2022年03月27日

アジア映画へ導いてくれた佐藤忠男さん(暁)

映画評論家の佐藤忠男さんが3月17日(2022年、令和4年)、胆のうがんのため亡くなった。私にとっては、映画に興味を持った時からの師ともいえる方だった。
長いあいだスポーツに興味や関心があって、テニス(中学、高校と軟式テニス部だった)やスキー、登山(18歳〜37歳くらいまで)などに励んでいた。それなのに1989年、『芙蓉鎮』という中国映画を観てすっかり映画にハマってしまった。それも岩波ホールで20週の公開中ではなく、池袋の新文芸坐で上映された時に観てだった。
それまで映画は年に10本も観ていなかったのに、すっかり中国映画にハマり、あちこち情報をあさるようになった。その中で出会ったのがシネマジャーナルだったし、佐藤忠男さんだった。今のようにネットはないし、情報も限られていた。神保町の中国本専門店、内山書店や東方書店などに入り浸っていた。そこで佐藤忠男さんの本もたくさん見かけ、何冊か買った。その頃、韓国映画にも興味を持っていたし、神保町にはアジア映画というビデオ屋もあった。
佐藤さんは本だけでなく、その頃TVのアジア映画番組の解説もしていたし、中国映画祭や韓国映画特集などに行くとよく壇上に登って、映画の解説、映画の周辺のことも話してくれた。そのうち、インドや東南アジア、中東圏の作品も日本で紹介されるようになり、佐藤さんのアジア映画の守備範囲は広がり、私はそれを吸収させてもらった。
いろいろな映画祭で、アジアの映画の上映会場に行くと姿を見かけたし、そのうちシネマジャーナルの編集にも関わるようになって、試写に行くようになると、試写会場でもお会いすることがあった。いつだったか、紹介もしてもらったこともあったので、お会いする時には会釈するのだけど、佐藤さんはなにも答えることなく不愛想だった。映画学校の校長だったし、たくさんの人と出会う仕事の中で、1人一人の人物のことは覚えていないのでしょうが、挨拶もしないというのは失礼かなと思い、試写室や映画祭などで出会った時には会釈していた。そんな不愛想な佐藤さんだけど、これまでの姿勢を考えると納得がいく。
この2,3年、佐藤さんと試写室で会うことがなくなり、体調がすぐれないのかなと思っていた。今回の訃報で91歳で亡くなったのだと知り、それでも80代後半まで試写に来ていたのだすごいと思った。今の私は70歳でも階段の上り下りがつらい状態で、あと何年くらい映画を観に来られるだろうと考える。
posted by akemi at 20:30| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渋谷マークシティに設置されたストリートピアノ(暁)

TVの番組で、駅や広場、通路、空港などに設置されたストリートピアノを弾いている光景は何度も見たことがありいいなあと思っていた。身近には見たことがなかったが、いつも通る渋谷マークシティ4階(井の頭線渋谷駅の上)の広場にピアノが設置され、行くと時々ピアノの演奏を聴けるようになった。

マークシティ4Fピアノ_R_R.jpg

渋谷の映画美学校(映美)試写室(ユーロスペースがあるビルの地下)に行く時は、以前は定期を三鷹⇔代々木間で買っていたので、三鷹駅から総武線に乗って、新宿駅で隣の山手線渋谷方向に乗り換えていたのだけど、JR渋谷駅が階段を使うしかないのと、最近は都内に出るのも少なくなったので定期をやめているのもあり、渋谷へは三鷹駅から吉祥寺駅に行き、吉祥寺からは井の頭線で渋谷に向かっている。この2,3年、歩くと息が荒くなり、階段や上り坂はすっかり苦手になってしまったので、渋谷に限らず、他の場所へもなるべく階段や上り坂がないルート、乗り換えが少ないルートを選んで出かけている。
そして井の頭線の渋谷駅だけど、咲さんにマークシティ4Fから出て、ほとんど登りがなく、ユーロスぺースまで下っていける近道ルートを教わり、その道を行っている。一旦駅を出た後、マークシティの4階までエレベーターで昇り、マークシティのレストラン街を抜けて外に出て映画館に向かっている。そして映画館からの帰りは、少し遠回りになるけど、上り返さず、東急本店のほうに下って渋谷駅へ戻っている。
今は映美での試写は週に1,2回なので、月に7回くらい、渋谷に行きマークシティ4階を通過している。去年の11月頃、そのマークシティウエスト4階のエレベーターを降りたら、突然ピアノの音が聞こえた。このアベニュー広場にストリートピアノが設置されていた。曲名は知らなかったけど、何かTV番組の主題歌だったような気がする。その時は少し早めに出ていたので、しばらく立ち止まってピアノの弾き語りを聴いてみた。ピアノを弾いていたのは若い女性だったと思うけど、そのあとも結構リズミカルな現代音楽を弾いていた。そのあと、何度もそこを通るけど、老若男女いろいろな人がピアノを弾いている。今ではエレベーターのドアが開くと、そのたびに今日はどんな曲を聴けるかなというのが楽しみになった。多くは映画やTV番組などの主題歌、あるいは自作の曲、そしてたまにクラッシックの名曲という感じで、こころ洗われる。しかし平日の昼間なので、いつもいつも誰かがピアノを弾いているわけではない。半年近くなって、今では誰も弾いていないこともある。それに映画に行く前で、時間の余裕がないので、そんなにゆっくりは聴いていられない。慌ただしく映画舘に行く前の、ほんの数分の楽しみである。帰りにここを通ったら、もう少しゆっくり聴くことができるのだろうけど、帰りにここを通ることはめったにない。2Fから井の頭線に乗ってしまう。この4Fレストラン街で食事をするとかだったら通るのだけど、なかなかそういう機会がない。一度ゆっくり聴いてみたいな。でも、この広場は以前は座れる場所が何か所もあったのに、今は紐が張ってあって座ることができない。コロナ禍の制限がもう少し外れたら、座るところも復活するのかもしれないが、そうしたらゆっくり座ってピアノ演奏を聴いてみたい。
このストリートピアノの設置は、マークシティリニューアルオープンを記念しての設置らしい。そういえば、去年秋には地下にフードシティもオープン(以前もあったのかどうかは知らない)。それ以来、何度もそこに通っている。以前はJR周辺のことしか知らなかったけど、井の頭線周辺も通ることによって、何十年も通っていた渋谷の新しい姿を知ることができた。そういば、渋谷の東急プラザのあとも新しいビルが建ってるし、駅の反対側にはいくつもの高層ビルが建っている。渋谷は、この数年で様変わりするのだろうなと思うけど、歩くとけっこう遠い。私には回り切れないと思うけど、興味ある方はいろいろ渋谷探検してみてください。
ネットで調べたら、下記のように載っていたので、演奏を楽しみたい人、ピアノを弾きたい人、ぜひ行ってみてください。

渋谷マークシティ
・設置場所:ウエスト4F アベニュー広場
・設置期間:2021年10月4日(月)〜当面の間
・演奏可能時間:10:00〜19:00

KIMG0303補正_R_R.jpg
マークシティを出たところにある桜が咲いていた 2022.3.25
posted by akemi at 20:14| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする