12日に神戸で小学校5〜6年の時のクラス会があって、今年4回目の神戸でした。
正倉院展が、13日までだったので、最終日に駆け込みました。
神戸三宮(阪神)から、奈良まで乗換なしで78分。 鹿のラッピングカーで、つり革も鹿!
おしゃべりしていたら、あっという間に着いて、「乗ったら着いた」と、親友もびっくりしてました。
正倉院展、以前は長蛇の列で、1時間位並ばないと入場出来なかったのですが、今は時間指定の事前チケット購入。2000円也。 1時半のチケットでしたが、1時間以内に入場すればOK。
最終日なのに、どの時間帯も取れたので、ちょっと意外でした。
以前、ぎゅうぎゅう詰めで圧死しそうな目にあったことを思えば、館内も余裕でした。
今回出品されていた宝物は、地味なものが多かったこともあるのでしょうか・・・
奈良国立博物館本館も、ゆっくり眺めて、外に出たのが4時過ぎ。
大阪大学のNさんが、学生さんたち連れて正倉院展に行ったあと、北アフリカ料理「Sahha」に行ったとfacebookにあげていたので、行ってみたかったのですが、夜の営業は5時半からとわかり、諦めました。(お昼が軽かったので、お腹空いてました!)
歩きながら、お店を探すことに。
興福寺近くに菊水楼という構えの立派なお店があったのですが、鰻がメイン。鰻が苦手なのでパス。(というよりお高い!)
奈良ホテルを眺めながら、猿沢池の方に歩いていったら、なんと猿沢池の畔にスタバ。 どこにでも進出してますねぇ。
柿の葉寿司やお茶漬けのお店があるはずですが、これもパス。
アーケードの商店街を奈良町方面に向かって歩いていきましたが、これはという構えのお店のメニューは鰻が多くて、奈良では鰻が定番なのかと。
奈良町には行かず、小西さくら通りを近鉄奈良駅に向かって歩いていって、以前、お水取りの時に2度泊まったことのあるホテル花小路の1階の「櫃屋」に入りました。
ホテル花小路は建て替えて、すっかり綺麗になり、以前2階にあった和食のお店が、1階に移ったようでした。
落ち着けて、彩綺麗なお料理を楽しみました。2900円。
14日は、8時開店と同時に元町サントスへ。モーニングセットBのミックスサンドイッチに珈琲で550円。どんどん人が入ってきましたが、レトロな雰囲気で静かでした。もちろん美味しかったです。
生まれ育った岡本を小1時間散歩して、国立民族学博物館へ。
特別展「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」が主目的だったのですが、特別展だけで2時間近く。
四季折々の祭、日々の営みを、絵や道具、動画などで紹介する充実の内容でした。
ヒンドゥーのこと、上っ面しか知らなかったので、とても勉強になりました。
5時半に梅田で会社時代の友だちと会う約束をしていたので、常設展は、1時間ちょっとしか時間が取れませんでした。
9年ぶりに行ったら、常設展もずいぶん変わってました。
インドの展示は倍くらい増えてました。でも、かつてあったインド映画のコーナーや駅の売店はなくなってました。
西アジアや、中央アジアも半分くらい展示替え。全体的に、動画が増えたように感じました。
やっぱり1日かけて行かないと!!
民博は、万博記念公園の中にあって、太陽の塔を眺めながらモノレールの駅から15分ほど。
太陽の塔の後ろは、こんな感じです。
12日の小学校5〜6年の時のクラス会は、11時に立花駅集合で先生のお墓参りをしたあと、神戸に移動して、一次会から三次会まで、たっぷり旧交をあたためました。
実は、前日の11日も横浜で高校1年の時のクラス会。(男子クラスのゲスト参加)
いずれのクラス会も、足腰が立たなくなりそうだし、いつお迎えがきてもおかしくない歳だから、2年後位に、また開こうねと別れました。
2023年11月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック