今回は19日〜23日までの参加です。当初、初日の14日から23日までの全日行くつもりで宿の予約はしてあったのですが、今年は大阪万博の関係で、21回目の大阪アジアン映画祭が8月29日〜9月7日にも開かれるというので、春は5泊だけにしました。というのは、春は6000円台で泊まれる定宿が8月は12000円台と倍なのです。なので、その5泊分のお金を夏にまわすことにしました。それにしても万博の時の大阪のホテル代の高さは半端ない。夏もせいぜい5泊かも。ということで5泊にしたはいいけど、観たい作品の上映が、主にテアトル梅田とABCホール(朝日放送TV)でバッティングしていて、いくつか諦めました。この上映会場の距離は、私の足では歩いたら30分以上かかるので、移動はタクシーを使うしかなく、今回は会場移動をせず、1日同じ会場の作品というチョイスをしました。それにしてもチケット争奪戦はここでも激しかったです。それで主にABCホール会場になりました。
この映画祭は冬と春の境目に開催されるので、毎年、オーバーで行くか春のコートで行くのか迷うのですが、いつも帰る時はオーバーだと暑くコートで行けばよかった思うので、今年はコートで行こうと思ったら、出発の19日、なんと東京では雪が降りました。この冬はほとんど雪が降らなかったのでびっくりしました。そして、もうこれはオーバーで行くしかありません。でも大阪に来て2日目にはやはりオーバーいらずで、かさばるオーバーを持って歩いています。やっぱり夜は寒いので。
ということで、19日から大阪に来ていますが、今年のオープニング作品上映が19日だったから、オープニングとクロージングは観たいと思い、この日程にしました。19日は冷たい雪が降る中、昼頃家を出て18時半からのオープニングセレモニーと、カザフスタンのミュージカル映画『愛の兵士』の上映です。会場のABCホールは満員。
映画祭を楽しんでいます。
映画祭鑑賞記はは映画祭コーナーにて紹介します。
観た作品は下記です
3月19日(水) ABCホール
18:30〜『愛の兵士』カザフスタンスペシャル・オープニング・セレモニー
3月20日(木)ABCホール
12:10団地少女(129分)
15:40私たちの話し方(132分)アダム・ウォン監督 香港
19:10ラスト・ソング・フォー・ユー 香港 ジル・リョン監督
3月21日(金)ABCホール
10:00バウンド・イン・ヘブン(109分)中国 フオ・シン監督
TAIWAN NIGHT
18:50イェンとアイリー(106分) 台湾 トム・リン監督
3月22日(土)テアトル梅田 シネマ4
10:10 All Shall Be Well(英題)(93分)香港 レイ・ヨン監督
12:20ブラインド・ラブ 失明(150分)台湾 ジュリアン・チョウ監督
17:30タクリー・ジェネシス(146分)タイ チューキアット・ サックウィーラクン監督
3月23日(日)ABCホール
10:00おばあちゃんと僕の約束(125分)タイ ウサー・セームカムさん
16:05鬼才の道(110分)台湾 ジョン・スー監督
19:15「桐島です」(105分)授賞式+クロージング・セレモニー