2021年05月30日

オンラインで映画を観る(暁)

ウインドウズ7の時は、容量が少なく、ウインドウズ10に買いかえる前の半年くらいは、「容量残量が1GB以下になります」という警告が出て、何度も写真データを削除したり、解像度を下げたりしたけど、それでも間に合わず、結局5,6回は写真整理をして合計10GBくらいを外付けのハードディスクに移してパソコンの動く速度をなんとか保っていた。
去年からのこのコロナ禍、試写室での映画鑑賞がオンラインでというのが増えて来て、さらにオンライン試写しかないという作品まで出てきてしまった。しかし、私のウインドウズ7では動画を観ることができず、オンラインでの映画はパソコンを買いかえるまでは無理と諦めていた。私のパソコン使用は、実家で使ったり、喫茶店、電車の中など自宅以外でも使えるというのを第一条件にしていたので、ネットに繋ぐのは「光」とかではなく「WiMAX」を使っている。しかしこれだと以前は月に7GBまでしか使えず、それもあって途中で映像が止まってしまってフリーズしてしまい動画をスムーズに観ることはできなかった。
パソコンをウインドウズ10に変えたら容量も余裕ができ、動作速度が速くなる分動画を観ることができるかもしれないと期待した。
2月中旬から新しいパソコンを使うようになったものの、パソコンの使用方法に慣れるのと、シネマジャーナル本誌の原稿やHPの原稿で手いっぱいで、オンラインでの映画鑑賞までは手が届かず、やっと余裕が出てきたのが4月中旬。それからオンラインに挑戦し始めたのだけど、やはり慣れなくて四苦八苦。
まだ5作品くらいしか観ていない。それにしてもオンラインで観るという時間が取れない。パソコンは家にいる間、原稿を書くのにほとんど使っているし、ほとんど空いていない。それに録画をしていたTV番組を消化するのに手いっぱいで、映画を別に観る時間なんてほとんど取れない。睡眠時間を削ってというのもありかもしれないけど、これまでも睡眠時間4時間くらいでやっているのに、それ以上削るというのは無理。といいつつ削っているのが現状。最近は睡眠時間2,3時間ということもある。でもそれは体が続かず、結局、そのあと6時間くらい眠ってしまって、試写をパスすることも。こうなると本末転倒。堂々巡りである。
それでもオンラインで観ることができるよう、なんとかしなくてはと挑戦し、この1か月で5本くらいは観ることができた。それでもまだ慣れていないので、使い勝手がわからないことが多い。まずはオンラインの申し込み方法などが出てくると、これ進めていいのかどうかとか、どれを選んでアクセスすればいいのかとかという入口がわからなかったり、 アドレスがいくつもあって入っていってもオンラインが見当たらなかったりと、けっこう苦戦している。
この間も『HOKUSAI』のオンライン試写で入り口がわからず、いくつかあるアドレスにアクセスするのだけどオンライン上映の入口にたどり着かなかった。シネジャスタッフSさんやKさんにSOSを出したのだけどすぐには繋がらず、その後、何度も挑戦したところ、メールを見ていったずっと下のほうに入口をみつけた。そのアドレスにしても4,5回は入っていったのに、オンライン試写入口にたどり着かなかった。私が見ていた画面のもっと下のほうに入口があったのだけど、私のノート型パソコンではメールが3,4行しかみることができず、そこが見えなかったというのが答えだった。そうやって、いろいろ体験して覚えていくしかないけど、それにしても会社によってアクセス方法がいろいろで、新しいパソコンに慣れていない私は、このボタンを押して大丈夫なのか?というのがネックで、先に進めないことが多く、毎日ヒヤヒヤしながら挑戦している。
今、4本くらいオンライン試写で観ようと思うものが溜まっているので、消化しなくてはと観る時間をなんとか確保しようとしている。すでに始まってしまった作品もあるので、アクセスできないかもしれないが、ダメ元でアクセスしてみよう。
それにしても、私のパソコンは小さいので、やはり試写室で観ることができる作品は試写室で観たい。日本映画はまだいいけど、外国の作品は字幕が小さくて読みにくい。オンラインは出かけなくても観ることができて便利かもしれないけど、やはり映画は映画館や大きい画面で観たい。
posted by akemi at 20:27| Comment(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: