2022年08月28日
シネマ・チュプキ・タバタで『こころの通訳者たち』試写 出演者&ワンちゃんと一緒に (咲)
2016年の開館以来気になっていた田端にある小さな映画館「シネマ・チュプキ・タバタ」に初めて行ってきました。
代表の平塚千穂子さんがプロデュースする『こころの通訳者たち』の試写を、通常の試写室ではなく、ぜひここで行いたいとのご意向で行われたもの。
映画の内容や、クラウドファンディング[進化するユニバーサルシアターCINEMA Chupki TABATAへご支援をお願いします] (2022年8月31日23:59まで)
については、8月13日のスタッフ日記で、(白)さんが詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。
CINEMA Chupki TABATAで試写(白)
私が訪れた8月24日(水)は、『こころの通訳者たち』の最終試写。上映後に(白)さんが山田礼於監督にインタビューすることになっていたので、同席できるという幸運♪
シネマ・チュプキ・タバタは、20席の小さな映画館。初めて訪れるので迷ってはいけないと早めに出かけたら、2時からの試写の40分前に到着。一番前の左の端っこの席を確保。まだ人が少ないうちに、宣伝ご担当の高木さんより、代表の平塚千穂子さんをご紹介いただき、さらに、山田礼於監督もご紹介いただきました。
平塚千穂子さんと山田礼於監督
プレス資料の山田礼於監督ご経歴の最初に、「インド発ロンドン行直行バス」(82)とあったのが、まず気になりましたとお伝えしたら、やっぱり沢木耕太郎の「深夜特急」を読んで、インドからロンドンに行けると知って、行ってみたのだそうです。思わず、話がはずみました。私たちの世代にとって、「深夜特急」はまさにバイブルでした。
1時半を過ぎて、次々に人が駆け付け、盲導犬を連れた方も。(出演者の難波創太さんでした。)
(暁)さんが迷うかもと、迎えに行きました。途中ですれ違うといけないと思っていたのですが、田端駅に着いたところで、ちょうど改札の向こうに(暁)さん。(白)さんが、詳しい道案内(★下記に記載します)をメールで知らせてくれていたのですが、ちょっと心配した次第。
いよいよ試写開始。一番前の右側3席は、出演者の方たち。通路寄りに盲導犬ピースを連れた難波創太さんが座ると、ピースも静かに横になりました。ずっとその体勢でおとなしくしていたピースが、突然立ち上がった瞬間がありました。実は映画の中で「立って!」という言葉があった次第。プロ意識にびっくりでした。
本編内でドキュメンタリー映像『ようこそ 舞台手話通訳の世界へ』が紹介されます。舞台手話通訳は、通常の手話通訳と異なり、演出家の指導のもと、通訳者も1人の出演者として役者と同じ衣装を着て、舞台に立つのです。そして、この手話通訳、直訳ではなく、わかりやすく短い単語で表すことに興味を惹かれました。ちょっと間が空いた時に、ふっと瞬きしてしまった舞台手話通訳者の高田美香さんが、瞬きも意味を持ってしまうと語っていたのが印象に残りました。
映画が終わって、山田礼於監督と出演者の方々よりお話を伺うことができました。
左から山田礼於監督、彩木香里さん、近藤尚子さん、難波創太さんと盲導犬ピース、石井健介さん。和気あいあいのお話しぶりから、撮影現場の楽しさが伝わってきました。
★シネマ・チュプキ・タバタへの道案内
田端駅、新宿・池袋方面からJR山手線だと一番後ろで降りると、ホームから改札に上がるエレベーターがあります。(エスカレーターは後ろから2両目あたりにあります)
北口から斜め前方にJR東日本の大きなビルが見えます。横断歩道を渡って、JR東日本のビルの脇にあるスロープを降りると自転車置き場です。高架をくぐって信号を渡ると駅下仲通り商店街の入り口です。道なりに進み、業務スーパーの看板を右側に見つけたらその手前がチュプキです。
公式サイトの地図はこちら!
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック