ヨコハマ・フットボール映画祭の福島さんから、2022年の映画祭でグランプリを受賞したドイツ映画『はなれていても』が、シネマ・ジャック&ベティで開催中の「見逃シネマ2022」で12月30日(金) 19:10〜から上映されるとのご連絡をいただきました。
年末年始は、横浜の妹のところで過ごすので、時間的に好都合。
しかも、映画の内容をみてみたら、生まれ育った村を失ったサッカー少年が、シリア難民の少年と出会い、友情を深めながら成長する姿を描いた物語とのことで、これは私が観るべき映画。今年、映画館で観る最後の映画に決定!
『はなれていても』 原題:Zu weit weg
cWeydemann Bros. GmbH
監督:ザラ・ヴィンケンシュテッテ
出演:ヨラン・ライヒャー、ソブヒ・アワド
2019年/ドイツ/89分
映画には、シリア難民の少年だけでなく、トルコ移民の少年も出てきました。
シリアのアレッポから、兄と二人で脱出するも途中ではぐれてしまったと聞き、サッカー仲間がネットを活用してお兄さんを探し出すという心温まる物語でした。せっかく仲良くなったシリアの少年は、お兄さんのいるオランダに行ってしまうのですが、はなれていても、画面上で時々おしゃべりするというのが、タイトルの由来。
「新しい年を希望をもって迎えるのに相応しい作品なのではないかと思います」とご案内にあった通りの、爽やかな映画でした。
上映後には、福島さんが登壇し、『はなれていても』のミニ解説と、来年の映画祭の上映候補作品の紹介がありました。
実は、福島さんと知り合ったのは、数年前の冬コミケ。シネマジャーナルをご購入くださり、それ以降、横浜フットボール映画祭のご案内をくださっているというご縁。
お陰様で、今年最後を飾るのにふさわしい映画に出会えました。
いろいろあった2022年も、あと数時間。2023年が、良き年になることを祈るばかりです。
そして、素敵な映画にたくさん出会えますように♪
来年も、どうぞよろしくお願いします。
2022年12月31日
2022年11月27日
11月、12月にワイン映画が5本も公開!(暁)
現在、東京では12月1日まで4本公開中!!
これまでもワインをテーマにした映画は公開されてきたけど、今年は11月と12月に5本ものワイン映画が公開される。そして今、東京ではまさに4本が公開中!!
日本、フランス、レバノン、南アフリカなどを舞台にしたワインをめぐる作品で、ワイン醸造家、葡萄栽培者、ソムリエなど、ワインに関わる人たちのドラマが描かれます。それぞれワインを巡る生き方、歴史、伝統、伝承、戦争、貧困など社会との関係など様々な視点で観ることができるので、ワインに興味がある人もない人も、ぜひご覧ください。
私はワイン好きというわけではないけど(日本酒が一番好き)、ワイナリー巡りは好きで、日本のワイナリーは7か所くらい行ったことがあります。また、ウルグアイのワイナリーにも行ったことがあります。旅に行くと、その地方の日本酒やワインを買って帰るのが楽しみで何十年と続けてきたけど、この10数年、日本のワインがおいしくなってきたと感じます。
そういえば、6年ほど前から「ワイン帳」というのをつけています。ワインを買う時どれにしたらいいか迷うので、飲んだワインの記録というか、再度飲みたいワインには○印を書き込み、次に買う時の目安にしているのですが、持って歩いているわけではないので、あまり参考にはなってないかも。最近は書き込みをさぼっていて、このワイン帳のことを忘れていました。これを書いている途中でワイン帳をつけていたことを思いだし、久しぶりに2本書き込みました(笑)。
『Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)〜the story of NIHON WINE』を観て「甲州ワイン」に興味を持ち、無濾過の「甲州にごり」というワインを買ってきました。この数日それを飲んでいますが、少し甘くておいしいです。
そんな私ですが、今回、これだけのワイン映画を観てワイン熱が上昇。あちこちのワイナリーに行ってみたくなりました。早くコロナの流行が落ち着いてくれないかな。感染者数が減ったらワイナリーに行ってみたいです。
公開中および、これから公開されるワイン映画は下記の作品です。
❶『シグナチャー〜日本を世界の銘醸地に〜』11月4日(金)〜 作品紹介はこちら
❷『ソウル・オブ・ワイン』11月4日(金)〜 作品紹介はこちら
❸〜『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』11月18日(金) 作品紹介はこちら
❹『Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)〜the story of NIHON WINE』11月25日(金)〜12月1日(木)まで 作品紹介はこちら
❺『チーム・ジンバブエのソムリエたち』12月16日(金)〜 作品紹介はこちら
簡単な作品紹介と上映情報を下記に記します。実話に基づいたドラマ1本、ドキュメンタリー4本です。
❶『シグナチャー〜日本を世界の銘醸地に〜』(配給カートエンターテイメント)11月4日から新宿武蔵野館ほかで公開 その他の劇場情報
実話を元にした作品。日本のワイン業界を世界と伍する位置に牽引した麻井宇介(浅井昭吾)の想いを受け継ぎ、「日本を世界の銘醸地」にするため、奮闘する醸造家・安蔵光弘の半生を描いた作品。浅井が病魔に襲われ余命宣告を受け、病院に見舞に行った安蔵は浅井から「君が日本のワインを背負って行ってくれよ」と託される。シグナチャーとは、特別なワインに醸造責任者がサインを入れるという意味。日本ワインにかけた夢が語られる。
❷『ソウル・オブ・ワイン』(配給ミモザフィルムズ) 11月4日よりヒューマントラストシネマ有楽町、アップリンク吉祥寺ほか全国順次ロードショー その他の劇場情報
高級ワイン、ロマネ=コンティなど、世界最高峰ワインを生み出すワインの聖地、フランス・ブルゴーニュ。名だたる畑を守る生産者たちの貴重な舞台裏に密着したドキュメンタリー。何世紀もの間ワイン畑を守り、その技と知恵、哲学をつないできた。ワインとテロワール(土壌や生育環境)を語り、最高級ワインが生まれるプロセスを、丁寧に四季を通じて映し出し、フランスのワイン文化の「真髄」、丹念な仕事が描かれる。
❸『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』(配給ユナイテッドピープル)
11月18日よりアップリンク吉祥寺他にて全国順次ロードショー!
その他の劇場情報
戦争中も不屈の精神でワインを造り続けたレバノンのワインメーカーたちが語る幸福と生き方。中東の小国レバノン。1975年から断続的に内戦や隣国との軍事衝突が続き、不安定な情勢が報じられるが、実は知られざる世界最古のワイン産地の⼀つ。約50のワイナリーが点在。1975年から1990年にかけての内戦をものともせず、ワインを作り続けてきた不屈のワインメーカーたちが登場する。戦争ではなく平和を求めて、内戦中にワインを造り始めた修道院の神父もいる。極限の状況でもワインを造り続 けてきた 11のワイナリーのワインメーカーたちが語る。
❹『Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)〜the story of NIHON WINE』(制作:CruX)
11月25日〜12月1日まで、エビスガーデンシネマにて10:30〜上映
「Vin Japonais」とは「日本ワイン」という意味。
「日本ワインを世界へ発信する」というコンセプトの元、日本ワインの魅力を世界に発信することを目的として作られたドキュメンタリー。フランス人のワイン専門家が、日本ワインの代表的な生産地である山梨、長野、北海道のワイナリーや葡萄生産者、ワイン醸造家を訪ね、日本ワインの特徴や歴史を紐解いていく。葡萄栽培やワイン造りへの想い、工夫、日本の自然や雨が多い風土に焦点を当て、日本独自のワイン用葡萄の開発など、世界に認められるワインを造る努力の数々などが映し出される。またソムリエやレストランも出てきて、ワインと食べ物との関係、和食とワインのマリアージュなども語られ、日本ワインが歩んできた道とこれからをアピールしている。
『シグナチャー〜日本を世界の銘醸地に〜』を観てから、こちらを観ると、繋がっている部分も多い。こちらには、浅井さんから「君が日本のワインを背負って行ってくれよ」と託された安蔵光弘さん本人が冒頭に出てくるのでお見逃しなく。この2本の日本ワインの映画で、日本ワインのことをたくさん知った。
❺『チーム・ジンバブエのソムリエたち』(配給:アルバトロス・フィルム)12月16日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー その他の劇場情報
ワインのないジンバブエからやってきた4人の難民たちが、世界最高峰のブラインドテイスティング大会に挑戦する! “ワイン真空地帯”のジンバブエから南アフリカに逃れ、南アフリカのレストランで働くうちにワインに目覚め、ソムリエに。ジンバブエ出身の4人のソムリエが「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に初参戦する姿を追う。クラウドファンディ ングの支援を受けてワインの聖地フランスのブルゴーニュにたどり着いた“チーム・ジンバブエ”の波乱に満ちたスリリングなワインバトルの結末はいかに!?
4人の明るいキャラクターは、ドキュメンタリーなのに笑いあり涙ありでエンターティメント色、大。彼らのジンバブエへの強い愛も描かれ、選手権出場を通して、母国ジンバブエの抑圧的な政権の下で生きている若者たちに勇気を与えられたらと彼らは願う。貧困、難民など、今日的な問いを投げ掛ける社会派作品でもある。『世界一美しいボルドーの秘密』チームが製作。
5本のワインに人生をかけている人々の映画は、伝統の継承や、新しいことへの挑戦のすばらしさを描きつつ、気候変動、戦争、貧困の問題をも観る人に問いかける。ワインを通じて世界のワイン文化を楽しみ、考えませんか。
*五一ワイン・エコノミーの話とウルグアイのワイナリーに行った時の話がスタッフ日記にあります。
一升瓶に入ったワイン 「五一ワイン エコノミー」を買ってみました
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472972369.html
* こんな記事をみつけました。日本のワインが高く評価されているようです。
世界が目を付けた、北海道産ワイン
https://www.asahi.com/and/article/20240221/424499838/
これまでもワインをテーマにした映画は公開されてきたけど、今年は11月と12月に5本ものワイン映画が公開される。そして今、東京ではまさに4本が公開中!!
日本、フランス、レバノン、南アフリカなどを舞台にしたワインをめぐる作品で、ワイン醸造家、葡萄栽培者、ソムリエなど、ワインに関わる人たちのドラマが描かれます。それぞれワインを巡る生き方、歴史、伝統、伝承、戦争、貧困など社会との関係など様々な視点で観ることができるので、ワインに興味がある人もない人も、ぜひご覧ください。
私はワイン好きというわけではないけど(日本酒が一番好き)、ワイナリー巡りは好きで、日本のワイナリーは7か所くらい行ったことがあります。また、ウルグアイのワイナリーにも行ったことがあります。旅に行くと、その地方の日本酒やワインを買って帰るのが楽しみで何十年と続けてきたけど、この10数年、日本のワインがおいしくなってきたと感じます。
そういえば、6年ほど前から「ワイン帳」というのをつけています。ワインを買う時どれにしたらいいか迷うので、飲んだワインの記録というか、再度飲みたいワインには○印を書き込み、次に買う時の目安にしているのですが、持って歩いているわけではないので、あまり参考にはなってないかも。最近は書き込みをさぼっていて、このワイン帳のことを忘れていました。これを書いている途中でワイン帳をつけていたことを思いだし、久しぶりに2本書き込みました(笑)。
『Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)〜the story of NIHON WINE』を観て「甲州ワイン」に興味を持ち、無濾過の「甲州にごり」というワインを買ってきました。この数日それを飲んでいますが、少し甘くておいしいです。
そんな私ですが、今回、これだけのワイン映画を観てワイン熱が上昇。あちこちのワイナリーに行ってみたくなりました。早くコロナの流行が落ち着いてくれないかな。感染者数が減ったらワイナリーに行ってみたいです。
公開中および、これから公開されるワイン映画は下記の作品です。
❶『シグナチャー〜日本を世界の銘醸地に〜』11月4日(金)〜 作品紹介はこちら
❷『ソウル・オブ・ワイン』11月4日(金)〜 作品紹介はこちら
❸〜『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』11月18日(金) 作品紹介はこちら
❹『Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)〜the story of NIHON WINE』11月25日(金)〜12月1日(木)まで 作品紹介はこちら
❺『チーム・ジンバブエのソムリエたち』12月16日(金)〜 作品紹介はこちら
簡単な作品紹介と上映情報を下記に記します。実話に基づいたドラマ1本、ドキュメンタリー4本です。
❶『シグナチャー〜日本を世界の銘醸地に〜』(配給カートエンターテイメント)11月4日から新宿武蔵野館ほかで公開 その他の劇場情報
実話を元にした作品。日本のワイン業界を世界と伍する位置に牽引した麻井宇介(浅井昭吾)の想いを受け継ぎ、「日本を世界の銘醸地」にするため、奮闘する醸造家・安蔵光弘の半生を描いた作品。浅井が病魔に襲われ余命宣告を受け、病院に見舞に行った安蔵は浅井から「君が日本のワインを背負って行ってくれよ」と託される。シグナチャーとは、特別なワインに醸造責任者がサインを入れるという意味。日本ワインにかけた夢が語られる。
❷『ソウル・オブ・ワイン』(配給ミモザフィルムズ) 11月4日よりヒューマントラストシネマ有楽町、アップリンク吉祥寺ほか全国順次ロードショー その他の劇場情報
高級ワイン、ロマネ=コンティなど、世界最高峰ワインを生み出すワインの聖地、フランス・ブルゴーニュ。名だたる畑を守る生産者たちの貴重な舞台裏に密着したドキュメンタリー。何世紀もの間ワイン畑を守り、その技と知恵、哲学をつないできた。ワインとテロワール(土壌や生育環境)を語り、最高級ワインが生まれるプロセスを、丁寧に四季を通じて映し出し、フランスのワイン文化の「真髄」、丹念な仕事が描かれる。
❸『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』(配給ユナイテッドピープル)
11月18日よりアップリンク吉祥寺他にて全国順次ロードショー!
その他の劇場情報
戦争中も不屈の精神でワインを造り続けたレバノンのワインメーカーたちが語る幸福と生き方。中東の小国レバノン。1975年から断続的に内戦や隣国との軍事衝突が続き、不安定な情勢が報じられるが、実は知られざる世界最古のワイン産地の⼀つ。約50のワイナリーが点在。1975年から1990年にかけての内戦をものともせず、ワインを作り続けてきた不屈のワインメーカーたちが登場する。戦争ではなく平和を求めて、内戦中にワインを造り始めた修道院の神父もいる。極限の状況でもワインを造り続 けてきた 11のワイナリーのワインメーカーたちが語る。
❹『Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)〜the story of NIHON WINE』(制作:CruX)
11月25日〜12月1日まで、エビスガーデンシネマにて10:30〜上映
「Vin Japonais」とは「日本ワイン」という意味。
「日本ワインを世界へ発信する」というコンセプトの元、日本ワインの魅力を世界に発信することを目的として作られたドキュメンタリー。フランス人のワイン専門家が、日本ワインの代表的な生産地である山梨、長野、北海道のワイナリーや葡萄生産者、ワイン醸造家を訪ね、日本ワインの特徴や歴史を紐解いていく。葡萄栽培やワイン造りへの想い、工夫、日本の自然や雨が多い風土に焦点を当て、日本独自のワイン用葡萄の開発など、世界に認められるワインを造る努力の数々などが映し出される。またソムリエやレストランも出てきて、ワインと食べ物との関係、和食とワインのマリアージュなども語られ、日本ワインが歩んできた道とこれからをアピールしている。
『シグナチャー〜日本を世界の銘醸地に〜』を観てから、こちらを観ると、繋がっている部分も多い。こちらには、浅井さんから「君が日本のワインを背負って行ってくれよ」と託された安蔵光弘さん本人が冒頭に出てくるのでお見逃しなく。この2本の日本ワインの映画で、日本ワインのことをたくさん知った。
❺『チーム・ジンバブエのソムリエたち』(配給:アルバトロス・フィルム)12月16日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー その他の劇場情報
ワインのないジンバブエからやってきた4人の難民たちが、世界最高峰のブラインドテイスティング大会に挑戦する! “ワイン真空地帯”のジンバブエから南アフリカに逃れ、南アフリカのレストランで働くうちにワインに目覚め、ソムリエに。ジンバブエ出身の4人のソムリエが「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に初参戦する姿を追う。クラウドファンディ ングの支援を受けてワインの聖地フランスのブルゴーニュにたどり着いた“チーム・ジンバブエ”の波乱に満ちたスリリングなワインバトルの結末はいかに!?
4人の明るいキャラクターは、ドキュメンタリーなのに笑いあり涙ありでエンターティメント色、大。彼らのジンバブエへの強い愛も描かれ、選手権出場を通して、母国ジンバブエの抑圧的な政権の下で生きている若者たちに勇気を与えられたらと彼らは願う。貧困、難民など、今日的な問いを投げ掛ける社会派作品でもある。『世界一美しいボルドーの秘密』チームが製作。
5本のワインに人生をかけている人々の映画は、伝統の継承や、新しいことへの挑戦のすばらしさを描きつつ、気候変動、戦争、貧困の問題をも観る人に問いかける。ワインを通じて世界のワイン文化を楽しみ、考えませんか。
*五一ワイン・エコノミーの話とウルグアイのワイナリーに行った時の話がスタッフ日記にあります。
一升瓶に入ったワイン 「五一ワイン エコノミー」を買ってみました
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472972369.html
* こんな記事をみつけました。日本のワインが高く評価されているようです。
世界が目を付けた、北海道産ワイン
https://www.asahi.com/and/article/20240221/424499838/
2021年12月17日
『東洋の魔女』を観に行く(暁)
『東洋の魔女』の試写を見逃がしてはいけないと思ったのですが、試写を観に行くことができず、オンライン試写でも観ることができず、結局公開されてから観に行きました。今になって1964年の東京オリンピックでのバレーボールのことが映画になるのはなぜ?と思いましたが、あの時リアルタイムでTV観戦体験した私としては、とても懐かしく思い、再度あの興奮の経験を振り返りたいと思いました。そして、もう記憶のかなたになっていたあの時の熱狂を思い出しました。
渋谷ユーロスペースほか全国順次公開中 劇場情報
*作品紹介 シネマジャーナルHP 『東洋の魔女』
監督・脚本:ジュリアン・ファロ
製作:ウィリアム・ジェアナン
撮影:山崎裕
音楽:ジェイソン・ライトル K-Raw
ラインプロダクション:ドキュメンタリージャパン、橋本佳子、角田良子
出演:河西昌枝、松村好子、半田百合子、谷田絹子、宮本恵美子、磯部サタ、松村勝美、篠崎洋子、大松博文
『東洋の魔女』公式HP
1964年の東京オリンピックの時は中学1年で小平1中に通っていました。モータリゼーションの時代が来て車が増え、首都高ができたり、一般道路も整備されたり、ビルがニョキニョキ建ち、このオリンピックに向かって東京の街が様変わりしました。そしてオリンピックに向けTVも家庭に普及しました。御多分にもれず、我が家もこのオリンピックに向け、白黒TV(当時は白黒しかなかったと思います)を買いました。それまではご近所のTVがある家に見に行っていました。そして迎えたオリンピックでした。
今回(2021年開催)のオリンピックは観客なしだったのでなかったと思いますが、1964年の東京オリンピックでは、いろいろな種目で学校からの学生派遣がありました。私は運よく抽選に当たって「体操競技」を見に行くことができ、バス1台に乗って学校から東京体育館に行きました。席は段違い平行棒の前で、そこまでの距離は15mもなかったと思います。そして目の前でチャスラフスカ選手のウルトラCの演技を見ることができました。今でもそのシーンが思い浮かびます。鉄棒の前で体がグルっと一回りして、また鉄棒を掴むという演技をしたのですが、何が何だかわからず、家に帰ってからTVで解説付きの場面を見て、ウルトラcと知りました(笑)。スポーツ観戦が初めてだったので知らなかったのですが、競技を生で見る場合は解説は何もなく目の前では状況がわからなかったのです。その経験から、その後マラソンなどの観戦に行く時にはラジオを持って出るようになりました。
*ベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア)
そんな1964年の東京オリンピックのなかでも印象に残っている競技が女子バレーボールでした。河西選手を始め、日紡貝塚の選手たちを中心にしたメンバーの大活躍で、決勝戦の時は家族そろってTVにかじり付きでした。優勝はあっさり決まりましたが、あの時の興奮は忘れません。東京オリンピックで一番盛り上がった時でした。その後、バレーボール競技人口も増えましたし、「アタックNo.1」や「サインはV」も見ました。学校でもクラス対抗バレーボール大会などがありました。中学2年(1965年)になって、新しくできた小平4中という学校に移ったのですが、その学校から歩いて15分くらいのところに、「日紡貝塚」のライバル「日立武蔵」があり、バレーボールの練習を見に行ったこともあります。その頃は生沼スミエさんなどが日立武蔵の選手で活躍し始めた頃でした。この原稿を書くにあたって調べていたら、ずっと後の世代ですが大林素子さんも日立武蔵の選手だったことを知りました。しかも小平2中の出身。やはり中学校の時に日立武蔵のバレーボールの練習見学に行った経験があり、その経験が後のバレーボール人生につながったようです。
シネマジャーナル本誌で渋谷昶子監督のこれまでの歩みを連載することになり(2015年)、私は渋谷監督の入院している病院に何度も通いましたが、その時に、渋谷監督が監督した日紡貝塚女子バレーチームを撮ったドキュメンタリー作品『挑戦』(1965年)がカンヌ映画祭短編部門グランプリ作品になったことを知りました。渋谷監督は、この作品の撮影で工夫したことを話してくれました。その中でもあの回転レシーブを撮影するために透明なプラスチック板を通して下から撮影するという方法を編み出したという話が一番印象に残りました。また、最初は女性だからと監督を任せてもらえなくて、この作品を撮るためにいろいろ苦労した話や、やっと監督できることになった話などもしてくれました。そして日紡貝塚に通って、撮影許可をもらった時の話なども話してくれました。ほんとは4話連続で渋谷監督の生きて来た道をご自身で書いてもらう予定だったのに、1話目を書き終わった時に亡くなってしまって残念でした。なので1話限りで、とうとうこの『挑戦』の話を書いてもらうことができませんでした。返す返すも残念です。
*渋谷昶子監督が書いた記事掲載はシネマジャーナル96号(2016 春)
そして、この1978年生まれのジュリアン・ファロ監督の『東洋の魔女』。なぜフランスの映画監督が、この作品をと思ったけど、現在、フランス国立スポーツ体育研究所(INSEP)の映像管理部門で働き、これまで「個性的で超人的なパワーを持つアスリートたちに焦点を当て、スポーツ、映画、芸術の架け橋となる映像作品を制作してきた」とのことなので、「東洋の魔女」たちに興味を持ったのかもしれないですね。それにしてもイラストの部分、欧米の人たちが持つ日本感という感じがちょっと気になりました。
「東洋の魔女」は、選手引退後もバレーボールの普及をしてきたことが描かれ、彼女たちの今も知ることができました。彼女たちのほとんどは80代になり、今、この記録を残していなかったら、語れる方たちがいなくなってしまう。貴重な記録になりました。
撮影は、是枝裕和監督とのコンビが有名ではありますが、ドキュメンタリー作品を多く撮ってきた山崎裕さんが担当しています。この作品のラインプロダクションを担当しているドキュメンタリージャパンの橋本佳子さん、彼女を『ひろしま 石内都・遺されたものたち』でインタビューした時に、ドキュメンタリージャパンの事務所で山崎さんにお会いしましたが、ドキュメンタリー好きな私としては、「この方がドキュメンタリー作品をたくさん撮った山崎裕さん!」と思い、嬉しかったです。山崎さん自身にはインタビューをしたことがないですが、いつかしてみたい。
*シネマジャーナルで取材した山崎裕さん撮影作品
『ANPO』(2010年)
安保をアートで語る リンダ・ホーグランド監督インタビュー
『ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳』(2012年)
長谷川三郎監督インタビュー
『ひろしま 石内都・遺されたものたち』(2013年)
リンダ・ホーグランド監督・橋本佳子プロデューサーインタビュー
まとめ 宮崎暁美
2021年05月16日
下高井戸シネマで『異邦人 デジタル復元版』 アルジェでイタリア語?! (咲)
もう10日前のことになってしまいましたが、5月5日に下高井戸シネマで『異邦人 デジタル復元版』を観てきました。
ヒューマントラストシネマ有楽町で上映していた時に、時間が取れなくて残念に思っていた作品でした。
下高井戸シネマさんには、いつもシネマジャーナルの販売を委託していて、今回、104号が4月末に出来上がったので、納品を兼ねてのグッドタイミングでした。
去年、お預けしたシネマジャーナル103号の精算をお願いしていたのですが、完売していて、嬉しい限り♪
104号に掲載している映画で、下高井戸シネマさんで上映されるのは、
『天国にちがいない』5/15〜21
『チャンシルさんには福が多いね』5/15〜21
『天外者(てんがらもん)』5/22〜6/4
『けったいな町医者』6/19〜25
『痛くない死に方』6/19〜25
『夏時間』6/26〜7/2
中でも、『天外者(てんがらもん)』出演の三浦春馬さん追悼を4ページにわたって掲載しています。
下高井戸シネマで映画をご覧になった折には、ぜひシネジャもご購入いただければ嬉しいです。
さて、『異邦人 デジタル復元版』。
5月5日、緊急事態宣言が出されている中、朝10時からの上映に、多くの方が観にいらしてました。油断して、9時40分頃に行ったら、通路際の席は、前から2番目しか空いてませんでした。
*作品データ*
『異邦人 デジタル復元版』
1967年/イタリア・フランス/1h44
監督:ルキノ・ヴィスコンティ
原作:アルベール・カミュ
出演:マルチェロ・マストロヤンニ、アンナ・カリーナ
キネマ旬報ベストテン 第8位
配給:ラビットハウス
「太陽が眩しかった」という理由で人を殺した男を通し、人の不条理意識を巧みに描いたカミュの小説をヴィスコンティが映画化。イタリア語版で甦る!
という触れ込みでした。
テレビで吹き替え版を観たことがあるのかどうか、記憶はあやふやなのですが、殺した理由が、「太陽が眩しかった」からというのは、なぜだかはっきり知ってました。
マルチェロ・マストロヤンニ演じる主人公の会社員ムルソーが、アルジェから郊外の老人施設にバスで向かう冒頭の場面。アルジェの海岸線は、『望郷』で観た光景と同じ。
町のアラブ人(もしくはベルベル人)の風俗も、それなりかなと。
後半は法廷での場面。
第二次世界大戦前が舞台ですから、もちろん、フランスの直接統治下。
なのですが、使用言語はイタリア語!
名作なのはゆるぎないのですが、アルジェでイタリア語はなんとも違和感がありました。
これが、隣国リビアなら旧宗主国はイタリアなのですが・・・
ま、映画ではままあることと、名作を観ることができたことに感謝です。
ヒューマントラストシネマ有楽町で上映していた時に、時間が取れなくて残念に思っていた作品でした。
下高井戸シネマさんには、いつもシネマジャーナルの販売を委託していて、今回、104号が4月末に出来上がったので、納品を兼ねてのグッドタイミングでした。
去年、お預けしたシネマジャーナル103号の精算をお願いしていたのですが、完売していて、嬉しい限り♪
104号に掲載している映画で、下高井戸シネマさんで上映されるのは、
『天国にちがいない』5/15〜21
『チャンシルさんには福が多いね』5/15〜21
『天外者(てんがらもん)』5/22〜6/4
『けったいな町医者』6/19〜25
『痛くない死に方』6/19〜25
『夏時間』6/26〜7/2
中でも、『天外者(てんがらもん)』出演の三浦春馬さん追悼を4ページにわたって掲載しています。
下高井戸シネマで映画をご覧になった折には、ぜひシネジャもご購入いただければ嬉しいです。
さて、『異邦人 デジタル復元版』。
5月5日、緊急事態宣言が出されている中、朝10時からの上映に、多くの方が観にいらしてました。油断して、9時40分頃に行ったら、通路際の席は、前から2番目しか空いてませんでした。
*作品データ*
『異邦人 デジタル復元版』
1967年/イタリア・フランス/1h44
監督:ルキノ・ヴィスコンティ
原作:アルベール・カミュ
出演:マルチェロ・マストロヤンニ、アンナ・カリーナ
キネマ旬報ベストテン 第8位
配給:ラビットハウス
「太陽が眩しかった」という理由で人を殺した男を通し、人の不条理意識を巧みに描いたカミュの小説をヴィスコンティが映画化。イタリア語版で甦る!
という触れ込みでした。
テレビで吹き替え版を観たことがあるのかどうか、記憶はあやふやなのですが、殺した理由が、「太陽が眩しかった」からというのは、なぜだかはっきり知ってました。
マルチェロ・マストロヤンニ演じる主人公の会社員ムルソーが、アルジェから郊外の老人施設にバスで向かう冒頭の場面。アルジェの海岸線は、『望郷』で観た光景と同じ。
町のアラブ人(もしくはベルベル人)の風俗も、それなりかなと。
後半は法廷での場面。
第二次世界大戦前が舞台ですから、もちろん、フランスの直接統治下。
なのですが、使用言語はイタリア語!
名作なのはゆるぎないのですが、アルジェでイタリア語はなんとも違和感がありました。
これが、隣国リビアなら旧宗主国はイタリアなのですが・・・
ま、映画ではままあることと、名作を観ることができたことに感謝です。
2021年04月04日
『ラモとガベ(原題)』@岩波ホールで久しぶりの神保町 (咲)
3月13日(土)から岩波ホールで開かれていた特集上映<映画で見る現代チベット>の最終日の4月2日(金)、1時からの『ラモとガベ(原題)』を観に行ってきました。
最終日で混むだろうと、早めに行ってチケットを購入。
1席おきとはいえ、やっぱり通路際の好きな席に座りたいし、映画の前に「ろしあ亭」でロシア料理を食べたいという思いもありました。
久しぶりの岩波ホール。
地下鉄から地下1階にあがったら、2軒あったお食事処はシャッターが下りてました。廊下の奥にあるお手洗い(一応お食事処専用だった)も閉まってました。
そして、「岩波ホールのチケットは10階で購入ください」との案内板。かつては、1階で販売していました。
しばらく行かないうちに、いろいろ変わりました。
11時半過ぎには、ろしあ亭へ。
世界一美味しい豚肉料理グリヤーシか、ロールキャベツか迷って、結局ロールキャベツに。美味しかったです♪
ボルシチは、レストラン「マトリョーシカ」の方が美味しいかな。
食べ終わった12時頃には、続々人が入ってきたので、早々に退散。
久しぶりに神保町を歩いてみました。
お堀端まで行って桜・・・と思いましたが、手前ですでに葉桜なのがわかってやめました。
いろいろな語学書や辞書を置いている山田書店は健在かしらと行ってみました。
ここは美術書や浮世絵がメインのようですが、語学書や旅本もあるので、かつてよく利用していました。
語学書や旅本がすっかり少なくなっていたので、伺ってみたら、今や、どちらもネットの時代になって売れないとのこと。夏頃には在庫セールをして、取り扱い品目を変更するそうです。
恩師と先輩が編纂した小辞典が、定価8000円のところ、2000円になっていたので、ほかの旅本と一緒に購入。お釣りが多くて、え?と思ったら、もう1000円でいいですよと。
お安くするので、ほかにも欲しいものがあったら・・・と言われ、アルバニア語単語帳を200円でゲット。なんだか申し訳ない思い。
さて、楽しみにしていた『ラモとガベ(原題)』
先に観たMさんから、よくわからないところがあったと言われていたので、一生懸命観ていたのですが、ところどころふっと寝てしまいました。(でも、肝心なところは見逃してないと思います。)
物語は・・・
ラモとガベが婚姻届を出しに行くと、ガベは結婚しているから、離婚してから来いと言われます。思えば、4年前に結婚が決まったのに、相手の女性から結納品が返されて、ガベは恥をかかされたのでした。結婚届を出したつもりはなかったのに、誰かが出してしまったらしいとわかり、とにかく離婚手続きが必要。ところが、婚姻届上の妻は、出家しているとわかり、本来、結婚出来ない身だから、役所に行けないといわれます。仕方なく死亡届の偽造を依頼するガベ。そうこうするうち、役所の担当者を連れて、寺に行き、婚姻届上の妻から離婚届にサインをもらい、離婚は成立します。
一方、ラモは、正月に行われる英雄叙事詩「ケサル王物語」の歌舞劇で、罪のために地獄に落ちた女性アタク・ラモの役を演じることになっていて、稽古に大忙し。積み深い女性の役はしたくないとごねるのですが、謝礼が結構な高額なのでやめるわけにもいきません。
ラモには小学生の甥っ子がいるのですが、その子が学校でいじめられると言って不登校に。それまたラモの悩みなのですが、実は、いじめられている理由を聞いて、ラモはびっくりします。ここからは、物語のキモなので明かしませんが、ラモとガベは無事結婚できるのかどうか、機会があったら、ぜひ映画をご覧ください。
『ラモとガベ(原題)』
原題:拉姆与嘎贝 英語題:Lhamo and Skalbe
監督:ソンタルジャ
出演: ソナム・ニマ(ガベ)、デキ(ラモ)、スィチョクジャ(ジャシ)
詳細:https://note.com/moviola/n/ne5414579373d
最終日で混むだろうと、早めに行ってチケットを購入。
1席おきとはいえ、やっぱり通路際の好きな席に座りたいし、映画の前に「ろしあ亭」でロシア料理を食べたいという思いもありました。
久しぶりの岩波ホール。
地下鉄から地下1階にあがったら、2軒あったお食事処はシャッターが下りてました。廊下の奥にあるお手洗い(一応お食事処専用だった)も閉まってました。
そして、「岩波ホールのチケットは10階で購入ください」との案内板。かつては、1階で販売していました。
しばらく行かないうちに、いろいろ変わりました。
11時半過ぎには、ろしあ亭へ。
世界一美味しい豚肉料理グリヤーシか、ロールキャベツか迷って、結局ロールキャベツに。美味しかったです♪
ボルシチは、レストラン「マトリョーシカ」の方が美味しいかな。
食べ終わった12時頃には、続々人が入ってきたので、早々に退散。
久しぶりに神保町を歩いてみました。
お堀端まで行って桜・・・と思いましたが、手前ですでに葉桜なのがわかってやめました。
いろいろな語学書や辞書を置いている山田書店は健在かしらと行ってみました。
ここは美術書や浮世絵がメインのようですが、語学書や旅本もあるので、かつてよく利用していました。
語学書や旅本がすっかり少なくなっていたので、伺ってみたら、今や、どちらもネットの時代になって売れないとのこと。夏頃には在庫セールをして、取り扱い品目を変更するそうです。
恩師と先輩が編纂した小辞典が、定価8000円のところ、2000円になっていたので、ほかの旅本と一緒に購入。お釣りが多くて、え?と思ったら、もう1000円でいいですよと。
お安くするので、ほかにも欲しいものがあったら・・・と言われ、アルバニア語単語帳を200円でゲット。なんだか申し訳ない思い。
さて、楽しみにしていた『ラモとガベ(原題)』
先に観たMさんから、よくわからないところがあったと言われていたので、一生懸命観ていたのですが、ところどころふっと寝てしまいました。(でも、肝心なところは見逃してないと思います。)
物語は・・・
ラモとガベが婚姻届を出しに行くと、ガベは結婚しているから、離婚してから来いと言われます。思えば、4年前に結婚が決まったのに、相手の女性から結納品が返されて、ガベは恥をかかされたのでした。結婚届を出したつもりはなかったのに、誰かが出してしまったらしいとわかり、とにかく離婚手続きが必要。ところが、婚姻届上の妻は、出家しているとわかり、本来、結婚出来ない身だから、役所に行けないといわれます。仕方なく死亡届の偽造を依頼するガベ。そうこうするうち、役所の担当者を連れて、寺に行き、婚姻届上の妻から離婚届にサインをもらい、離婚は成立します。
一方、ラモは、正月に行われる英雄叙事詩「ケサル王物語」の歌舞劇で、罪のために地獄に落ちた女性アタク・ラモの役を演じることになっていて、稽古に大忙し。積み深い女性の役はしたくないとごねるのですが、謝礼が結構な高額なのでやめるわけにもいきません。
ラモには小学生の甥っ子がいるのですが、その子が学校でいじめられると言って不登校に。それまたラモの悩みなのですが、実は、いじめられている理由を聞いて、ラモはびっくりします。ここからは、物語のキモなので明かしませんが、ラモとガベは無事結婚できるのかどうか、機会があったら、ぜひ映画をご覧ください。
『ラモとガベ(原題)』
原題:拉姆与嘎贝 英語題:Lhamo and Skalbe
監督:ソンタルジャ
出演: ソナム・ニマ(ガベ)、デキ(ラモ)、スィチョクジャ(ジャシ)
詳細:https://note.com/moviola/n/ne5414579373d