10月16日(土)、『友だちのうちはどこ?』中村獅童さん登壇初日舞台挨拶取材が渋谷のユーロスペースで1時過ぎに終わるので、さて、その後どこに行こうと思いめぐらしていたときに目に留まったのが、(暁)さんのスタッフ日記。
『MINAMATA ―ミナマタ―』公開記念 桑原史成・石川武志写真展・ユージン・スミスとアイリーンが写した「MINAMATA」作品展&ユージン・スミス集大成写真展のお知らせ
桑原史成 写真展「MINAMATA」は、なんと最終日!
しかも、
*桑原史成プロフィール
1936年島根県津和野町生まれ。
と紹介されていて、津和野といえば、父方の祖母と、母方の祖父母の故郷。これは行かねば!と。
会場のギャラリー イー・エム西麻布に着くと、大勢の人が詰めかけていました。
桑原史成さんが、お客様に汽車を撮る人たちの写真を見せながら、津和野に汽車を撮りに来る人が多いことをお話しされてました。人がいなくなったのを見計らって、祖父母が津和野出身であることをお伝えしたら、東京つわの会の会報「津和野」をくださいました。桑原さんが 『黄色焼田(かなやけだ)』というタイトルで寄稿されていて、大学と写真学校を出た桑原さんが報道写真家を目指し、テーマを模索する中で、「水俣」に注目された過程が詳しく書かれていました。1960年、帰省する時に見送りにきた友人が差し入れてくれた週刊朝日に掲載されていた「水俣を見よ」という特集。桑原さんの故郷・木部村(今は津和野町に併合)では、隣接する笹ケ谷銅山から流れ出た鉱毒の砒素の被害に苦しめられていたので、他人事と思えず、「水俣」を撮ろうと決意されたのです。その後の行動力が凄くて、人生を切り開くというのはこういうことなのだと、消極的な私は猛省するばかりです。

写真を撮らせていただきました。
会場には韓国の民主化運動、ベトナム戦争などの写真集も置いてあって、桑原さんの幅広いご活動を今さらながら知りました。(お恥ずかしい・・・)
そして、さらに、桑原さんは1988年に1か月にわたりアフガニスタンに滞在されていたことも知りました。桑原さんの水俣の写真集に触発されて水俣病を追ったドキュメンタリー映画を撮られている土本典昭監督が、『よみがえれカレーズ』の撮影でアフガニスタンを訪れた際に同行取材されているのです。
2021年8月のターリバーンによるカーブル陥落を受け、津和野にある桑原史成写真美術館で、写真展「アフガニスタン崩壊」が開かれています。
桑原史成写真展「アフガニスタン崩壊」
http://www.town.tsuwano.lg.jp/kuwabara_photo/index.html
会場:桑原史成写真美術館 (JR山口線・津和野駅すぐ)
https://www.all-iwami.com/spot/detail_1052.html
期間:2021年10月.22日〜2022年.1月19日 9:00〜17:00
12月の第3木曜日(12/16)休館
ところで、桑原さんの故郷・旧木部村は、実は私の母方の祖父の故郷!
一度、両親と一緒に村の神社の境内で地芝居が行われたときに訪れたことがあります。祖父は、大阪商船に務めて、ブラジルやインドネシアなど世界各地を航行した後、定住して家族と暮らすため、台湾の基隆で水先案内人をしていました。こんな山奥から、よくぞ世界に飛び出たものだと思ったのでした。
もうずいぶん長い間、祖父母のお墓参りにも行っていません。
「アフガニスタン崩壊」の会期中に津和野を訪れたくなりました。
話は、10月16日に戻ります。
同じ日、新宿での石川武志写真展に先に行った(暁)さんとは逆コースにしたのですが、桑原史成写真展でゆっくりしてしまい、石川武志写真展には閉まる10分前に駆け込みました。
『MINAMATA ―ミナマタ―』の公式サイトに掲載されているユージン・スミスとアイリーンさんの素敵なショットは、石川武志さんが撮ったものだとわかりました。映画の中のアイリーンさんと違って、もっとおきゃんな感じだとおっしゃっていました。
後日、石川武志さんが『ヒジュラーーインド第三の性』の写真集を出されていた方と、先輩・麻田豊さんがfacebookで紹介されていて、そうだったのか・・・と!
ほんとに名前が覚えられない私! 情けない。
ちなみに、桑原さんの「アフガニスタン崩壊」も先輩の麻田豊さん情報! 感謝です。