2022年08月28日

シネマ・チュプキ・タバタで『こころの通訳者たち』試写 出演者&ワンちゃんと一緒に (咲)

PXL_20220824_080951372.jpg

2016年の開館以来気になっていた田端にある小さな映画館「シネマ・チュプキ・タバタ」に初めて行ってきました。
代表の平塚千穂子さんがプロデュースする『こころの通訳者たち』の試写を、通常の試写室ではなく、ぜひここで行いたいとのご意向で行われたもの。
映画の内容や、クラウドファンディング[進化するユニバーサルシアターCINEMA Chupki TABATAへご支援をお願いします] (2022年8月31日23:59まで)
については、8月13日のスタッフ日記で、(白)さんが詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

CINEMA Chupki TABATAで試写(白)

私が訪れた8月24日(水)は、『こころの通訳者たち』の最終試写。上映後に(白)さんが山田礼於監督にインタビューすることになっていたので、同席できるという幸運♪

シネマ・チュプキ・タバタは、20席の小さな映画館。初めて訪れるので迷ってはいけないと早めに出かけたら、2時からの試写の40分前に到着。一番前の左の端っこの席を確保。まだ人が少ないうちに、宣伝ご担当の高木さんより、代表の平塚千穂子さんをご紹介いただき、さらに、山田礼於監督もご紹介いただきました。

PXL_20220824_081206256.MP (1).jpg
平塚千穂子さんと山田礼於監督

プレス資料の山田礼於監督ご経歴の最初に、「インド発ロンドン行直行バス」(82)とあったのが、まず気になりましたとお伝えしたら、やっぱり沢木耕太郎の「深夜特急」を読んで、インドからロンドンに行けると知って、行ってみたのだそうです。思わず、話がはずみました。私たちの世代にとって、「深夜特急」はまさにバイブルでした。

1時半を過ぎて、次々に人が駆け付け、盲導犬を連れた方も。(出演者の難波創太さんでした。)
(暁)さんが迷うかもと、迎えに行きました。途中ですれ違うといけないと思っていたのですが、田端駅に着いたところで、ちょうど改札の向こうに(暁)さん。(白)さんが、詳しい道案内(★下記に記載します)をメールで知らせてくれていたのですが、ちょっと心配した次第。

いよいよ試写開始。一番前の右側3席は、出演者の方たち。通路寄りに盲導犬ピースを連れた難波創太さんが座ると、ピースも静かに横になりました。ずっとその体勢でおとなしくしていたピースが、突然立ち上がった瞬間がありました。実は映画の中で「立って!」という言葉があった次第。プロ意識にびっくりでした。

本編内でドキュメンタリー映像『ようこそ 舞台手話通訳の世界へ』が紹介されます。舞台手話通訳は、通常の手話通訳と異なり、演出家の指導のもと、通訳者も1人の出演者として役者と同じ衣装を着て、舞台に立つのです。そして、この手話通訳、直訳ではなく、わかりやすく短い単語で表すことに興味を惹かれました。ちょっと間が空いた時に、ふっと瞬きしてしまった舞台手話通訳者の高田美香さんが、瞬きも意味を持ってしまうと語っていたのが印象に残りました。

映画が終わって、山田礼於監督と出演者の方々よりお話を伺うことができました。

PXL_20220824_063750523.jpg
左から山田礼於監督、彩木香里さん、近藤尚子さん、難波創太さんと盲導犬ピース、石井健介さん。和気あいあいのお話しぶりから、撮影現場の楽しさが伝わってきました。


★シネマ・チュプキ・タバタへの道案内
田端駅、新宿・池袋方面からJR山手線だと一番後ろで降りると、ホームから改札に上がるエレベーターがあります。(エスカレーターは後ろから2両目あたりにあります)

北口から斜め前方にJR東日本の大きなビルが見えます。横断歩道を渡って、JR東日本のビルの脇にあるスロープを降りると自転車置き場です。高架をくぐって信号を渡ると駅下仲通り商店街の入り口です。道なりに進み、業務スーパーの看板を右側に見つけたらその手前がチュプキです。

公式サイトの地図はこちら!

PXL_20220824_081319390.MP.jpg


posted by sakiko at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

取材など(白)

21日(日)
東京学生映画祭無事終了。2日目だけの参加でしたが、アニメ『時をかける少女』(2006)を観た後細田守監督が登壇、当時のお話を忘れた〜と言いつつ、語ってくれました。後でノミネートされた3人の女性監督のインタビューまでして(司会の学生さんはいたw)それも面白かったです。受賞結果はこちら
入選作品はアーカイブで観られるようになるはずです。今掲載されているのがおととしの分なので、まだ時間かかるかな。

24日(水)
シネマ・チュプキ・タバタで『こころの通訳者たち』の山田礼於監督インタビュー。映画に出てきた音声字幕をつけたり会議をしたりに使うお部屋へ。
直前に試写を観終えたばかりの(暁)さんと(咲)さんも一緒です。代表の平塚千穂子さんへの取材は後日。著書の「夢のユニバーサルシアター」を読んでからまたお訪ねする予定です。10月の公開でよかった〜。

IMG_8153.jpg

25日(木)
赤坂の会議室で『紅花の守人 いのちを染める』佐藤広一監督インタビュー。今日は(暁)さんが来られず、一人です。佐藤監督には2019年『世界一と言われた映画館』で取材しているので2度目です。9月3日公開なので急いで書き起こし中。音声を文字変換できるアプリもあって、心惹かれますが今入れたりしたら余計時間とってしまいそうなので(?)ヒマなときにやってみよっと。(白)

IMG_8156 (2).jpg


★佐藤広一監督インタビューはこちらです、


posted by shiraishi at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

台湾発、中高年レズビアン17名の多彩な青春 『おばあちゃんのガールフレンド』を翻訳出版したい!

おばあちゃんのガールフレンド
原題:「阿媽的女朋友:彩虹熟女的多彩青春」
ただいまクラウドファンディング実施中!

9/29までに200万円の目標達成で出版が決定!!
http://thousandsofbooks.jp/project/grandmasgf/

プロジェクトに参加する
https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/6228

Grandma's girlfriends_banner_R_R.jpg


サウザンブックスと支援金の使途について
サウザンブックスは、言葉や文化の壁を越え、読者の心に響く1冊をクラウドファンディングを活用して翻訳出版しています。クラウドファンディングを活用する理由の1つには、翻訳出版には、原書の版権取得費用や出版エージェント手数料などが必要で、日本語の本を出版するよりも制作費がかかり、そのため、売れ筋のタイトル以外は発行しにくいという状況があるためです。このプロジェクトの支援金については、「版権購入費」「出版エージェント費用」「翻訳費」「編集・デザイン・DTP費」「印刷・製本費」「発送・流通・宣伝費」など、本の制作からお届けにかかる費用に使用させていただきます。

*サウザンブックスのPRIDE叢書シリーズ
サウザンブックスのPRIDE叢書はセクシュアル・マイノリティが誇り高く生きていくための世界の本を出版していくシリーズ。

pride叢書_R_R.jpg
pride叢書


●台湾映画同好会の小島あつ子さんより、「おばあちゃんのガールフレンド」翻訳出版プロジェクトの紹介と支援のお願いメールが来ました。皆さまぜひご協力を。

小島あつ子さんからのメールを下記に紹介します。

昨夏(2021年)は、コロナ禍の大変な時期に台湾のドキュメンタリー映画『日常対話』の公開に際し、活動を応援いただき大変ありがとうございました。

「阿媽的女朋友:彩虹熟女的多彩青春」という台湾の本のご紹介と、その日本語翻訳出版プロジェクトをご紹介させていただきたく、メールをお送りしています。
「阿媽的女朋友」は直訳すると『おばあちゃんのガールフレンド』という意味になるのですが、その名の通り55歳から83歳(インタビュー当時)までの、年齢、社会階層、職業、生活地域の異なる17名の中高年レズビアンによるオーラルヒストリーを台灣同志諮詢熱線協會(台湾初の全島的なLGBTQ支援組織・台湾同志ホットライン協会)がまとめたノンフィクション書籍で、2020年に出版されました。

「企画は、1998年に創設された台湾初の全島的なLGBTQ支援組織・台湾同志ホットライン協会。同協会では2010年に高齢者のゲイを対象とした『虹色バス旅行:高齢者ゲイ12名の青春の思い出』(『彩虹巴士: 12位老年同志的青春記憶』)を出版しており、本書はその姉妹編といえよう。
 台湾では2019年に同性婚が合法化される過程で、多くの当事者がカミングアウトし、可視化された。教育現場でもジェンダー平等教育が進められ、若い当事者の意識や周囲の環境には著しい変化が見られる。だが、55歳以上の中高年の当事者は未だに声を上げにくく、彼ら彼女らに対するイメージも固定化されがちであった。LGBTQへの理解が不十分で、嫌悪感情も根強かった時代に不幸で孤独な日々を過ごしていたのではないかと考えられていたのである。だが実際、本書に登場する17名のレズビアンを見ると、著名な歌手から初期のレズビアン運動をリードした教員、結婚して子供のいる人、アメリカや日本で生活した人まで実に様々で、困難な時代をたくましく生きぬき、多彩な人生を送ってきたことがわかる。彼女たちの存在が次の世代にバトンを渡したことは確かだ。
 インタビューを文章にまとめたのは、ホットライン協会のメンバーやボランティア、ライター、大学院生などで、レズビアンだけでなくゲイやバイセクシュアルも参加している。「序文」も充実しており、これまで知られていなかったレズビアン運動史の前史を明らかにした功績は大きい。
 日本でもLGBTQというと、声を上げやすいのは若者世代であり、青少年支援の団体も広がっているが、55歳以上の当事者の存在は見えにくい。だからこそ、本書はクローゼットから出づらい中高年のレズビアンに連帯のメッセージを届け、この世代ならではの課題を共有することができるのではないだろうか。」

この度、サウザンブックス社(http://thousandsofbooks.jp/)にて本書の日本語翻訳出版プロジェクトが立ち上がり、本プロジェクト発起人の橋本恭子先生(比較文学、台湾文学研究者、『私がホームレスだったころ』(白水社)翻訳ほか)より今年3月に開催された九州大学オンライン上映イベントにて『日常対話』上映後にご講義くださったご縁でお声がけいただきまして、プロジェクトチームの一員として現在出版をめざしたクラウドファンディング活動を行っております。

書名: おばあちゃんのガールフレンド(阿媽的女朋友:彩虹熟女的多彩青春)
作:台灣同志諮詢熱線協會
発行国:台湾
発行年:2020年
ジャンル:ノンフィクション(LGBTQ+)
ISBN:978-9-865549-12 -1
翻訳:小島あつ子

cover_おばあちゃんのガールフレンド原本.jpg

本書について、またプロジェクト発足の経緯については、こちらのサイト:
https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/6228
にて、橋本先生が大変分かりやすくまとめて下さっています。

また、クラウドファンディングサイトにコメントを寄稿しています。
https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/6228/activities/24087
お読みいただき、もしよろしければご支援や情報シェアのご協力いただければ幸いに存じます。

本プロジェクトは期限内に目標金額に達した時点で決済されるall or nothing 方式のクラウドファンディングです(目標金額に達しなければ決済はされません)。クラファン特価で書籍の事前購入予約をすることでご参加いただけるシンプルな仕組みになっています。
以上、ご検討のほどどうぞよろしくお願いいたします。

台湾映画同好会 小島あつ子

台湾映画同好会|台灣電影同好會
tw.films.2015@gmail.com
公式FB:https://www.facebook.com/taiwan.cinema.club
公式twitter: @tw_cinema_club
★映画『日常対話』配給
詳細>> https://www.smalltalktw.jp/

[翻訳]
★『筆録 日常対話 私と同性を愛する母と』(サウザンブックス社)翻訳
詳細>> https://www.amazon.co.jp/dp/4909125302
★『書店本事 台湾書店主43のストーリー』(サウザンブックス社) 共訳
詳細>>https://www.amazon.co.jp/dp/4909125124/

●昨年(2021)公開された『日常対話』の紹介 
監督・撮影:黃惠偵(ホアン・フイチェン)
同居しているのに何十年も他人同士のように暮らす母と私。「母の作る料理以外に、私たちには何の接点もない」と語るフイチェン監督。娘が誕生したことをきっかけに、監督はある日、勇気を出して母との対話を決意し、母親と向き合う様子を自らビデオカメラをまわし、同性愛者である母の思いを記録するすることにした。母のほか、親族、恋人、仲間などへのインタビューを通じ、アヌの思い、苦悩を浮き彫りにしてゆく。

シネマジャーナルHP 作品紹介
シネマジャーナルでは、HPが始まった時(2001)からある作品紹介コーナー(主に4人で担当)以外に、個性に溢れたミッキーさんとゆきえさんの作品紹介ブログがあり、三者三様で作品を紹介しています。1つの作品について1か所での紹介も多いのですが、この作品については三者それぞれ紹介しています。こういうことはめったにありません。それだけ、皆さん、この作品に注目していたということです。

*映画作品紹介ブログ
日常対話 原題:日常對話 Small Talk
http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/482710455.html

*ミッキーの毎日・映画三昧
ファインダー越しに母を理解する 7月31日公開『日常対話』
http://mikki-eigazanmai.seesaa.net/article/482618717.html

*ゆきえの”集まれシネフィル!”日常対話 (原題:日常對話 英題:Small Talk)
https://cinemajournal1.seesaa.net/article/482569735.html
posted by akemi at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

父、百歳を目前に旅立ちました (咲)

1922年(大正11年)生まれの父、すこぶる元気で、9月6日の百歳の誕生日を楽勝で迎えることができると思っていました。7月末、猛暑のためか急に食欲をなくし、8月2日(火)の夜、容体が急変。救急車を呼んだのですが、あっけなく逝ってしまいました。老衰との診断。亡くなる3日前まで元気にしていましたので、大往生です。
実は私のほうが先に体調を崩して食欲がなく、31日と1日は、父も私も西瓜しか食べられませんでした。父は西瓜を自分で綺麗にカットして、塩を振って、「美味しいね」と。

今年初めから腰が痛いと整形外科に通っていたのですが、先生の方が4月に亡くなられてしまい、その後はほかの整形外科に行くこともなく過ごしていました。いずれ歩けなくなったら施設にいれることも考えなくちゃと、なんとなく思っていたのですが、実に娘孝行な父です。
介護保険も一度も使いませんでした。高い保険料を払っていたのに!

11年前に母が亡くなって以来、一緒に暮らしていましたが、朝食は父が自分で用意。昼食と夕食は私が作って一緒に食べていましたが、私が試写などで出かけた日は、聖蹟桜ヶ丘や立川のお気に入りのお店に行ってました。何を食べたか、私が帰ると必ず話してくれました。 なんといっても、おしゃべり好き。人と会って話すのが楽しみだったのに、コロナ禍でそれもままならず、寂しかったことと思います。
そして、私の心残りは、父が原稿を書き上げていた『自分史の「学徒出陣」』を、出版できなかったこと。印刷所に持ち込むよう頼まれていたのに、シネジャの本誌が終わってから・・・と後回しにしていたのです。(とっくに終わっていたのに・・・) 

ここに、『自分史の「学徒出陣」』の中から、父が戦後復学して、学友と「東大映画文化研究会」を設立した時のことを、映画繋がりとして披露します。

*******
昭和21年初夏。
東大の三四郎池の上にある「御殿」(集会所)のホールで、東大演劇研究会主催で、新劇俳優の瀧澤修さんを囲む晩餐会が催された。私は、会員ではなかったが、出席した。広い部屋のテーブルは満席の盛況であった。会食の前に、瀧澤修のお話(新劇の芸談)があり、お話の後は、会食をしながらの座談となった。  
私の右隣りの学生が話しかけて来たので、お互いに自己紹介をした。彼は、文学部美学美術史学科で、若林栄二郎と言った。三高出身で、私より二歳下、専ら演劇と映画が話題であった。そのうちに、若林君が、東大には、映画の研究会が無いことに触れて「映画の研究会を作らないか」と提案した。
私は、歌舞伎の研究が目的なので、一瞬迷ったが、プドフキンの、歌舞伎を認識した映画論が念頭に浮かび、趣味としても、映画を深く認識することは、歌舞伎の研究にも資するところがあると思ったので「やって見ようか」と賛同した。
日を改めて、私達は、赤門前の喫茶店で打ち合わせをした。映画研究会というサークルの名称は戦前からあったが、「研究」というよりは、趣味的に映画鑑賞をする同好会が一般であった。私達の念頭にあったのは、映画を芸術と認識して、学術的に研究するのを主目的とする、という考え方で一致した。そこで、研究会の名称を「東大映画文化研究会」とする事、部員は、いわゆる「映画ファン」は入会を断る事とし、日時を決め、大学の教室を借り、面談をした上で、私達の趣旨に賛同する学生だけに入会して貰うこととした。
入会者の正確な人数は、忘れたが、十五、六名で「東大映画文化研究会」は発足した。後年、映画の評論家として有名になった荻昌弘君は、この時に入会した部員の一人である。
******

PXL_20220813_044747286.MP.jpg


posted by sakiko at 04:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 追悼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

CINEMA Chupki TABATAで試写(白)

8月10日(水)猛暑日
『こころの通訳者たち』.jpg

東京・田端にある小さな映画館「CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)に初めて行ってきました。シネジャスタッフの千絵さんおすすめ20席のユニバーサル・シアターです。
誰もが一緒に映画を楽しめるようにと、クラウドファンディングで集まった資金で2016年9月にオープンした映画館です。
この映画館で上映される作品は全て「音声ガイド」と「字幕」がついています。
初めて「音声ガイド」をお借りしました。見えない方がわかるように、副音声で説明があります。見えていても見逃しそうなところを、ちゃんと補っていて、私にもとても助けになりました。
車椅子スペースはもちろん、防音の小さな個室もあって赤ちゃんや子供連れの人、周りに人のいるのが苦手な人もOK.

代表の平塚千穂子さんがプロデュースする『こころの通訳者たち』の試写がここで行われました。(水曜日は映画館の定休日)

『こころの通訳者たち』
演劇に「演劇手話通訳者」3人がつきました。聞こえない人がよりいっそうその世界を楽しめます。
1日の公演のために通訳者たちは討論と練習を重ねます。
そのようすがドキュメンタリーに。
この映像を見えない人たちに伝えたい。そのためには?手話をどうやったら伝えられるのか?
平塚さんは見えない人、聞こえない人、どちらでもない人たちと何度も話し合い、お互いの「わからない」をすり合わせ、一番いい方法を探ります。
試行錯誤して音声ガイドが出来上がるまでが『こころの通訳者』というドキュメンタリーとして完成しました。
映画の中に映画があり、入れ子のようになっています。
★10月1日CINEMA Chupki TABATA先行公開、10月22日より新宿K’sシネマほか全国順次公開


山田礼於監督、出演した難波創太さん、石井健介さん、近藤尚子さんが来場していました。
(へっぽこ携帯撮影のためボケています)
thumbnail_KIMG0425.jpg

thumbnail_KIMG0430.jpg
受付の平塚代表


8/31まで クラウドファンディング募集中!
[進化するユニバーサルシアター
CINEMA Chupki TABATAへご支援をお願いします]
https://motion-gallery.net/projects/chupki
@【新しい映写機・DCPの導入】
A【プロデュース作品『こころの通訳者たち』を通じたユニバーサル上映の拡大】

★今日8月13日(土) youtubeでオンラインイベントがあります。
進行 シネマ・チュプキ・タバタ  代表 平塚千穂子
ゲスト 岩浪美和(音響監督)     
    伊藤智彦(アニメーション監督)     
    和田浩章(ディスクライバー、チュプキ元支配人、Shimane Cinema ONOZAWA館長)
日時 8月13日(土) 21:15〜22:00
形式 Youtube ライブ配信(※8月31日までアーカイブ)
   https://youtu.be/A6FE2-3gGs8


posted by shiraishi at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 試写 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする