2024年05月12日

47年ぶりに沖縄に行きました(暁)

*沖縄を楽しみました

P1210649ハイビスカス_R_R.JPG

今回沖縄に行ったのは佐喜眞美術館で展示されている丸木位里・俊夫妻が描いた「沖縄戦の図 全14部」を見に行くというのが第一の目的でしたが、2024年2月14日(水)から23日(金)までの9日間行き、いろいろなところを訪ねました。沖縄そばもいろいろ食べたし、沖縄料理、海鮮、ゴーゴーステーキも食べました。沖縄民謡の店に行ったり、ミュージシャンの方がやっている居酒屋にも行きました。

●P1210393補正_R_R.JPG

前回沖縄に行ったのは1977年。台湾行の船で晴海ふ頭から3日間かけて那覇に行きました。その時は2週間行ったのですが、石垣、西表、竹富など八重山諸島がほとんどで、沖縄本島は2泊くらいして、那覇周辺へ行っただけでした。またすぐ行くだろうと思っていたのに、次はなんと47年後。コロナ禍で海外に出かけられず、JALのマイレージが溜まり、期限切れ近いポイントがありそれを利用したので飛行機代はかからずでした。今回は那覇に6泊、美ら海水族館のそばに3泊し、沖縄南部の糸満から北端の辺戸岬と、沖縄本島の南北を訪ねました。
それでも那覇周辺がほとんどで、那覇の国際通りは4日間連続して行きました(笑)。初日14日は国際通りにあるという観光案内所を訪ねたのですが、ホテルからタクシーに乗って行ったのに、運転手さんがその場所を知らず全然違うところで降ろされてしまい、国際通りの店の人などに聞いたけどやっぱりわからずで歩きまわったのですが、結局閉店19時に間に合わず、次の日からのバス路線や停留所、時刻などの情報をゲットできませんでした。初日から沖縄の「てーげー」に踊らされてしまいました。そのあと、その手のことが何度も(笑)。場所などを聞いて行ったら逆方向だったり、場所がちがって大まわりしたり、いろいろな「てーげー」に振り回されました(笑)。親切なんだけどね。
初日は歩き疲れたので、結局、たどり着いた近辺の国際通りののれん街の中の店に入り、夜ご飯。海鮮の店にはいり、牡蠣やその他海鮮を食べたのですが、ギターを持った流しの青年が来て、2,3曲披露してくれました。今時、流しがある酒場街、レトロだなと思いました。最近分かったのですが、『一生売れない心の準備はできてるか』を観たら、主人公の奈須重樹さんがここで流しをしているという話が出てきてびっくり。最後のシーンで、こののれん街をバックにいろいろ語っていたのです。沖縄に行く前にこの作品の試写を観ておけばよかったと思いました。
●P1210415補正_R_R.JPG

那覇に着いた次の日には、やはり14日から沖縄に来ていた友人と国際通りにある民謡酒場に行き、ネーネーズの歌う沖縄民謡を堪能しました。ネーネーズはもう何回も代替わりしているけど、1990年代に東京にも何回か来ていたのでライブ(コンサート)に行ったことがあります。CDも持っていたような気がします。200人近くの席は満席だったので予約しておいてよかった。「黄金の花」などネーネーズの持ち歌以外に、お馴染みの沖縄民謡「十九の春」「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」などを歌ってくれて、とても良かったです。料理も沖縄料理を食べましたが、3人だったので、いろいろな種類のものを食べることができました。前日、国際通りを行ったり来たりしたときに、いくつかの沖縄民謡の店をみかけ、どこに入ろうかと思ったのですが、やはりなじみがあるネーネーズの店にしました。

ネーネーズ_R.JPG
ネーネーズ

次の日16日(金)、那覇港からのホェールウオッチングに参加し、鯨の潮吹きを2回見ることができました。遠かったのですが、まさか鯨を見ることができるとは思わなかったので感動でした。沖縄北端の辺戸岬でも鯨の潮吹きを3回見ることができました。やはり遠くて鯨の身体は一瞬しか見ることができなかったけど、今度はもっと近くで見たいと思いました。午後は首里城に行きましたが、バス事情にうとくてかなり時間をロスしてしまい、ゆっくり見ることはできずでした。首里城が再建されたらまた行きたいです。
シネマジャーナルスタッフの先輩で、今は沖縄に住み、脚本家としても活躍しているMさんとも、沖縄に行く前からメールでやりとりしていたのですが、この日、桜坂劇場にある喫茶店で35年ぶりくらいにお会いし、彼女の話を聞くことができました。その彼女がホェールウォッティングがあることを教えてくれて見にいくことができました。冬の時期(12月〜2月くらい)、クジラたちは子育てのために沖縄近海に来て過ごすのだそうです。

P1220433トリ補正.JPG
辺戸岬で見たクジラ。遠かったし、一瞬でした

この日はさらに夜は「生活の柄」に行ったので、ものすごく充実した日になりました。このことはまたあとで詳しく。

17日(土)は、沖縄に来た一番の目的である佐喜眞美術館に行き、目的を達成することができました。そのことはこちらに詳しく書いています。

そして、18日(日)は、前回行けなかったひめゆりの塔や摩文仁の丘の沖縄県平和祈念資料館に行くことができました。やっと、このころには沖縄に慣れて、朝早くから1日かけて糸満に行くことができました。平和祈念館やまわりの施設をゆっくり見学しましたが、沖縄戦の犠牲者の名前が刻まれた記念碑のところまでは行けませんでした。カートが杖替わりの私には階段の登り降りが大変なので、上から眺め、手を合わせました。ひめゆりの塔は塔がたっているのかと思っていたのですが、大きな石碑があり、そこに皆さん献花していました。石碑の前にはガマの入口のようなものがありました。そこがひめゆり学徒隊が隠れていたガマだったのかもしれません。けっこうたくさんの人が来ていました。資料館もあり、彼女たちの沖縄戦時の様子や、たくさんの生徒たちが犠牲になったことが書かれていました。

*「生活の柄」に行きました
新田義貴監督の『歌えマチグヮー』(2012)は、活気がなくなった那覇の栄町市場を活性化させるため立ち上がった人たちの話でしたが、その中心にいたのは“栄町おばぁラッパーズ”という3人のおばぁ。市場を元気にするためにラップの練習に明け暮れるその姿が凛としてかっこよかった。栄町市場を元気にする仲間で、この市場にある「生活の柄」という居酒屋にも行きました。「生活の柄」というのは沖縄出身の詩人山之内獏の詩のタイトルですが、フォークシンガーの高田渡が曲をつけて歌っていて、彼の代表曲でもあります。この店のオーナーモリトさんはこの詩と高田渡のファンというのでぜひ行ってみたかったのです。
店に行ったら佐喜眞美術館を設計した人の息子さんが来ていて、この美術館でライブをやったことがあると言っていたし、次の日、佐喜眞美術館に行ったら、この日、桜坂劇場で公開が始まる『沖縄狂想曲』のチラシが貼ってあり宣伝していました。繋がりというか縁というか、狭い世界といえばそうかもしれないけど、「縁は面白い」と思いました。
そして、モリトさんがせっかく東京から来てくれたからと「生活の柄」を歌ってくれました。これで高田渡さん以外に、大杉漣さん、小室等さん、モロ師岡さん、モリトさん、5人の方の「生活の柄」を聴くことができたので、行ったかいがありました。ちなみにひめゆり学徒隊で有名な沖縄県立第一高等女学校は、この栄町市場のあたりにあったそうです。その跡地に市場が作られたとのこと。
*スタッフ日記 2012年7月28日 新宿エイサー祭り 栄町おばぁラッパーズが参加
http://www.cinemajournal.net/diary/2012.html

コザ(沖縄市)のライブハウスやシアタードーナツ・オキナワにも行きたかったのですが、行けなかったのが残念。『コザママ♪ うたって!コザのママさん!!』を観て、次回は、絶対コザ「銀天街」に行こうと思いました。この映画は『歌えマチグヮー』同様、活気がなくなった商店街を「音楽」で再生を目指すという話ですが、これを観て、どこも同じような問題をかかえているなと思いました。
監督の「沖縄で歌ったり踊ったり三線を弾くのは稼ぐためではなく人生を楽しむため。商業的でないからこそ芸を突き詰められる」という言葉に沖縄芸能の豊かさを納得です。


本誌107号に掲載した記事に書き足し写真も加えました。
posted by akemi at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック