2017年09月24日

香港に久しぶりに行ってきました(暁)

2017年9月14日〜19日まで5年ぶりの香港に行ってきました。
5年前、2012年に行ったのは香港金像獎の取材でしたが、2泊3日の慌しい香港でした。会社をリタイアしてゆっくり香港に滞在したいと考えていたけど、当時は母親の具合が悪く、会社をリタイアしたのにゆっくり滞在はできなかったので心残りに思っていました。

シネマジャーナルHP 第31回香港電影金像奨授賞式レポート
http://www.cinemajournal.net/special/2012/hkfa/

長い間のファンである劉徳華(アンディ・ラウ)=華仔の誕生会が9月16日にあり、同時にアンディのワールドファンクラブ華仔天地20年在籍の人(長老というらしい)に長老感謝式というのがあって、ペンダントネックレス授与と華仔とのツーショット写真撮影という特典があると天地から連絡があり、天地在籍20年になる私としては、これはやはりどうしても行かなくてはと、もう一人の20年の友人と香港に出かけることにしました(実際は1994年に入会したので22年)。そして、今度こそと思って、思い切って5泊してきました。華仔天地の香港でのイベント参加は3回目で、それまでは10年在籍の時と、2012年『桃さんのしあわせ(桃姐)』撮影時の日記のサイン会の2回しか行ったことがなかったのです。
YMCAの部屋からの眺め_R.jpg
YMCAの部屋からの眺め

久しぶりの香港なので、天地のイベント以外にも映画を見たり、香港の友人に会ったり、美味しいものを食べたりしたいと思ってでかけました。情報通の友人にも、香港の映画情報を聞いたりして準備をしましたが、情報収集不足のまま、あっという間に行く日が来てしまいました。
14日は台風18号の影響で、香港には約1時間の遅れで到着。あちこち出歩くのに便利の良い尖沙咀(チムサッチョイ)のYMCAに宿をとりました。5年前に来たときは改築中で泊まれず九龍ホテルに泊まったのですが、今回はリフォームされたYMCAにしました。それにしてもホテルの宿泊料、すごく高くなっていたのにはびっくり。今回は奮発したけど、この次は泊まれないかも。確かに部屋は新しくなっていたのですが、泊まった部屋には湯船はなくシャワーだけだったので、これにはがっかり。
ホテルについたら、歩いて5分くらいにある映画館百老匯戲院 (ザ ワン)Broadway Cinema (The One)で、話題になっていた韓国の映画『軍艦島』を観にいこうと思っていたけど、飛行機の遅れで観ることができませんでした。そのあとは時間が合わず、結局この作品は観ることができずでした。友人はこのほかにも中国、インド、タイの映画の公開情報を教えてくれたのですが、時間が合わずこれらも観ることができずでした。

翌15日は、香港の友人と一緒に、西貢(サイクン)へ海鮮料理を食べに。二人用のセットで489ドルくらいだったけど、3人で食べても充分な量でした。海老、蟹、トコブシのような貝、魚、そして香港の大きなシャコの料理がとてもおいしかった。
地下鉄に乗車する前に、香港の友人が私のオクトパス(スイカのような交通機関用パス)を見て、香港ではシニア割引があるといって、確認してくれて、シニア用のオクトパスに変えてくれました。シニアオクトパスだと、地下鉄はどこへ行くのにも2ドルで、バス、船、トラムも全部割引されてとても便利(エキスプレスは割引なし)。みなさんも65歳になったらお試しを。
この日はそのあと九龍湾駅のそばのコ福戲院に行き『怪盗聯盟』(馮コ倫/スティーブ・フォン監督)を観ました。友人のカードで割引になった上、さらにシニア割引で50ドルで観ることができました。アンディとジャン・レノ共演で、他には楊祐寧(トニー・ヤン)、舒淇(スー・チー)、張靜初(チャン・ジンチュー)、曾志偉(エリック・ツァン)が出演しています。中華圏俳優側は怪盗でジャン・レノは刑事。怪盗と警察の攻防戦と仲間の裏切りなどが、城やヨーロッパの景色の中で描かれた作品で、フランスやヨーロッパが舞台の怪盗ものでした。周潤發(チョウ・ユンファ)、張国栄(レスリー・チャン)、鍾楚紅(チェリー・チェン)主演の『狼たちの絆』を思い出しました。

『怪盗聯盟』2_R.jpg
『怪盗聯盟』

16日はアンディの誕生会。今年1月初めにタイでCM撮影中に落馬して、骨盤骨折や肉離れという大怪我をしたアンディですが、懸命なリハビリで8月には仕事に復帰したそう。すごい回復力です。そしてこのイベントでは元気な姿を見せてくれました。イベントの中でリハビリ中の映像も流してくれました。
はじめに華仔天地10年、20年在籍の167名が舞台に立ち、リハーサルで練習したアンディの歌をメドレーで歌い、最後の方でアンディが登場。そして私たちを紹介。20年の人は5、60人いたようです。
アトラクションなどもあり、そのあと、呉君如(サンドラ・ン)、鄭中基(ロナルド・チェン)が出てきて、アンディと3人でトークショー。3人で新作『追龍』の話などをしていたらしい。広東語がわからない私は、何を話しているかわからず残念。でも、3人はかなり盛り上がっていた。そしてアンディの歌。6,7曲歌ってくれた。
自分が出場したあとは席へ行ったのだけど、なんと一番前だった。華仔天地20年在籍と言っても3回しか香港のイベントに参加していないので一番前にしてくれたのかも。1000名近いファンの中で端っこのほうとはいえ、一番前にしてくれたのは感謝でした。今回、日本人で20年は4人でした。終わったあとは、参加していた仲間5人で尖沙咀に行き、焼鵝(ガチョウのロースト)や豚肉のロースト、牛だか豚の内臓を茹でたものなど香港ぽい食事をして別れましたが、ホテルに帰ったら1時すぎ。疲れたけど心地よい疲れでした。
46113補正_R.jpg
華仔天地イベントの案内
17日には、友人たち4人で飲茶をしようとビクトリアハーバー沿いにある映月楼に行ったら、なんと改築中でやっていなかったので、急遽、香港島・中環(セントラル)にあるシティホール2階の大會堂 美心皇宮(シティホール・マキシムズパレス)へ。昔ながらのワゴンで料理が運ばれ、いろいろな料理を堪能することができました。
その後は、また『怪盗聯盟』を観るため旺角へ。実は、前半寝てしまって気になっていたら、友人がCinema City 朗豪坊で観るというので、付き合うことに。この映画館はランガム プレイス (朗豪坊)という巨大な商業施設の中にあり、ここには5階分くらいあるような長いエスカレーターがありました。映画館の中には「張國榮電影回顧展」の案内看板?のようなものがあり、これからやるなら観ようと思ったら、9月初め頃にやったようですでに終わっていました。
ランガム プレイス (朗豪坊)_R.jpg 張國榮電影回顧展案内_280.jpg
左 ランガム プレイス (朗豪坊)  右 張國榮電影回顧展案内
追龍2_R.jpg
『追龍』の看板
18日は一人行動で香港島に。銅鑼湾/コーズウェイベイ駅から時代広場までの地下道に、9月28日から公開される甄子丹(ドニー・イェン)とアンディ共演の『追龍』の大きな看板があると聞いたので行ったら、ここで待ち合わせしたわけではないのに友人たちにバッタリ会いびっくり。せっかくだから3人で、時代広場にある中華の店へ。健康食志向の店のようでした。ここで野沢菜入りの料理を2種類も頼んだけど(チャーハンと湯葉の料理)、香港で野沢菜漬入りの料理があるなんて思ってもみなかった。香港人の友人に聞いたら野沢菜は雪菜というそう。野沢菜は45年以上も前、信州にスキーに行った時から食べているけど、美味しいのでお土産にと買って帰っても、家で食べると信州で食べるのとは全然味が違っておいしくありませんでした。温度の影響でした。冷たいところに保存していないとおいしくなかったのです。それが、いまや香港でも食べられているとはとはと驚きでした。
湯葉と枝豆と野沢菜の料理_R.jpg
湯葉と枝豆と野沢菜の料理

その後、香港公園とピークへ。香港に行くと必ずピークと九龍公園に行っていたので今回も。でもほんとは偶然でした。今回ピークに行く時間がないなと思っていたけど香港公園を抜けたら、トラムの乗り場だったのです。それでピークに登ることができました。ピークタワーの一番上には行ったことがなかったので登ってみました。天気は良かったけど午後だったのですこしガスっていたけど、記念写真をパチリ。夜までいて夜景を見たかったけど、香港の友人と待ち合わせしてしていたので急ぎ戻りました。一緒に行った友人が前日に帰ったので、一緒に夜ご飯をと誘ってくれました。ここで美味しい雲呑麺を食べてからシンフォニーオブ・ライツを見に海岸まで行き、映月楼の階段から見ました。これはビクトリアハーバーを挟んだ、向いの香港島で20時から始まる15分間の光の饗宴なのですが、20時という時間は食事をしていたり、移動していたりして、意外に見ることができないのです。やっと見ることができました。以前見たのはいつだろうかと写真を見返してみたら10年前でした。
シンフォニーオブ・ライツ_R.jpg
シンフォニーオブ・ライツ
香港には実質4日間いたのですが、久しぶりの香港でアンディのイベント以外は観光や飲茶、食のほうが多くなってしまいました。香港人の友人に会ったり、一緒に行ったメンバーたちとご飯を食べたり、映画を観たり、久しぶにり信和中心に行ったり、一通りの香港の楽しみ方を堪能しました。それにしても香港の変わりようにはびっくり。尖沙咀あたりはあまり変わっていない感じだったけど、ちょっと離れると様変わりで、今浦島という感じでした。
新聞を毎日買ったけど、映画の情報は全然載っていませんでしたが、私のスマホはWiFiが繋がるところと繋がらないところがあって頼りにならずでした。普段パソコンが主でスマホはあまり使っていないので慣れていないこともありますが、ネットを駆使して情報を得る方法、帰る頃にやっとできるようにという感じで、いつもちょっと間に合わない私です。それに昔は昼間に観光して夜中に映画を観にいっていたのに、そういう元気がなくなりました。最後の日も早朝映画に挑戦できればと思っていたのに起きることができずでした。疲れがたまっていたのでしょう。
街中で『Mrs k』のポスターをみつけたら、なんと9月21日公開。香港公開はこれからだったんだと驚いた。私は観ることができなかったけど、今年3月の大阪アジアン映画祭オープニングで上映された作品。日本のほうが先に観る事ができたんだ。
mrsK_R.jpg
街中で見かけた『Mrs k』のポスター

帰ってきてから、行ったところの情報を調べたりして、次回に行く時に参考にしようと考えてはいるのですが、次回はいついけることやらです。でも来年、アンディのコンサートがあったら行こうと目論んでいる私です。
今回、行く直前にパスポートが見当たらなかったり、イベントに必要なカードをホテルに忘れてきたりと、同行者や仲間をヒヤヒヤさせてしまいましたが、友人たちのおかげで楽しい香港旅行ができました。それに香港の友人にも感謝。
posted by akemi at 21:43| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: