トークショー
藤元明緒監督(第3回受賞者)×黒沢清氏(映画監督)×大島新氏(ドキュメンタリー監督)
MC:荒木啓子(PFFディレクター)

■タイムテーブル(予定/途中休憩あり)
12:30〜 開場
13:00〜 『海辺の彼女たち』
14:40〜 トークショー
15:40〜 『絞死刑』
17:40頃 終映予定

■TICKET
3月19日(土)午前10時より、チケットぴあにて発売!(Pコード:552-037)
一般 2,500円、学生 1,500円
【購入はこちらから】

・チケットは、4月3日(日)13時まで販売します。
・会場での当日券販売はありません。
・全席指定席です。(チケット購入時、自動的に座席が決定します。ご了承ください)
・会場ではチケットの発券が出来ません。必ずコンビニで発券のうえご来場ください。
・チケットの払い戻し、交換、再発行はいたしません。
まとめ 宮崎暁美
posted by akemi at 21:07| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宝田明さんのご冥福をお祈りしています  (咲)

宝田明さんが3月14日(月)に急逝されました。
享年87歳・・・ 
ご冥福をお祈りするばかりです。

4月1日に公開される『世の中にたえて桜のなかりせば』のマスコミ最終試写が3月9日に行われたのですが。宝田明さんが出演されていると知って、これはぜひ紹介したいので見逃してはならないと駆け付けたのでした。
乃木坂46の岩本蓮加さんと、年の差70歳のダブル主演で、二人は“終活アドバイザー”として「終活屋」で働き、様々な境遇の人たちの終活を手伝うという役どころ。
(世の中にたえて桜のなかりせば.jpg
(C)2021「世の中にたえて桜のなかりせば」製作委員会

実は、『世の中にたえて桜のなかりせば』は、宝田明さんが「桜」をモチーフに企画を温め、実現に至った作品で、エグゼクティブプロデューサーも務められています。
宝田明さんは、日本統治下の朝鮮・清津で生まれ、1945年、11歳の時に旧満州に侵攻してきたソ連軍に銃撃されたご経験をお持ちです。不戦、平和への思いが、『世の中にたえて桜のなかりせば』にも溢れていました。1954年東宝ニューフェース第6期生としてデビューされて68年。本作が遺作となりました。
『世の中にたえて桜のなかりせば』
公式サイト:https://www.toei-video.co.jp/sakuramovie2022/

私が宝田明さんにお目にかかったのは、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭10周年のオープニングセレモニーの時のことでした。背がすらっと高くて、まさにスターのオーラを放っていらっしゃいました。
オープニング作品『燦燦-さんさん-』で主演を務められたのですが、『世の中にたえて桜のなかりせば』でも奥様役を務められた吉行和子さんが奥様役でした。

祝10周年! SKIPシティ国際Dシネマ映画祭
http://www.cinemajournal.net/special/2013/skip/index.html
takarada akira. skip.jpg
撮影:景山咲子

ことしの桜をご覧になられずに旅立たれた宝田明さん・・・・
戦争のない天国で、どうぞやすらかにお眠りください


posted by sakiko at 12:10| Comment(0) | 追悼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする