『夜明け前のうた 〜消された沖縄の障害者〜』
原義和監督
「私宅監置」という言葉をこのドキュメンタリーを観て初めて知りました。
法律のもと精神障害者を小屋などに隔離する制度です。1950年には日本本土では廃止された法律です。アメリカの統治下の沖縄で廃止になったのは1972年。その間、ブロックやコンクリートで頑丈に作られた小屋に閉じ込められていた人たちは、何を思っていたのでしょうか?
2011年、フリーのテレビディレクターの原義和監督は、1964年に撮られたその小屋の写真を目にしました。世に出して問わなければと、写真の裏に書かれたメモを頼りに一人一人の足跡を追っていきます。
あまりに重い荷物を受け取ってしまったのでは、とお目にかかるまでいろいろ考えて胃が痛くなってきました。
原監督は沖縄から前日のうちに上京、朝からたくさんの取材を受けながらお疲れも見せずたくさん語ってくださいました。
写真を前に説明してくださる原監督
https://yoake-uta.com/
★3月20日より新宿 K’sシネマにて公開
『きこえなかったあの日』
今村彩子監督
『Start Line スタートライン』『友達やめた。』の今村監督。この前試写で再会したばかり。今日も元気で取材を受けて、私で6本目とか。お疲れ様です。2011年の東日本大震災の後、宮城県の被災地へ向かった今村監督。きこえない人たちがどうしているのか、と避難所を訪ねて何人ものきこえない方々に会います。2013年に『架け橋 きこえなかった3.11』を制作、発表した後も取材を継続、豪雨や地震の後の被災地での状況も追って行きました。10年分の映像からまとめたこの作品にはまだコミニュケーションが苦手だったころの今村監督も映っています。
そんなことも含めてまたお話を伺いました。
宣伝さん、今村監督、手話通訳さんの仲良しトリオ
http://studioaya-movie.com/anohi/
★2月27日より新宿 K’sシネマにて公開