2024年05月13日

福岡、大分、関門海峡へ(白)

またまたJALの「どこかにマイル」旅に出かけました。5月8日(水)〜11日(土)今回当たった(7000マイル)のは福岡往復です。
博多から別府、大分、下関に足をのばせるJRフリー切符もマイルで交換でき、3日間新幹線以外の列車が乗り降り自由です。
飛行機往復のマイルより多くかかる(8000マイル)ので、ちょっと迷いましたがやはり便利でした。
特急の「ソニック」や「ハウステンボス」「ゆふ」に在来線と乗り放題。全席指定の「ゆふいんの森」号は人気で、私の乗りたい時間のは売り切れでした。残念〜!

IMG_2932.jpg
JR博多駅、空港は「福岡空港」です。地下鉄で二駅

1日目 5月8日(水)
お昼には博多に到着。長浜ラーメンを食べたいところですが、最近はラーメンの油がもたれるのでやめました。まず地下鉄の一日乗車券(大人640円)をゲット。昔むかし夫の転勤で福岡に3年住んでいました。子どもたちが小さいころで筥崎宮や大濠公園、中州など、昔はゆっくり行けなかった観光スポットをめぐりました。今日の予定は18時からの大衆演劇のみ。15年前、同じ劇場に観劇仲間と来たことがありますが、今回はたまたまで、追っかけではありません(笑)。
Pokémonを始めてから初の博多なので、ポケ活(ポケストップを回し、ポケモンを捕まえる)しつつ歩きます。これは地図と連動しているので、遊びながら名所旧跡を回れるんですよ。開演時間に間に合うよう切り上げて、宿にリュックを置いて出かけました。東京も博多も曇り空でしたが、雨にはならず観劇後は川沿いを夜風に吹かれながら宿へ。

2日目 5月9日(木)
パソコンがないと早寝早起きです。
ゲストハウスは綺麗で、希望通り下の段でよく眠れました。スタッフの方も泊り客も外国の方が多いです。

IMG_2984.jpg
「ゆふいんの森」号と同じ路線を走るローカル電車に。

後発の特急はずっと後なのでこちらが早く到着します。窓から見える景色は一緒(負け惜しみ)。乗換の久留米で、久留米絣の端切れを見つけ、日田では時間があったので、外へ。ここ日田は大人気コミック「進撃の巨人」原作者・諫山創氏の出身地、関連グッズや銅像などがあるファンの聖地

IMG_2978.jpg
進撃の巨人 リヴァイ兵士長像
IMG_2975.jpg
進撃の巨人 ラッピング自転車

名物とりめしのおにぎりを食べつつ、文庫本を読みふけるうちに別府到着。
大分からこちらに向かってくれた旧(級)友と改札で再会し、18時開演の劇を前に腹ごしらえ。別府駅のモールで、とり天+とり麺の定食。鶏肉が柔らかくて美味しい!劇場はデパート7階。お久しぶりの劇団で女性の総座長さんが上手だった記憶が。若い座員さんが増えていて頼もしい気がしました。友人は初の大衆演劇で「新しい世界を見ました」と感想。初めては、いくつになっても楽しいものです。来月も見てね、とおすすめ(笑)。
宿は元温泉旅館をゲストハウスに改装したので、玄関前に足湯があり、岩風呂の温泉にも入れます。こちらのスタッフさんも外国の方。日本語流ちょうです。2000年、別府にAPU(立命館アジア太平洋大学)ができて、外国からの留学生が増え、そのまま日本で就職する人も多いよと、友人。温泉に入って就寝。

3日目 5月10日(金)
北浜地区に泊まったので海がすぐ近くです。これは砂浜に生息するポケモンがゲットできるかも、と張り切って向かうあやしいおばちゃん。砂浜を往復すること〇回。1匹見つけた後、ポケ友にお土産をと粘りましたがそれきりでした。
次は別の旧友と豊後高田へ。「玉津東天紅」という中華やさんのような名前の映画館は、残念ながら金曜日はお休み。「昭和の町」としてレトロな雰囲気を残した商店街の中にあります。いつかここで映画を観たいものです。

thumbnail_IMG20240510135612.jpg
名物からあげ定食でおなか一杯、今度は特急ソニックで小倉に向かいます。湯布院回りと違って速いー。
初めて降りた小倉にも大衆演劇場はあったのですが、近くの劇場は閉館。暗くなってから知らないところを探すのは苦手なので3度目の観劇は取りやめ。せっかくのフリー切符を活用しようと、夕暮れの門司港を見に行きました。

thumbnail_IMG20240510190357.jpg
門司港駅(重要文化財)
thumbnail_IMG20240510190608.jpg
旧大阪商船ビル

どちらも素敵な建築!駅舎は大正時代の姿を復元したそうです。明日また来る予定。宿は銀行や大きな会社ビルの間の道を入ったビルの4,5階。3つの宿のうち一番安かった分、狭いですが、眠ってしまえばどうということはありません。どこでも寝つきがいいのは数少ない私の取柄です。

4日目 5月11日(土)
思わぬ伏兵がっ。上のベッドの人のいびきが大きかった・・・寝入りばなには不在だったので眠れましたが、5時ころ目が覚めてしまいました。ま、そのおかげでさらに早起きしてスタートできたと思えば。
さて最終日。朝食後、まだ開いていない”小倉昭和館”へ行きました。2022年に2度火災に遭い、2度目には全焼。存続を願うファンたちのクラウドファンディングや北九州市への署名嘆願などにより再建。2023年12月にオープンした劇場です。ニュースはこちら。開館時間よりずいぶん早かったので、中へは入れず外観の写真を撮っただけ。
門司から電車で下関へ、山口県に入りました。観光案内所で絵地図をもらって、北上します。長く歩くので、郵便局からあちこちへレターパック(全国どこへでも520円)を出しました。減った!リュックが軽くなって、金子みすゞさん、田中絹代さんゆかりの地など巡ります。

IMG_3093.jpg
顕彰の碑 はちと神様の詩文が左側に
IMG_3115.jpg
関門トンネル人道(780m)
唐戸市場でふく汁を食べ、海底トンネルを歩いてまた福岡県に戻りました。和布刈(めかり)からトロッコ列車に乗り(大人300円)10分で門司港へ。美術館や焼きカレーなど、心惹かれますが門司港レトロ地区の「松永文庫」へ向かいます。友人からの情報だけで個人文庫だと小さなところかと勝手に想像して探しましたら、なんと大きな建物「旧大連航路上屋」の1階に入っている(2013年から)立派な施設でした。

IMG_3136.jpg
新旧青春映画のポスターが並んでいます。流れる音楽も聴いて。
スタッフの手塚さん、凪さんとお話できました。

IMG_3133.jpg
*撮影許可をいただいています*

松永武氏が戦後個人で蒐集してきた膨大な資料を2009年北九州市に寄贈し、館長を勤めていましたが2018年永眠。遺志をついだスタッフの方が工夫を凝らした展示を続けています。北九州市の文化施設ということで入場無料ですが、国立アーカイブでも有料です。無料で裾野を広げた後は、100円なり200円なりでも有料にしてその分じっくり見てもらってもいいのではないでしょうか。予算も増えますし。映画研究家、映画ファンはぜひ足を運んでください。古いポスターの保存状態がとても良くて、松永氏の映画愛を感じます。
19時福岡空港発の飛行機で帰京。充実の九州の旅は無事に終了しました。
来月は札幌へ里帰りです。老母に会ってこなければ。(白)
posted by shiraishi at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月12日

47年ぶりに沖縄に行きました(暁)

*沖縄を楽しみました

P1210649ハイビスカス_R_R.JPG

今回沖縄に行ったのは佐喜眞美術館で展示されている丸木位里・俊夫妻が描いた「沖縄戦の図 全14部」を見に行くというのが第一の目的でしたが、2024年2月14日(水)から23日(金)までの9日間行き、いろいろなところを訪ねました。沖縄そばもいろいろ食べたし、沖縄料理、海鮮、ゴーゴーステーキも食べました。沖縄民謡の店に行ったり、ミュージシャンの方がやっている居酒屋にも行きました。

●P1210393補正_R_R.JPG

前回沖縄に行ったのは1977年。台湾行の船で晴海ふ頭から3日間かけて那覇に行きました。その時は2週間行ったのですが、石垣、西表、竹富など八重山諸島がほとんどで、沖縄本島は2泊くらいして、那覇周辺へ行っただけでした。またすぐ行くだろうと思っていたのに、次はなんと47年後。コロナ禍で海外に出かけられず、JALのマイレージが溜まり、期限切れ近いポイントがありそれを利用したので飛行機代はかからずでした。今回は那覇に6泊、美ら海水族館のそばに3泊し、沖縄南部の糸満から北端の辺戸岬と、沖縄本島の南北を訪ねました。
それでも那覇周辺がほとんどで、那覇の国際通りは4日間連続して行きました(笑)。初日14日は国際通りにあるという観光案内所を訪ねたのですが、ホテルからタクシーに乗って行ったのに、運転手さんがその場所を知らず全然違うところで降ろされてしまい、国際通りの店の人などに聞いたけどやっぱりわからずで歩きまわったのですが、結局閉店19時に間に合わず、次の日からのバス路線や停留所、時刻などの情報をゲットできませんでした。初日から沖縄の「てーげー」に踊らされてしまいました。そのあと、その手のことが何度も(笑)。場所などを聞いて行ったら逆方向だったり、場所がちがって大まわりしたり、いろいろな「てーげー」に振り回されました(笑)。親切なんだけどね。
初日は歩き疲れたので、結局、たどり着いた近辺の国際通りののれん街の中の店に入り、夜ご飯。海鮮の店にはいり、牡蠣やその他海鮮を食べたのですが、ギターを持った流しの青年が来て、2,3曲披露してくれました。今時、流しがある酒場街、レトロだなと思いました。最近分かったのですが、『一生売れない心の準備はできてるか』を観たら、主人公の奈須重樹さんがここで流しをしているという話が出てきてびっくり。最後のシーンで、こののれん街をバックにいろいろ語っていたのです。沖縄に行く前にこの作品の試写を観ておけばよかったと思いました。
●P1210415補正_R_R.JPG

那覇に着いた次の日には、やはり14日から沖縄に来ていた友人と国際通りにある民謡酒場に行き、ネーネーズの歌う沖縄民謡を堪能しました。ネーネーズはもう何回も代替わりしているけど、1990年代に東京にも何回か来ていたのでライブ(コンサート)に行ったことがあります。CDも持っていたような気がします。200人近くの席は満席だったので予約しておいてよかった。「黄金の花」などネーネーズの持ち歌以外に、お馴染みの沖縄民謡「十九の春」「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」などを歌ってくれて、とても良かったです。料理も沖縄料理を食べましたが、3人だったので、いろいろな種類のものを食べることができました。前日、国際通りを行ったり来たりしたときに、いくつかの沖縄民謡の店をみかけ、どこに入ろうかと思ったのですが、やはりなじみがあるネーネーズの店にしました。

ネーネーズ_R.JPG
ネーネーズ

次の日16日(金)、那覇港からのホェールウオッチングに参加し、鯨の潮吹きを2回見ることができました。遠かったのですが、まさか鯨を見ることができるとは思わなかったので感動でした。沖縄北端の辺戸岬でも鯨の潮吹きを3回見ることができました。やはり遠くて鯨の身体は一瞬しか見ることができなかったけど、今度はもっと近くで見たいと思いました。午後は首里城に行きましたが、バス事情にうとくてかなり時間をロスしてしまい、ゆっくり見ることはできずでした。首里城が再建されたらまた行きたいです。
シネマジャーナルスタッフの先輩で、今は沖縄に住み、脚本家としても活躍しているMさんとも、沖縄に行く前からメールでやりとりしていたのですが、この日、桜坂劇場にある喫茶店で35年ぶりくらいにお会いし、彼女の話を聞くことができました。その彼女がホェールウォッティングがあることを教えてくれて見にいくことができました。冬の時期(12月〜2月くらい)、クジラたちは子育てのために沖縄近海に来て過ごすのだそうです。

P1220433トリ補正.JPG
辺戸岬で見たクジラ。遠かったし、一瞬でした

この日はさらに夜は「生活の柄」に行ったので、ものすごく充実した日になりました。このことはまたあとで詳しく。

17日(土)は、沖縄に来た一番の目的である佐喜眞美術館に行き、目的を達成することができました。そのことはこちらに詳しく書いています。

そして、18日(日)は、前回行けなかったひめゆりの塔や摩文仁の丘の沖縄県平和祈念資料館に行くことができました。やっと、このころには沖縄に慣れて、朝早くから1日かけて糸満に行くことができました。平和祈念館やまわりの施設をゆっくり見学しましたが、沖縄戦の犠牲者の名前が刻まれた記念碑のところまでは行けませんでした。カートが杖替わりの私には階段の登り降りが大変なので、上から眺め、手を合わせました。ひめゆりの塔は塔がたっているのかと思っていたのですが、大きな石碑があり、そこに皆さん献花していました。石碑の前にはガマの入口のようなものがありました。そこがひめゆり学徒隊が隠れていたガマだったのかもしれません。けっこうたくさんの人が来ていました。資料館もあり、彼女たちの沖縄戦時の様子や、たくさんの生徒たちが犠牲になったことが書かれていました。

*「生活の柄」に行きました
新田義貴監督の『歌えマチグヮー』(2012)は、活気がなくなった那覇の栄町市場を活性化させるため立ち上がった人たちの話でしたが、その中心にいたのは“栄町おばぁラッパーズ”という3人のおばぁ。市場を元気にするためにラップの練習に明け暮れるその姿が凛としてかっこよかった。栄町市場を元気にする仲間で、この市場にある「生活の柄」という居酒屋にも行きました。「生活の柄」というのは沖縄出身の詩人山之内獏の詩のタイトルですが、フォークシンガーの高田渡が曲をつけて歌っていて、彼の代表曲でもあります。この店のオーナーモリトさんはこの詩と高田渡のファンというのでぜひ行ってみたかったのです。
店に行ったら佐喜眞美術館を設計した人の息子さんが来ていて、この美術館でライブをやったことがあると言っていたし、次の日、佐喜眞美術館に行ったら、この日、桜坂劇場で公開が始まる『沖縄狂想曲』のチラシが貼ってあり宣伝していました。繋がりというか縁というか、狭い世界といえばそうかもしれないけど、「縁は面白い」と思いました。
そして、モリトさんがせっかく東京から来てくれたからと「生活の柄」を歌ってくれました。これで高田渡さん以外に、大杉漣さん、小室等さん、モロ師岡さん、モリトさん、5人の方の「生活の柄」を聴くことができたので、行ったかいがありました。ちなみにひめゆり学徒隊で有名な沖縄県立第一高等女学校は、この栄町市場のあたりにあったそうです。その跡地に市場が作られたとのこと。
*スタッフ日記 2012年7月28日 新宿エイサー祭り 栄町おばぁラッパーズが参加
http://www.cinemajournal.net/diary/2012.html

コザ(沖縄市)のライブハウスやシアタードーナツ・オキナワにも行きたかったのですが、行けなかったのが残念。『コザママ♪ うたって!コザのママさん!!』を観て、次回は、絶対コザ「銀天街」に行こうと思いました。この映画は『歌えマチグヮー』同様、活気がなくなった商店街を「音楽」で再生を目指すという話ですが、これを観て、どこも同じような問題をかかえているなと思いました。
監督の「沖縄で歌ったり踊ったり三線を弾くのは稼ぐためではなく人生を楽しむため。商業的でないからこそ芸を突き詰められる」という言葉に沖縄芸能の豊かさを納得です。


本誌107号に掲載した記事に書き足し写真も加えました。
posted by akemi at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐喜眞美術館に行きたくて沖縄へ(暁)

*丸木位里・俊夫妻が描いた「沖縄戦の図 全14部」を見に佐喜眞美術館に行ってきました

P1210545補正_R.JPG

本誌107号に掲載した記事に書き足しました。
2024年2月14日から23日まで沖縄に行ってきました。宜野湾(ぎのわん)市にある佐喜眞美術館の「丸木位里・俊夫妻の沖縄戦の図」全14部を見に行くというのが一番の目的です。通常は4作品〜6作品くらいしか展示していないけど、『丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14部』(河邑厚徳監督)の公開記念で全作品が展示されているというので、このチャンスにと47年ぶりに沖縄に行きました。この作品は、丸木夫妻が絵を描くにあたって、体験者の証言を聞き、地上戦の現場にも行き、体験者にモデルになってもらったこと、佐喜眞美術館建設のいきさつなどを紹介したもので、(咲)さんが河邑監督にインタビューもしています(シネジャHPに掲載)。私はその時、入院していて、残念ながら取材に参加できませんでした。

sakima20bijutukan.jpg
c2023 佐喜眞美術館 ルミエール・プラス

『丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14部』 河邑厚徳監督インタビュー

昨年12月に公開された『彼方の閃光』の中で、眞栄田郷敦、池内博之、尚玄が沖縄戦のことを語るシーンで出てきたのはこの美術館の屋上にいたる階段でした。それに今年2月に公開された『沖縄狂想曲』では、佐喜眞道夫館長が出演。この1年の間でこんなにも佐喜眞美術館のことが映画に出てきたので、どうしても行かなくてはと思ったのでした。
佐喜眞美術館は普天間基地の端にあります。この「沖縄戦の図」を展示する美術館を建てるため、地主の佐喜眞道夫さんが普天間基地内にある借用地を米軍から返還してもらったそうです。詳細は河邑監督の作品に描かれています。

KIMG0841_R補正_R.JPG
佐喜眞美術館屋上に向かう階段。最上部にある穴から6月23日(慰霊の日)の日没時、太陽の光が差し込み、23段ある階段を照らします

屋上から普天間基地が見えるということをリンダ・ホーグランド監督の「『ANPO』安保をアートで語る」(2010)という作品で知り、その時からいつか行ってみたいと思っていました。この映画の中で、屋上から普天間基地が映し出されるのですが、リンダ監督にインタビューした時、その撮影時のエピソードを聞いてから、ぜひ行ってみたいと思っていました。この映画は写真、絵など、アートで描かれた作品から安保のことを語っています。映画には広島から来た修学旅行生たちが美術館の屋上に行き普天間基地を見るというシーンがあり、基地が見渡せたのですが、その時から15年近くたち、木が高くなって生い茂り、今回はあまり遠くまでは見渡せませんでした。それにしても2月なのに緑がけっこう多いのに驚きました。東京に帰って来てまわりをみたら樹木の葉はほとんどなかったので、沖縄は常緑樹が多いと思いました。

P1210577補正_R_R.JPG
佐喜眞美術館の屋上から普天間基地方向を見る(2024年2月)

『ANPO』安保をアートで語る
リンダ・ホーグランド監督インタビュー

やはり東京に帰ってきてから、高校の先生をしていた友人にこの美術館に行った話をしたら、彼女は修学旅行の引率で3回くらい行ったことがあると言っていました。若い人にぜひ沖縄戦のことを知ってほしいから修学旅行で行くのは意味がありますね。館長の佐喜眞道夫さんがコロナ禍でここ数年、修学旅行生は来館できず、美術館の運営も厳しいと言っていたので、早く学生たちが来られるようになるとといいですね。私も、沖縄に来る前と、沖縄で知り合った人にこの展示の話をしたけど行った人いるといいな。
一人はいました(笑)! ドキュメンタリー映画を配給・宣伝している方で、「2月に沖縄市のシアタードーナツに映画宣伝で行く」と言っていたので、この絵の全作品の展示があることを伝えたら、行ってきたそうです。そのほか沖縄で出会った観光案内所の人や、ひめゆりの塔に行く時、バスで一緒になった横浜から来たひともぜひ行ってみたいと言っていたけど、いったかな。沖縄本島北限の辺戸岬に行く時、一緒になった在日20数年という中国人のご夫婦にもこの美術館の話をしたら、行ってみようと言っていたのですが、行ったかな。地道に宣伝したけど、微々たる力ですね。

P1210541補正_R.JPG
丸木位里・俊夫妻(佐喜眞美術館にて)

丸木位里・俊夫妻は「原爆の図」「水俣の図」「南京大虐殺の図」、「アウシュビッツの図」等で知られていますが、おどろおどろしくて不気味なので、絵としてはあまり好きではありません。でも、現実がおどろおどろしいわけだから、しっかりと受け止めなくては。
実際に佐喜眞美術館に行って「沖縄戦の図」に対峙した時、この絵の向こうに沖縄戦の状況が浮かんできて、一つ一つの絵の前でしっかり見続けました。美術館に2時間以上はいたかも。その間に来た人は6組くらい。平日の夕方だったけど、この日は何組くらい来場したのでしょう。沖縄県外の人がほとんど。この旅で知り合った沖縄の人に「佐喜眞美術館って知っている?」と聞いても、ほとんどの人が知らなかったのが残念でした。その話を佐喜眞館長にしたら、「沖縄の人は沖縄戦の話は身近すぎて避けたがる。なるべくなら話したくないんだよ」とおっしゃっていた。

佐喜眞美術館 HP https://sakima.jp/

参照記事
『丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14部』上映情報
6月18日(火)〜30(日) / 8月6日(火)〜23(金) 東京都写真美術館ホール(東京)にて上映!
6/18(火) 東京都写真美術館ホール(東京)13:00の回上映後、河邑厚徳監督・佐喜眞美術館館長の舞台挨拶があるようです。

posted by akemi at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月05日

シネジャ107号が出来上がりました! (咲)

cj107s.jpg

通算107号となる「シネマジャーナル Annually Vol.7」が4月30日に印刷所から納品されました。
100号までは、年3回発行していて、それで終わりにするつもりだったのですが、せめて1年に1回、本誌の発行を続けたいと、Annually(年1回)にした次第です。
そして、発行時期を4月下旬と決めたのは、4月1日のレスリー・チャンの命日に、毎年、香港に飛ぶ遠藤智子さんの記事を掲載したいから。今年も速攻で書いてくださいました。
定期購読してくださっている日本各地の公共機関には、4月発行とお約束しているので、なんとかぎりぎり間に合いました。

年明け位から、メンバーそれぞれ心の準備をして、何を書こう・・・と思いを巡らせて、3月に入ったら、本格的に書き始めるのですが、それがなかなか進みません。
3月中旬以降、イスラーム映画祭とイランのお正月(春分の日)で忙しくなるのはわかってたので、その前にある程度・・・と思いつつ、もちろん無理。その頃のことは、こちらで!
イスラーム映画祭9と、イランのお正月で大忙し♪(咲)

そうこうする内に、桜の季節になりました。今年は開花が遅かったので、まさに原稿の追い込み時期に満開に。ちょうど試写もあったので、見ごろの4月3日から5日までの3日間、外出して、毎年訪れる場所を駆け巡って、桜を愛でました。

4月3日 
渋谷桜坂 トラットリア・ベルマーレで桜を見ながら遅めのランチ
PXL_20240403_103254440.jpg
夜7時から荻窪で、久保健一さん主宰のカフェバグダッド20周年 トークショー「新しいサウジアラビアの味覚」。観光客を受け入れるようになったサウジアラビアの食文化。俄然行きたくなりました。

4月4日 
1時から六本木キノフィルムズで『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』の試写。
PXL_20240404_061058131.jpg
ミッドタウン六本木の桜を眺めたあと、夕方まで時間が空いていたので、本所吾妻橋から浅草にかけての桜。そして、赤坂アークヒルズの外周の桜通り。
6時半から六本木で『関心領域』の試写。終わってから、六本木ヒルズの桜。
PXL_20240404_115307106.jpg

4月5日
家の近くの百草台公園
PXL_20240410_072905383.jpg
都内に出て、千鳥ヶ淵、靖国神社、青山霊園。
PXL_20240405_073850822.jpg
PXL_20240405_085850029.jpg
その後、イラン大使館での「コーラン朗誦会」へ。 
PXL_20240405_100141105.jpg
実は、2月末頃から喉の調子が悪くて、声がほとんど出ない状態。大使に「こんな声で失礼します」とご挨拶したら、「今日はあなたにもコーランを朗誦していただこうと思っていたのに無理ですね」と言われました。(もちろん冗談♪)

4月7日 
バスで聖蹟桜ヶ丘に出て、さらにバスで国立駅へ。沿道の桜を楽しみました。そろそろ桜吹雪。見納めでした。
PXL_20240407_120927038.MP 320.jpg
夜7時から、荻窪でカフェバグダッド20周年トークショー「イスラーム映画祭の舞台裏」。藤本高之さんが、たっぷり2時間語ってくれました。

その後は、あまり外出しないで、ひたすら自分の原稿の仕上げと、ほかの人の原稿の校正。
それでも、4月13日の夜には、かつてのレスリー・チャン追っかけ仲間と、ちょっと遅いレスリーを偲ぶ会。 カラオケ個室で、持ち込みDVDやUSBの画像を大きな画面に映し出して、美味しい中華をいただきながらの約6時間。
2000年の香港でのコンサートの時に、メンバーのお誕生日を祝う会をした時の映像を持ってきてくれたお仲間がいて、若い自分の姿にびっくり!

この集まりが決まっていたので、なんとかこの日までに自分の原稿を仕上げることができました。
でも、表紙に載せる画像はまだ決まってなくて・・・という状態でした。
やっと、18日に入稿。

そのあとは、発送準備で、送付先リストの整理や同封案内の作成・・・となかなか気が抜けません。
なんとか、30日に107号が納品されるのに間に合うように用意を済ませて、(白)さんと二人で定期購読の方や、公共機関に無事発送することができました。

今年も、メンバーそれぞれの思いで映画を選んで書きました。
この1年の映画祭特集では、いつか公開されることを期待している作品をたくさん掲載しています。
定期購読でなく、単発のご注文も受け付けています。どうぞよろしくお願いします!

シネマジャーナル107号 900円 +送料


★Webサイトからどうぞ!
http://www.cinemajournal.net/cj/order.html
★メールでも受け付けています。
order@cinemajournal.net


内容はこちらで!
http://www.cinemajournal.net/cj/newcj.html

cj107b.jpg
裏表紙

posted by sakiko at 20:27| Comment(1) | TrackBack(0) | シネジャ販売のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする