2020年06月28日

やっと映画を観に行き始めました。そしてあっという間に3週間(暁)

4月3日から自粛して家にこもっていましたが、6月8日からやっと映画を観に行き始めました。持病持ちのため外出はできるだけせず状態だったので、この2ヶ月あまり行動半径は2km以内(笑)。運動不足は否めず、足はふらふら、少し歩いただけで息も荒くなるというような状態で外に出始めました。8日(月)は一気に三鷹駅から東京駅へ。
映画再開初日は、京橋の試写室での『ぶあいそな手紙』(試写)。9日(火)『剣の舞 我が心の旋律』(試写)。12日(金)『グッド・ワイフ』(試写)、『ビッグ・リトル・ファーム』(公開作)と、この週は3日でかけました。15日(月)『バルーン奇蹟の脱出飛行』(試写)に行きましたが、さすがに疲れが出て、この週はあとの映画が続かず出かけられませんでした。少しづつ映画再開するしかありません。
22日からの週は23日(火)『zk 頭脳警察50 未来への鼓動』(試写)、『グローリー 明日への行進』(一般上映)、24日(水)『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(試写)、25日(木)『友達やめた』(試写)、『ハリエット』(一般公開)という具合に、あっという間に3週間がすぎました。われながらなかなかのラインナップだったと思います。本当はもっと観る予定だったのですが出かけられず、やはり調子はまだまだです。そして、試写も一般公開の映画館も、間隔を開けての着席状態での上映が続いています。

この2ヶ月あまり、映画試写などもオンラインでというのが何本もありましたが、あいにく私のパソコンはいろいろなところで使えることが最優先のため光回線ではなくWai-Maxを使っているので、オンライン映画を観ることができず状態(ネット使用容量や動画が止まってしまうため)。DVDで観るというのも試してみたけど、我が家のTVは21インチ?(横幅約50cmくらい)と小さいため、メガネを使わないと字幕を見ることができなくて、画面をメガネなしで見たい私にはとても使い勝手が悪く、映画はやっぱり大きな画面で観たいです。
なので8日の『ぶあいそうな手紙』が、久々の大きな画面でした。この作品はブラジルのアナ・ルイーザ・アゼベード監督の作品。ウルグアイから来た手紙の代読と代筆を通した老人と娘の出会いと交流を描いたハートウォーミングストーリー。ブラジル南部の町ポルトアレグレが舞台です。監督の故郷でもあります。
隣国ウルグアイの首都モンテビデオからポルトアレグレにやって来た78歳の一人暮らしの老人エルネストが主人公。頑固で融通がきかず、本が好きでうんちく好き。冒頭、エルネストの部屋が映し出された時、本棚には本がいっぱいあって、写真が壁じゅうに飾ってあり、部屋の隅には写真をプリントする伸ばし機が置いてあったのでエルネストは写真家だったのかもしれないと思っていたら、やはりそうでした。かつてウルグアイの官邸付の写真家だったというのが出てきました。隣に住むのはアルゼンチンか来た同年輩のハビエル。この二人がどのような事情でブラジルにやってきたのかは、詳しくは出てこないのですが、エルネストはブラジルに来て46年というのでブラジルに来たのは1975年頃。ウルグアイが軍事政権の時代で、軍事政権の弾圧を嫌い約50万人(国民の約17%)が国外に移住したとのことなので、そういうような事情かもしれません。ブラジルはポルトガル語、ウルグアイ、アルゼンチンはスペイン語圏です。
エルネストはだいぶ目が見えなくなってきてウルグアイから来た手紙を読むことができず状態。でも読んでやろうかというハビエルの申し出を断り、偶然知り合ったブラジル娘のビアに読んでもらうことになります。
私は中学生の頃からアマゾンに興味を持ち、ブラジルに移住したいと思ったこともあり、ブラジルに関してはいろいろ本なども見ていたりしたのですが、この映画の舞台であるポルトアレグレという場所のことは知りませんでした。でもウルグアイやアルゼンチンにも近い町のようです。
実は、そのブラジル、ウルグアイ、アルゼンチンは去年2月にピースボートの船で訪れた国です。英語がほとんど通じず、ポルトガル語、スペイン語ができないとなかなか住んでいる人たちとの交流もままならない状態でした。でもスペイン語とポルトガル語は近い言葉なのでしょう。この二つの言葉の人たち同士のやりとりを何度かみかけました。それにウルグアイのワインのことも出てきましたが、ウルグアイではワイナリーにも行ったので、この映画に出てくる話題がとても身近に感じられました。そうそうマティ茶のカップセットもお土産に買いました。さじがストローのようになっているのです。ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチンはラ・プラタ河に沿いですが、この河は信じられないくらい幅が広い河でした。船の中から見て海かと思っていたら河でした。

ウルグアイに行った時の話は、下記スタッフ日記参照ください。そういえば、このスタッフ日記で紹介した『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』のムヒカさんもウルグアイの人でした。

2019年、最後に観た映画は『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』でした(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472899054.html

一升瓶に入ったワイン 「五一ワイン エコノミー」を買ってみました(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472972369.html

ここにウルグアイのワイナリーとワインをを紹介していますが、『ぶあいそうな手紙』の会話の中に出てきたウルグアイのワインとは違うようです。日本にはチリのワインはけっこう入ってきていますが、ウルグアイもワインがたくさん作られています。

posted by akemi at 20:16| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: