2024年11月04日

第37回東京国際映画祭その2(白)

IMG20241103130312.jpg
青空が広がった有楽町

11月1日(金)
『イヴォ』ドイツ/ウィメンズ・エンパワーメント
介護士の女性と患者さんたちの交流。聖人君子であれとは言わないまでも、自分が患者だったとしたらこれはイヤだな。
あとの2本は、平和が続いた日本では想像しにくい悲痛なドラマ。

『春が来るまで』イラン/アジアの未来
『シマの唄』アフガニスタン/アジアの未来

11月2日(土)
『英国人の手紙』ポルトガル/コンペ
アンゴラってどこだっけ?と思いつつ、砂漠を旅する詩人の日々を観る。おしまいまで珍しく眠気もささず。
女性たちがまとうカラフルなプリント布にくぎづけ。

『ペペ』ドミニカ/ワールドフォーカス
ペペはカバの名前。ナレーションの字幕が「我は・・・」と始まったので、想像していたのと違うと知る。

早めに帰宅して週末の作品紹介を準備。オンライン試写を観直すので時間が足りない〜。
アニメーション『Flow』のギンツ・ジルバロディス監督の前作一人で時間をかけて制作した『Away』がAmazonプライムにあったので(U-NEXTにも)、さっそく拝見。台詞なしで進行、静かで想像力が必要なのは同じ。新作は背景や水の描き方など技術も経費も格段に違いました。どちらも好み。

11月3日(日)
『灼熱の体の記憶』コスタリカ、スペイン/ウィメンズ
高齢女性たちが、昔は口に出すことはタブーとされてきた性の話を打ち明ける。
体現するのは女優。今は一番自由で幸せと言えるまでの辛かった年月が長い。タイトルはちょっと離れている気がする。

『孤独の午後』スペイン/ワールド
人気闘牛士たちが、舞台裏で準備するようす、闘牛場でのスリリングな場面が最初から最後まで。もうスペインで観なくてもいいくらい。
けしかけられた挙句殺される牛が哀れです。ゴージャスな衣装や、目にすることのない着替えのようすが見られました。刺繍たっぷりの重い衣装(牛の攻撃から守る?)を着たり、脱いだりするのを男性が手助けしていました。和服の着付けと通じるところがあります。
☆探したら、こんな動画を見つけました。14年前のものでスペイン語。字幕はありません。
posted by shiraishi at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

第37回東京国際映画祭始まりました!その1(白)

1000006007.jpg
日比谷ミッドタウン地下通路

●10月28日(月)〜11月6日(水)
https://2024.tiff-jp.net/ja/


=プレス上映鑑賞メモ=
10月29日(火)
『10セカンズ』トルコ/ウィメンズ・エンパワーメント
学校にやってきた母親が、生徒を誘惑した!と女性教師に詰め寄る。教師は落ち着いて対応するが、母親はエスカレートしていく。女優二人の丁々発止のやりとりがすごかった。観客に想像させるラスト。

『お父さん』香港/コンペ
愛妻と一男一女に恵まれ、食堂を経営しているお父さん(ラウ・チンワン)。ある夜、妻と娘が殺され、しかも手を下したのは息子。仲が悪いわけでもない平凡な家族だったのに、なんでこんなことになったのか?怒りも恨みもぶつけられず、宙に浮いたまま、収監された息子のもとに通い続ける。

『劇映画 孤独のグルメ』日本/ガラセレクション
松重豊が監督・脚本・主演。フランス、韓国、日本と思い出のスープを探す旅に出る。ロケ地も出演者も豪華版でした。テレビ東京60周年記念作品と知って納得。
★2025年1月10日(金)公開。

『敵』日本/コンペ
筒井康隆原作 吉田大八監督
妻に先立たれた元大学教授(長塚京三)、フランス文学についての寄稿や公演で生計を立てている。慎ましく平和に暮らしていたが、ある日PCの画面が「敵が来る」という文字でいっぱいになる。残りの人生に必要な金額を算出したり、教え子に妄想を抱いてしまったり、同じ独り身男性を描いた『PERFECT DAYS』より生活を感じた。『由宇子の天秤』の二人(瀧内久美、河合優実)も競演。
★2025年1月17日公開

10月30日(水)
『母性のモンタージュ』香港/ウィメンズ
夫と夫の両親と同居するジェン。待望の子どもを授かったが、出産後は仕事に復帰していつかは自分のベーカリーを持ちたい。完璧な母親でありたいが、夜泣きする赤ん坊に疲れ果てる。
100人いれば100通りの子育てや暮らしがあり、抱える辛苦は誰とも比べられない。自分は何事も「いい加減」だったので楽だったと思い出した。

『劇場版ドクターX』日本/ウィメンズ
天才外科医・大門未知子(米倉涼子)は某国の大統領の手術のため海外へ。東帝大学病院は経営刷新のため、新病院長・神津比呂人(染谷将太)を迎えていた。10年間7シリーズが視聴率トップをかざった医療ドラマ。大門と榊原(岸部一徳)の過去が明らかになる。急逝した西田敏行さんの最後の出演作となった。
★2024年12月6日(金)公開

『アディオス・アミーゴ』コロンビア/コンペ
コロンビアの内戦(千日戦争)末期のころ。革命軍兵士アルフレッドは、行方不明の兄に子どもができたことを知らせたい。知り合った写真屋は父を殺した仇を探している。一緒に旅する二人の前に様々な人間が現れる。
ウエスタン調に作られた、なんでもありの幕ノ内弁当のような映画。ブラックコメディ風味。

『娘の娘』台湾/コンペ
アイシャ(シルヴィア・チャン)には娘ズーアルのほかに、アメリカで若いときに産んで里子に出したもう一人の娘エマがいる。体外受精のため同性パートナーと渡米したズーアルが事故に遭い、受精に成功した胚だけが残された。
台湾の名女優シルヴィア・チャンが出ずっぱり。認知症になったアイシャの母親、アイシャ、アイシャの娘ズーアルとエマ。三世代の女性の母であり、娘である喜びと悲しみが描かれた物語。

IMG20241030212633.jpg
有楽町駅前 チケット売り場

10月31日(木)
『幼な子のためのパヴァーヌ』マレーシア/アジアの未来
家父長制が根強く残るマレーシア。赤ちゃんポストに今夜も赤ん坊が預けられる。生んだものの、育てられない女性が泣く泣く置いていく。ソーシャルワーカーの麗心は妊娠してしまった学生を手助けする。
雇い主にレイプされたり、彼氏に逃げられたりして理不尽な目に遭う女性がいるかと思えば、母系社会の民族で男の子を生んでがっかりする女性も。ラストで民族衣装の女性たちが踊りながら練り歩くのがパヴァーヌ(行列舞踏)なんでしょうか。

『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』日本/アジアの未来
敬太(杉田雷麟)が子供の頃、一緒に山に出掛けた弟の日向が失踪し今も見つかっていない。ある日、母から古いビデオテープが届いた。それは敬太が撮影したもので、日向がいなくなるところが映っていた。霊感のある同居人の司(平井亜門)は、そのテープに良くないものを感じ、処分するよう勧める。薄暗い山の場面が多く、じわじわ怖い日本のホラー。
★2025年1月24日(金)公開

『大丈夫と約束して』スロバキア、チェコ/コンペ
15歳のエニョは夏休み中、田舎にある祖母の家で過ごしている。村の少年たちとバイクで野山を走っているが、早く母親と一緒に暮らしたい。なかなか帰って来ない母の知らない一面を村人の噂から知ってしまう。息子に隠していたことを知られた母の表情が激変するのが怖い。

『Flow』ラトビア/アニメ
大洪水で街が水没していこうというとき、黒猫は流れてきたボートに飛び乗った。乗っていたのはカピバラ、次に犬、ワオキツネザル、大きな白い鳥が乗船してきた。様々なできごとに遭いながら彼らは仲間となっていき・・・
それぞれの動物の特徴や性格が笑いを誘う。人は全滅したのか、動物だけが登場、水も森もゴミひとつなく美しいばかり。海には鯨もいる。人間がいなければ地球は楽園だ。ギンツ・ジルバロディス監督の前作『Away』も必見。
★2025年3月14日(金)公開

『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』日本/コンペ
大九明子監督とTIFFというと『勝手にふるえてろ』(2017)『私をくいとめて』(2020)が浮かぶ。今作も若手俳優(萩原利久、河合優実、伊東蒼)そろっています。黒崎煌代(こうだい)さんは名前が出てきませんでしたが、朝ドラ「ブギウギ」、映画『さよならほやマン』でも主人公の弟役をしていましたっけ。
★2025年4月公開 https://kyosora-movie.jp/
posted by shiraishi at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

クルドにウズベク、今年も充実のSKIPシティ国際Dシネマ映画祭(咲)

PXL_20240715_051948026 320.jpg

私にとって夏の風物詩となったSKIPシティ国際Dシネマ映画祭。
13日のオープニングセレモニーは、前後の日に予定が詰まっていたので、千絵さんにお任せして休養日にして、15日(月・祝)から参戦。
11時からのトルコ映画『別れ』を目指して、川口駅10時発の無料シャトルバスに乗車。
もう満席で立っている人も多々。座っている外国人の方のお顔、知ってる方のような気がして、じっと見つめてしまったら目があって、席を譲ってくださいました。
なんと、トルコ映画『別れ』のクルド人の監督ハサン・デミルタシュさんでした。
Webサイトでお顔を見ていたから、確かにどこかで見た顔だったのですね。
立たせてしまい恐縮しながら、お話しました。
隣の隣にシネジャの千絵さんが座っていて、映画祭パンフレットの『別れ』のページを開けてくれたので、そこに映る東トルコのマルディンの写真をみながらお話しました。
1990年代にトルコ政府から強制移住させられた時のことを映画にされたのです。
映画はまだ観る前でしたが、歴史ある素敵な街マルディンに行ったことがあるので、話がはずみ、幸先のいい映画祭スタートでした。
PXL_20240715_041318552.MP 320.jpg

『別れ』は、監督が7歳の時に強制移住させられた時に、おじいさんが「おばあさんの骨を持ってこれなかった」と嘆いていた一言がずっと胸にあって、いつか映画にしたかったのが実現したもの。 とても胸に沁みる物語です。

14:30〜『ミシェル・ゴンドリーDO IT YOURSELF! 』
ミシェル・ゴンドリー監督が、ハチャメチャな人物だったことがわかる、すごく飛んだ映画でした。ふぅ〜
PXL_20240715_070413260 320.jpg
フランソワ・ネメタ監督

ぐったりして帰宅。

16日(火)は一日休養日にして、翌日のウズベキスタン映画『日曜日』の監督インタビューの準備。
PXL_20240717_072017665 320.jpg

ウズベクの村で暮らす老夫婦を描いた映画なのですが、これがまた、とても味わい深い映画なのです。

17日(水)
朝の通勤時間帯に新宿へ。ちょうど高幡不動始発の急行に座れたので、通勤ラッシュのつらい思いをせずに済みました。
赤羽から乗った京浜東北線で、映画祭の一次審査をしていらっしゃる津島令子さんにお会いし、川口駅からタクシーで行きましょうとお誘いしてくださったのですが、川口駅のタクシー乗り場には、7組の先客。なのにタクシーが来ない・・・
津島さんは、この日一日、映像ホール上映時のMCを務められるので、10時20分から事前打ち合わせとのこと。
あきらめて、10時発のシャトルバスに飛び乗りました。
そこへ、ウズベキスタン映画『日曜日』のショキール・コリコヴ監督も駆け込みで乗車。「ヤフシミシーズ」(お元気ですか)と、数言しか知らないウズベク語でご挨拶。インタビュー前にお会いすることができて、この日もラッキーなスタートでした。

11時から、『日曜日』監督インタビュー。通訳は在日ウズベキスタン共和国大使館にお勤めの若いウズベクの女性。
PXL_20240717_023345555.NIGHT 320.jpg

時間切れで質問できなかったことを、上映後のQ&Aの時に真っ先に手を挙げて尋ねました。MCの津島さんから、なかなか最初に手を挙げてくれる人がいないから・・・と言われていたこともあった次第。こんな単純な質問でもいいという見本のようなことを伺いました。(どんな質問をしたかは、後日のレポートでご確認を!)

13:30〜 『マスターゲーム』
1956年ハンガリー動乱下のブダペストで、西へ逃げようとする男女の物語。
ウィーンに向かう列車で繰り広げられるチェスや制服姿の男たちに追われる場面は、実はファンタジー。まだ頭の中で整理しきれてないです・・・
PXL_20240717_063948180.MP 320.jpg

バルナバーシュ・トート監督 チャップリンが大好き♪

16:30〜 『連れ去り児(ご)』
インドの地方の町。母親の再婚式のためにやってきた兄弟。目の前で赤子が連れ去られ、犯人の一味と疑われ、SNSが拡散され、暴徒化した人たちに襲われる・・・という物語。
これでもかという暴力に、これまたどっと疲れました。
いろいろな言語が飛び交う映画で、インドならでは。
字幕を担当された松岡環さんにお会いしました。監督にインタビューされたそう。楽しみです。
PXL_20240717_094533617 320.jpg
カラン・テージパル監督


18日(木)
この日は、ゆっくり午後から。
川口駅12時半のシャトルバスに乗ったら、友人のMさんやFさん。
さらに、見知った監督さんたちがどっと乗ってきました。今年は円安効果もあって、海外からのゲストが多数。皆さん、よく一緒に行動して情報交換や友好を深めていらっしゃる様子。映画祭らしい光景でいいですね。

13:30 『私たちのストライキ』
パリの高級ホテルで客室係として働く女性たちの物語。非正規雇用の悲哀。
まだ若いエヴァという女性が新規で働くようになり、高齢のシモーヌという女性のもとで仕事を仕込まれます。二人の生き方それぞれが生き生きと描かれていました。
実際に22か月ストを続けた非正規雇用の人たちの姿に胸を打たれて本作を作ったとのこと。
PXL_20240718_063034386.MP 320.jpg

ネシム・チカムイ監督 Nessim CHIKHAOUI (カタカナ表記がちょっと違う気が・・・)
お名前からして、もしかしてルーツはチュニジアですか?とお伺いしたら、まさにそうでした。お父様がチュニジアの奥のほうのアルジェリア国境に近いところのご出身。

17:00〜 
『別れ』ハサン・デミルタシュ監督インタビュー。
PXL_20240718_084316313 320.jpg

何度かお会いし、雑談であれこれお話していましたが、正式にちゃんとお話を伺いました。
4000ドルという低予算なので、撮影も編集もすべてご自身で。イスタンブルの場面も、皆を連れていく予算がないので、マルディンで撮ったそうです。

さて、21日の閉会式で受賞作が発表されます。
私のお気に入りの作品が受賞すればいいなぁ〜!

20日(土)からはオンライン配信が始まります。
ぜひ、お家でお楽しみください。

配信期間:2024年7月20日(土)10:00 〜 7月24日(水)23:00
https://www.skipcity-dcf.jp/online.html

国際コンペティション、国内コンペティション(長編部門) 1作品300円(税込)
国内コンペティション(短編部門) 1作品100円(税込)

見放題プラン 1,480円(税込)

PXL_20240715_044126043 320.jpg



posted by sakiko at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

アニメーションの映画祭二つ(白)

a565fa7178b3be4183ef31c03f3e4efe.jpg

◆東京アニメアワードフェスティバル2024
2024年3月8日(金)〜11日(月)
https://animefestival.jp/ja/


長編アニメーション
グランプリ『リンダはチキンがたべたい!』 Chicken for Linda!(フランス・イタリア)
  ★4月12日より公開予定
640.jpg
(C)2023 Dolce Vita Films, Miyu Productions, Palosanto Films, France 3 Cinéma

優秀賞『シロッコと風の王国』 Sirocco and the Kingdom of the Winds(フランス・ベルギー)

短編アニメーション
グランプリ『氷商人』Ice Merchants(ポルトガルほか)
優秀賞『レギュラー』 Regular(アメリカ、ウクライナ)
豊島区長賞『ベネチア、未来最古の都市』Venezia, the Most Ancient City of the Future(イタリア)
学生賞『520』(日本/池辺 凜)

二つの映画祭に続けて出かけてきました。池袋には毎日楽しみに出かけ、これと思った作品が受賞しました。今年もフランス勢目立ちました。
レポする時間がなくていまごろですみません。

映画祭ポスター.jpg

◆新潟国際アニメーション映画祭2024
2024年3月15日(金)〜20日(水)
https://niigata-iaff.net/


コンペティション
グランプリ『アダムが変わるとき』Adam change lentement(カナダ)
傾奇賞『アリスとテレスのまぼろし工場』監督:岡田 麿里
境界賞『マーズ・エクスプレス』Mars Express(フランス)
奨励賞『インベンター』The Inventor(アメリカ)

IMG_2787.jpg
片渕須直監督

受賞作のほか、『ケンスケの王国』(イギリス)、『オン・ザ・ブリッジ』(スイス)、『コヨーテの4つの魂』(ハンガリー)などが好きでした。
片渕須直監督が制作中の『つるばみ色のなぎ子たち』の進捗状況をたくさんの画像を映しながら語った2時間トークも貴重。完成を首を長くして待っています。いざレポをと思ったらスマホでこのページにアクセスしたことがなく、パスワードがわかりませんでした(汗)。
去年より1泊増やした新潟では、昨年とは違ってお天気がくるくる変わりました。映画祭に合わせていろいろなイベントがあり、アニメーションや漫画を学ぶ若い人たちのコスプレ姿もたくさん。
今年新しく会場となった日報ホール、1階ロビーで佐渡ヶ島の観光案内イベントがあり、急にその気になってゲストハウスを予約。映画祭途中に抜け出して佐渡ヶ島を訪ねたものの、雨に雪まで降ってきて、なんと春の嵐に見舞われました。帰りの船が欠航しては大変と翌朝早めに戻ることになり、島を横断しただけで諦め。せっかく行ったのに〜と残念でたまりません。それでも海岸でシーグラスや貝拾い、ゲストハウスではオーナーさんとおしゃべりし、猫と遊んで楽しみました。次はもっとゆっくり日程で温泉にもともくろんでいます。トキはもしかしてあれかな?というのを見つけましたが、遠目だったのでサギかも。

IMG_2807.jpg

posted by shiraishi at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月14日

3月はアニメーション映画祭が2つ!!(白)

a565fa7178b3be4183ef31c03f3e4efe.jpg
画・亀田祥倫 着彩・三田遼子(WIT STUDIO)

◆東京アニメアワードフェスティバル2024
2024年3月8日(金)〜11日(月)
東京・池袋
コンペティション
 長編部門 4作品
 短編部門 26作品
トークイベント
https://animefestival.jp/ja/
★前売り券発売中 こちら

◆新潟国際アニメーション映画祭2024
2024年3月15日(金)〜20日(水)
新潟市内

長編部門(コンペティション)12作品
世界の潮流
レトロスペクティブ:高畑勲特集
オールナイト新潟
大川博賞・蕗谷虹児賞
イベント上映
トークイベント
https://niigata-iaff.net/
★チケット準備中

どちらも参加して、毎日レポしますね。
新潟は3泊4日で行ってきます。(白)
posted by shiraishi at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする