2022年11月06日

ディープな『土を喰らう十二ヵ月』案内(暁)

土を喰らう十二ヵ月_ポスタービジュアル_R_R.jpg

2022年11月11日(金)より、新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座他で全国公開される『土を喰らう十二ヵ月』(中江裕司監督)。原案は水上勉の料理エッセイ。軽井沢の山荘にこもり、約一年、畑を作り、それを使って子供の頃に禅寺で身につけた料理を作り、その様子を執筆するという生活をしていたそうです。そのエッセイから着想を得て、中江裕司監督が独自に「四季の恵みに感謝し、十二ヵ月を生きる」というテーマで創作した作品です。
本作の料理監修を担当したのは、映像作品での料理監修が初となる料理研究家の土井善晴。主演のツトム役は沢田研二、共演に松たか子、火野正平、檀ふみ、尾美としのり、西田尚美、瀧川鯉八、奈良岡朋子など、各方面で活躍する多彩なキャストが集結しています。

*シネマジャーナル 作品紹介 『土を喰らう十二ヵ月』
*『土を喰らう十二ヵ月』公式サイト

中江裕司監督の新作だし、ジュリーが主演だし、料理は土井善晴さんが監修。原案が水上勉で撮影地は長野県(信州)となっていたので気になり、早めに試写に行こうと思っていたのですが、試写は7月に始まったのに、行けたのは10/14(金)の最終でした。撮影地信州ということは、水上勉さんの息子の窪島誠一郎さんが作った信濃デッサン館(現・KAITA EPITAPH 残照館)がある上田市あたりかなと勝手に思っていました。でも映画を観たら、ロケ地はなんと私が延べ5年(1981〜86)住み、第二の故郷と思っている白馬村周辺でした。
1970年に初めて大糸線沿線にスキーに行ったのが白馬村の隣にある小谷(おたり)村の栂池スキー場。初めて北アルプス(燕岳〜槍ヶ岳)に登ったのは1971年。その時のガイドさんが白馬村の方でした。それが縁で白馬三山に登ったのが1972年。山やスキーにハマり、1970〜1980年の約10年で60回以上は信州のあちこちに行きました。その中でも好きだったのは大糸線沿線の北アルプス後立山連峰山麓の安曇野や白馬周辺。あげくの果てに鹿島槍ヶ岳という山の写真を撮るという大義名分で、鹿島槍高原や白馬村で働きながら写真を撮ることになりました。その頃、この映画の撮影地のあたりをいつもうろうろしていたので、見覚えある景色がたくさん出てきて懐かしく、映画の内容と相まって、観ていてワクワクドキドキしました。そして、この映画をもっと前に観にいけば良かったと後悔。中国映画週間、東京国際、東京フィルメックスと映画祭続きで、なかなか書く時間を取れず、これを書くのが公開ぎりぎりになってしまいました。

サブ1_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg

作家のツトムは信州の山荘に暮らし、山菜や、木の実、きのこを採ったり、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら原稿に向き合う日々を送っています。時折、編集者で恋人の真知子(松たか子)が、東京から訪ねてきます。ツトムは季節のものを料理して、食いしん坊の真知子と一緒に食べます。その採集から、料理を作り、食べるという過程までが繰り返し出てきます。料理方法もたくさん紹介され、料理映画としてもとても興味深く観ました。悠々自適に暮らしているツトムだけど、13年前に亡くした妻の遺骨を墓に納められずにいます…。

冒頭、真知子が車でツトムが住む山荘に向かうシーンで、長野から白馬に向かう車が通った道は、長野オリンピックの時にできた快適な幅広のオリンピック道路ではなく、鬼無里(きなさ)村経由の国道406号かと思います。山道が続き、トンネルを抜け、遠くが見渡せるところがでてきたのでそうかなと思いました。そのトンネルを抜けたところは白馬村の白沢峠。そこからは八方尾根を真ん中に北アルプス・後立山連峰の山々を見ることができます。左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳(遠見尾根)、唐松岳(八方尾根)、白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)のうちの白馬鑓ヶ岳と杓子岳までが見えるのです(主峰の白馬岳が見えないのは残念ですが)。

白沢峠からの後立山連邦_R.jpg
白沢峠からの後立山連峰 撮影 宮崎暁美

初めてこの景色を見た時には感動しました。この景色が見たくて、ここには50回以上は通いました。1970年代には車も持っていないし、バスの便もないので、鬼無里村から白馬村まで歩いてこの峠を目指したこともありました。鬼無里から車で約1時間くらいですが、撮影をしながらというのもあり、歩きでは1日かかりました。夕方、白馬駅行のバス停がある白馬村峰方に着いた時に、地元の方に「どこから来ただ?」と聞かれ、「鬼無里から歩いてきました」と言ったら「そんな人はまずいねな」とあきれられました(笑)。鬼無里が好きで随分通ったし、早春のこの406号の山道を歩いてみたかったのと、このトンネルを抜けた白沢峠からの景色が見たいがために歩いたのです。そのくらい素晴らしい景色を見ることができる場所なのです。映画の中ではトンネルを出たあと白沢峠から雪景色の北アルプス後立山連峰の山々が見えるのですが、映画では一瞬で通りすぎてしまったのが残念。でも、このマニアックとも言える道を通って白馬に抜けるという設定に期待ワクワク。ちなみにここは白馬駅からは車で20分くらい。皆さんも機会があったらぜひ行ってみてください。特に山麓が紅葉で山々が雪をかぶった10月末くらいが素晴らしい。
そして車はツトムの山荘に向かうのですが、行先はどこなんだろうと思ったら野平の棚田っぽい光景が見えたのと、白馬三山がバックに見えました。あとで宣伝の方に聞いたら、野平のさらに奥の菅(菅入)という廃村で撮影したとおっしゃっていたので、野平からさらに奥に登って行ったところに菅入という集落があったのを思い出しました。行ったのは35年以上前。その時も廃村だったかどうかは忘れてしまいました。でもあのかやぶき屋根の家はそこで撮影したのですね。下の写真では曇っていて見えませんが、映画の中ではこのアングルからだと屋根の右上に白馬岳が見えました。

山荘夏_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg

下記の写真、屋根の右奥に見えるのが白馬岳(しろうまだけ)です。

山荘冬_土を喰らう十二ヵ月補正_R.jpg

ツトムさんの山荘の窓からのシーンがよく出てきましたが、そこからは北アルプス北部の白馬乗鞍岳方面が見えました。よく見たら栂池スキー場もわかるかもしれません。おそらく下の写真の中央右寄りの山の斜面に2本の白っぽいスジが見えるのが栂池スキー場の上部に登っていくリフトのラインではないかと思います。その上部が白馬乗鞍岳(中央)。その右側が白馬乗鞍天狗原下の大斜面(写真中央右寄りの平らな部分の斜面)。春にはそこの脇を登って白馬乗鞍岳の稜線に出て天狗原へ。そこから反対側の斜面を下って蓮華温泉への山岳スキーを楽しんでいました。6年くらい通ったかも。東面のこの大斜面もスキーの醍醐味を楽しめる斜面です。山を右側に下りたところは日本海の親不知(おやしらず)。

窓1_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg


そして妻の遺灰を撒くシーンを撮ったのは雨飾山山麓、新潟県側にあるしろ池とのこと。バックに見える山は日本百名山にもなっている雨飾山(あまかざりやま)です。

サブ10_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg


雨飾山には長野県小谷温泉側から登ったことがあります。また秋には、山ぶどうや、アケビ、サルナシなどの木の実を採取するため、この道へ毎年通い、小谷温泉上部の鎌池あたりまで行き、山の中に入って、そういう木の実を採取するのが楽しみでした。サルナシはマタタビ科ですが、割るとキウイフルーツのような断面を持つ木の実です。ジャムや果実酒にしました。
この鎌池周辺はとても紅葉が綺麗なのですが、ツトムがキノコを採りに行って、真知子が別れを言うシーンを撮った場所が鎌池周辺だったようです。私自身鎌池あたりに行くのは大体紅葉の頃だったので、いつも紅葉が綺麗だなと思っていたのですが、撮影はこの周辺だったのですね。

サブ5_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg


そして、土井善晴さん監修の料理の数々。最初に感心したのは里芋の料理。里芋は皮を剥く時に包丁で剥くと手がかゆくなるけど、ここで出てきたのは、里芋と水を入れた容器に木製のスコップのような道具を入れかき回すことで、里芋どうしがこすれ、周りの皮がむけ薄皮が残りました。こんな風にすれば、手がかゆくなくていいと思いました。さらにその薄皮がついたまま火にあぶって食べるという方法が披露され、私もこのようにして食べてみたいと思いました。

小芋_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg
里芋を薄皮がついたままあぶる

畑もちゃんとスタッフさんが育てていたのでしょう。きゅうりや茄子、ピーマンやほうれん草もあり、それを沢田研二さんが収穫するシーンもありました。ほうれん草のシーンでは、ツトムがお寺での修行時代、ほうれん草の根を洗うのがめんどくさくて切ってしまったら、和尚さんに「そこがおいしいのに」と言われたというエピソードも出てきました。私も、ほうれん草に限らず芹の根でもいわれ、今ではそれらを根ごとおいしく食べています。

ミョウガのおにぎり_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg
茗荷のおにぎり

山菜を採るシーンでは、タラの芽を採ったり、ウドも。そしてコゴミやワラビも出てきました。ほんとはこれらの山菜は同じ時期に採れないんだけど、それは良しとしましょう(笑)。私はタラの芽は天ぷらが一番おいしいと思っているのだけど、ここではアルミホイルに包んで焚火で焼き、味噌をつけて食べるというのが出て来て、こんな調理方法があることを知り、来年は私もためしてみようと思いました。茗荷をおにぎりに入れていたのもおいしそうで、絶対やってみたいと思いました。次々に思いもかけない料理方法が出てきて、さすが土井善晴さんです。山を登って筍を採るシーンもあり、筍料理もよだれが出そうでした。それに料理を盛った数々の食器も素晴らしいと思いました。

若竹煮_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg

亡くなった妻のお義母さんの家を訪ねるシーンがあったけど、その場所は信濃森上の岩岳の麓にある新田(しんでん)。右側には岩岳スキー場の斜面が見えました。早春の山里で、雪の残る白馬三山も岩岳山のバックに映されました。この岩岳山も何十回も行きましたが、山頂からの白馬三山の眺めが素晴らしいのです。私が白馬村に住んでいたのは40年位前。その頃は岩岳山頂は冬のスキーシーズンはリフトで上っていけましたが、他のシーズンはリフトが動いていないので登れず、北アルプス側にあるペンションのどんぐり村のほうから上の方を目指しましたが、山頂までは行けませんでした。今、ここは「白馬岩岳マウンテンリゾート」になり、4月から11月はゴンドラリフト「ノア」で山頂まで行けます。私はまだこのゴンドラリフトに乗ったことはないので、いつか行ってみたい。

小屋_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg
お義母さんが住んでいた家。右の山が岩岳山


そのお義母さんが亡くなったシーンで作った精進料理の数々。胡麻豆腐を作るところなんか圧巻でした。胡麻豆腐ってこんな風に作るんだと思いました。葬式では、輪になって長い数珠をお経?をとなえながらまわすシーンがありましたが、これはこの地方の慣わしなのか、興味深かったです。
サブ2_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg
胡麻豆腐用の胡麻を擂る


そして何よりもおいしそうだったのはお釜で炊いたご飯。一人暮らしなのにこんなに炊くの?と思いましたが、おこげがおいしそうでした。

ご飯_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg


ジュリーが料理を作るときの包丁の使い方とか胡麻をするときのすりこ木を扱う手つきをみて、料理を作り慣れているのかなと思ったけど、土井善晴さんがゲストのラジオ番組で「沢田研二さんは料理を作り慣れていますね。包丁も自分のを持ってきました」と言っていた。

メイキング1_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg
料理の手ほどきをする土井善晴さん

ここまで書いて来たらお腹がすきました。まだまだ映画祭のまとめや、来週始まる作品のオンラインも観ていない状態なので、手の込んだ料理を作っている場合でないけれど、この映画を観たら、出てきた料理を作ってみたくなりました。40年くらい前には、私も山菜やキノコ、木の実など自然のものを採って食材にした生活をしていましたが、この映画を観て、またそんな生活ができたらいいなあと思いました。

『土を喰らう十二ヵ月』
出演:沢田研二/松たか子/西田尚美/尾美としのり/瀧川鯉八/檀ふみ/火野正平/奈良岡朋子
監督・脚本:中江裕司  
原案:水上勉
『土を喰う日々 ―わが精進十二ヵ月―』(新潮文庫刊) 
『土を喰ふ日々 わが精進十二ヶ月』(文化出版局刊)
料理:土井善晴  音楽:大友良英 
製作:『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会
配給:日活 制作:オフィス・シロウズ
写真クレジット (c)2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会

*このツトムさんが暮らす山荘の窓から見える白馬乗鞍天狗原東斜面で、2023年1月29に雪崩が起き外国人二人が亡くなりました。
この事故のことを思いレポートを書きました。
シネマジャーナルHP スタッフ日記
白馬乗鞍の雪崩事故が起きたのは『土を喰らう十二ヵ月』の窓から見えるところでした(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/498240700.html

*参照記事 シネマジャーナルHP スタッフ日記
タラの芽の天ぷらを食べに信州に行ったのに信州にはなくて、銀座にあった! はこちら (画像足しました)

*参考記事 タイミングよく白馬村観光協会から下記の記事が出ました
滑らなくても存分に楽しめるスノーリゾート【長野県・白馬村】5つの「満喫プラン」でこの冬は"白馬"で遊び倒そう
https://bravo-m.futabanet.jp/articles/photo/121787

*なお、同じようにスローライフを扱った『雨の詩』(『祖谷物語-おくのひと-』蔦哲一朗監督の最新作)という作品も11月12日(土)〜ポレポレ東中野(東京)、11月26日(土) 〜シネ・ヌーヴォ(大阪)で公開されます。こちらは徳島県美馬市が舞台で、電気水道なしの自然エネルギーによって自給自足の生活に挑んでいる二人の男が主人公で、やはり野菜を自分で作ったり、川や草原で食べ物を採取し、料理して食べるということが描かれています。

シネマジャーナル 作品紹介ページ 『雨の詩』 
『雨の詩』公式HP
posted by akemi at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック