2017年07月01日

香港回帰から20年の日  映画『十年』が現実になる日を憂う(咲)

20年前の7月1日。香港島中腹にあるYWCAの一室から、総督邸の屋根の上の旗が、赤い旗2本に変わったのを眺めていたのを思い出します。どしゃぶりの雨にめげて、昼ごろまでベッドの中で回帰記念式典の中継をぼぉ〜っと見ていたのですが、陳方安生(アンソン・チャン)さん(中国返還前の香港政庁と返還後の香港政府でナンバー2の政務官)の真っ赤なスーツに、まさに中国回帰を感じたものです。一国二制度を50年間保証するというけれど、はたしていつまで保たれるのだろうということも頭をよぎりました。

juunen.jpg
7月22日から新宿K‘s cinema他で全国公開される『十年』は、製作された2015年から10年後の香港を描いた5つの物語。3つ目の物語『方言』は、普通語(中国で使われる標準中国語)が出来ないタクシー運転手の悲哀を描いた痛烈な作品。大陸から来た客から言われた行先がわからない。若い子から広東語読みの地名を教えられる始末。やがて、空港や主要ターミナルのタクシー乗り場には普通語が出来ないと入れなくなる。そんなことが現実になる日もありえるかもと思わせられた一作。

20年前、返還直前の町で、小学校6年生くらいの男の子が、「大陸の中国語をどう思う?」とマイクを向けられて、「簡体字は、略しすぎて、漢字に失礼だ」と答えていたのを思い出します。繁体字の看板もだんだん肩身が狭くなっていくのでしょうか。もう何年も行ってない香港。広東語の響きこそ香港と感じさせてくれるのに、今や、普通語が幅をきかせているようで、行くのがちょっと怖い。
さて、本日行われた香港回帰20周年の記念式典、公式な場で広東語はひと言も使われなかったとか。
民主化を求めて抗議する人たちの姿を見ながら、あと、30年、香港は香港であり続けられるのかなと思った一日でした。
posted by sakiko at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック