2022年10月23日
亡き人たちを思いながら、川越を歩きました (咲)
秋田のユースホステルの常連仲間のS氏が天国に召されたとの悲しいお知らせが届き、10月21日、埼玉県坂戸でのご葬儀へ。東京や埼玉だけでなく、山形、高崎、福島などからもお仲間が駆け付けました。
私がS氏に初めてお会いしたのは、実は秋田ではなく、川越でした。常連仲間の京都のM氏が川越祭に来るというので、7〜8人が集まって、川越に程近い坂戸に住むS氏が川越を案内してくださったのでした。もう45年程前のことです。京都のM氏も昨年亡くなりました。
ご葬儀のあと、川越で降りて、思い出を胸に川越の古い町並みを歩きました。
今は、道幅がすごく広くなりましたが、45年前は半分の幅。空を見上げると、電柱と、張り巡らされた電線がとても邪魔だったのを思い出します。道幅を広げた時に地中に。でも、道幅は本来の狭いほうがいいですね・・・
川越市政百周年のポスターが目に留まりました。この8月に亡くなった父と、初めて川越に来たのが、市政90周年の時でした。父、90歳の時のことで、川越まつり会館は、川越市と同い年ということで無料で入れていただきました。(同行の私も!)
父とは、その後、2018年9月10日にも川越を散策しています。
その時に入った「元町珈琲店ちもと」の芋ソフトクリームがとても美味しかったので、食べたかったのですが、その前に、川越駅ビルでお仲間とお茶してお腹いっぱいだったので、ショーウィンドゥだけ眺めてきました。(写真は、2018年のもの。芋餡と芋の甘露煮が添えてあって、500円でした♪)
コロナ禍で、秋田のお仲間との恒例の新年会も、秋の角館での集まりも出来ないでいるのですが、S氏と最後にお話ししたのは、昨年4月初めのことでした。
シネジャのサイトで連絡先の「東京都練馬区上石神井4-9-2」という住所を見て、びっくりしてお電話くださったのです。実家のご住所が、最後の番地が違うだけのすぐ近くで、高校生の頃から29歳で結婚するまで住んでいて、今もお兄様ご夫妻がお住まいとのこと。このシネジャの住所は、創設者の一人Iさんのご自宅の住所。さっそくIさんにお電話したら、お兄様のことはよく知っているとのこと。
「お兄様、背が高くてハンサムと言ってきましたよ~」と、さっそくS氏にお電話したら、スピーカーにしていたらしく、隣から奥さまが「そう! お兄さんの方がハンサムなの。背はうちの方が高いけど!」と。
(S氏は、190cm位あって、お仲間にもう一人背の高い人がいて、毎年、新年会の時に東京駅で集合するのですが、S氏とそのもう一人が目印なのです。)
「コロナが収まったら、上石神井でお会いしたいですね」と言って電話を切ったのですが、その機会がないまま旅立たれてしまいました。
いつまでも収まらないコロナがうらめしいです。
(それにしても、シネジャのサイトを見てくださっていたことに感謝!)
川越スカラ座の看板が目に留まったのですが、「コロナ禍で、上映情報を更新していませんので劇場等で確認ください」とありました。
コロナで、ほんとに社会が様変わりしましたね。(看板の更新ができないことまでコロナのせいにしている??)
会いたい人には、会える時に会っておくことが、とにかく大事だなと、しみじみ思った川越散策でした。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック