2023年02月19日

白馬乗鞍の雪崩事故が起きたのは『土を喰らう十二ヵ月』の窓から見えるところでした(暁)

白馬乗鞍天狗原東面の雪崩事故

2023年1月29日に長野県の白馬乗鞍岳の天狗原東側斜面で発生した雪崩で外国人4人が雪崩に巻き込まれ、アメリカ人とオーストリア人のスキーヤー2人が死亡した事故ですが、ネットや新聞の記事によると「雪崩が起きたのは白馬乗鞍岳天狗原の東側にある標高2100mの斜面で」とあるので、この場所は私が1986年頃から1991年の6年くらい、蓮華温泉への山スキー行きで通ったところあたりだと思います。当時は「栂池高原スキー場リフト最上部→天狗原→蓮華温泉」というルートで、栂池(つがいけ)から登り、アルプスの稜線に出ていたのですが、その稜線に近い斜面だと思います。当時はゴンドラリフトはなく、リフトを4本を乗り継いで、栂池高原スキー場の一番上からスキーを担いで登りました。そこから約2時間半登ると稜線に出るのですが、その登りの横に、この雪崩が発生した斜面があるのです。この斜面の横を登って稜線に出て、天狗原にたどりつき、そこから山の向こう側の蓮華温泉に滑り降りていたのですが、今回雪崩遭難が起こったあたりの斜面も2回くらい滑ったことがあります。広大で滑りでのある斜面でした。

今回、ここに書いたのは、私にとって何度も通った思い入れのあるスキー大滑降ができる場所でもあるし、雪崩事故が起きた現場は『土を喰らう十二ヵ月』のツトムが住んでいた家の窓から見えるところだったからです。スタッフ日記に詳しくこの映画のことを書きましたが、下記参照ください。

シネマジャーナルHP スタッフ日記
ディープな『土を喰らう十二ヵ月』案内(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/493262568.html

上記スタッフ日記には、この斜面のことは下記のように書いています。
「ツトムさんの山荘の窓からのシーンがよく出てきましたが、そこからは北アルプス北部の白馬乗鞍岳方面が見えました。よく見たら栂池スキー場もわかるかもしれません。おそらく下の写真の中央右寄りの山の斜面に2本の白っぽいスジが見えるのが栂池スキー場の上部に登っていくリフトのラインではないかと思います。その上部が白馬乗鞍岳(中央)。その右側が白馬乗鞍天狗原下の大斜面(写真中央右寄りの平らな部分の斜面)。春にはそこの脇を登って白馬乗鞍岳の稜線に出て天狗原へ。そこから反対側の斜面を下って蓮華温泉への山岳スキーを楽しんでいました。6年くらい通ったかも。東面のこの大斜面もスキーの醍醐味を楽しめる斜面です」

ツトムさんの家の窓から見える景色

窓1_土を喰らう十二ヵ月_R_R.jpg
(c)2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会

この家の窓から見える風景の描写をこのように書きましたが、その一番下に書いたこの「大斜面」のあたりで雪崩が起きたと思います。一般人のレベルでは60cmを越える新雪の上を滑るなんて、体が埋まってしまってとても滑ることができません。
私たち山スキーの仲間たちは雪崩シーズンが終わった4月初め頃に行っていたので、雪崩が多いこの時期に行くなんてなんて無謀なと思いましたが、この日は外国人ばかり3パーティもここにいたというのを知ってよけいびっくり。そして、彼らが滑っていて雪崩にあった時刻が「14時25分頃」ということで、まさに雪崩が起きそうな時間でした。普通、雪の状態が少しは固い午前中とか、少し冷えてきた夕方近くに滑ると思うのですが、こんな雪崩が起きそうな時間に滑るとはと思いました。
この時期は表層雪崩が多く、春には底雪崩が怖いので、私たちも雪崩シーズンが終わった春だからといって安心して滑っていたわけではありません。私たちはいつも登り切った天狗原で昼を食べ、滑り始める時には午後2時過ぎになっていたので、外気は暖かく、雪崩が起きそうな時間だったので、滑るときには周辺の状況を目と耳で確認しながら滑っていました。
春の雪はベタ雪ですが、彼らがこの時期に行ったのは新雪の粉雪を滑る醍醐味を味わいたくて行ったのだと思います。確かに新雪の粉雪を滑るのはスキーヤーのあこがれではあります。でも、かなりの技術がないと整備されていない新雪をこなせません。亡くなったうちのひとりは、アメリカの元フリースタイルスキー世界チャンピオンとのこと。2015年の世界選手権でハーフパイプで優勝したほか、2018年のワールドカップでもハーフパイプで優勝したカイル・スメーンさん(31歳)で、もうひとりはオーストリア人のクリストフ・ショフエガーさん(30歳)。このふたりに限らず、今回この現場にいた人たちは、相当の滑り手たちだったと思います。深い新雪の中を滑るにはかなりの技術が必要なのです。少しスキーができるレベルではとてもこなせません。

これを書くにあたってネットを調べましたが、いろいろなメディアで「バックカントリーで雪崩事故」という記事が多く、それを見て、上記に書いたように「無謀な事故」と思いました。私が山スキーをしていた時代は「バックカントリー」という言葉はなく、外国人スキーヤーが増えてきた2000年代以降から出てきた言葉だと思うのですが、バックカントリーのイメージは「スキー場の整備された斜面ではない、スキー場横の整備されていない斜面」というイメージがあります。でも、今回の雪崩事故が起きた場所はゲレンデの延長のような場所ではなく、スキー場から2時間くらい登った位置なので、「山スキー」という概念で考えるべきではないかと思います。その中で、下記のような「日本雪崩ネットワーク」の【調査速報】記事をみつけました。

日本雪崩ネットワーク 2023.2.5 【調査速報】
https://snow.nadare.jp/news/2023/000071.html

2023年1月29日に白馬乗鞍岳(長野県)の天狗原東側斜面で発生した雪崩事故について、概略を整理しましたので、お知らせ致します

●事故概略●
「山岳滑走を目的とし、準備と装備の整った2グループが行動中に出会い、天狗原の東斜面を滑走。第1グループの2人と第2グループの1人が、それぞれ一人ずつ安全に滑走を終え、下部で待機。第2グループの2番目の滑走者が雪崩を誘発し、滑走者当人と下部にいた3人、合わせて4人が雪崩に埋没。たまたま近傍の尾根上にいた第3グループ(8人)が、雪崩および事案の発生を覚知し、すぐに捜索活動に入った。事故発生が警察へ通報された後、同日夕方には遭難対策協議会の隊員も出動し、関係者の下山のサポートがなされた。翌30日、警察によって意識不明者の救助が行われ、2人の死亡が確認された。」

他の記事によると、アメリカのグループは、アウトドア雑誌「マウンテン・ガゼット」の取材で来ていたようです。スメインさんは「マウンテン・ガゼット」所属のアクションスポーツ写真家のグラント・ガンダーソンさんとプロスキーヤーのアダム・ユーさん一行は撮影などのために小谷(おたり)村を訪れていて、前日の28日に撮影を終え、29日は旅の最終日ということで純粋にスキーを楽しむためスメインさんとアダム・ユーさんたちは最後の滑りに出かけ、ガンダーソンさんは10日間の疲れのためベースキャンプに残っていたようです。
ガンダーソンさんがアダムさんに聞いた事故が起きた時の状況によると「もう一組のスキーヤーが雪崩を誘発し、アダムとカイルともう一人のスキーヤーは逃げようとしたけど、雪崩に巻き込まれ、アダムは深さ1.5mに25分間も埋まっていたけど無傷。隣に埋もれていたスキーヤーは内臓損傷で死亡。カイルさんは衝撃で50メートル投げ出され、埋まって死亡したと語っていたらしい。
現地では、カナダの山岳ガイド2名と、救急医師・看護師など4、5名からなる別のグループが救助にあたり、医師たちはカイルともう一人のスキーヤーにできる限りのことをしてくれた」と語っています。
スメインさんたちはスキー場などで撮影した写真を観光PR用に提供する代わりに旅行費用の一部を長野県観光機構から支援を受ける予定で小谷村を訪れていたようです。
この文によると、「日本雪崩ネットワーク」のレポートにある、尾根上にいた8人グループはカナダからのグループで、運よく医師や看護師のグループで山のガイドもいたのでしょう。
 
「日本雪崩ネットワーク」のレポートを見ると、彼らは決して装備や準備は怠っていないし、慎重に注意深く一人づつ滑ってはいたようです。でも、4人目が滑った時に雪崩を起こしてしまったとのこと。やはり、この時間に雪崩が起きそうな斜面を滑るということ自体が危険ではあったのです。また、彼らは日本の登山経験が少なく、県条例で義務付けられている登山計画書の提出もなかったそうなので、今後は海外からの人たちにもわかるように山での決まりや情報を提供していかないと外国人の遭難者が増えてしまう恐れがありますね。

miyazaki_R.jpg

白馬乗鞍岳からのスカイセーリングスキー。こういう楽しみ方もありますが、これはさらに上級者でなくてはできないスポーツです。後の山は杓子岳、その後ろは白馬鑓ヶ岳。1986年か87年、天狗原で撮影 撮影:宮崎暁美 

SBC信越放送
白馬乗鞍雪崩遭難について、長い間山岳遭難救助に携わってきた降旗義道さんが語っています
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/301682
(上記写真のスキーヤーは降籏義道さんかもしれません。この時、天狗原で降籏さんたちにお会いしました。降籏さんたちはスカイセーリングスキーに来ていました。私たちはそこから蓮華温泉に滑りおりました)

毎年ニュースになる雪山での雪崩事故。「そんなところを滑るのが悪い」といった批判にいつも心を痛めています。雪山のすばらしさ、大斜面や長距離を滑る気持ちよさを知ってしまうと、行かずにはいられない。私自身も6年近くこの場所を訪れていました。それだけ魅力ある場所です。しかも天狗原から蓮華温泉へのスキー滑降は、1時間以上の滑りができるのです。栂池から2時間半くらいかけて登ったかいがあります。そして滑り降りたあとは温泉につかり、1日の疲れをいやす。もう最高です。
東京で生まれ育った私ですが、1965年、中学1年の時にスキーを始め、1970年に就職してからは会社のスキー部に入り、正月は栂池高原スキー場で合宿。これにも6シーズンくらい行きました。なので、この小谷村栂池という場所は、私にとってスキーの上達と滑りを楽しんだところなのです。最初はゲレンデスキーだけでしたが、元々登山もしていて、冬山でスキーを使いたいと思い、山スキーも始めました。1980年代になると3月の春分の日頃には志賀高原横手山から草津温泉への『私をスキーに連れてって』のコースを滑り、4月2週目くらいに栂池〜蓮華温泉のスキーにという流れで行っていました。12月から3月頃まではゲレンデスキーで足を慣らし山スキーに備えました。山スキーのスキー板のビンディング(靴を板に取り付けるところ)というのはかかとが上がり、シールを取りつけて登ることもできます。急坂は無理ですが、けっこうな角度まで登れました。シールで登れなくなると、スキーをリュックの両脇に取り付けて登りました。
1989年7月に、山スキー仲間と中国の四姑娘(スークーニャン)に登るという計画をし、6月4日に高所訓練を兼ねて富士山山頂に登り、山頂から滑りましたが、6合目くらいまでスキー滑走ができました。富士山山頂からのスキー滑降という貴重な経験ができましたが、それもこの栂池、乗鞍での長年のスキー修行のたまもの。でも富士山から降りてきたら、6月4日夜中に天安門事件が起こっていたのです。私たちはそのことを知らず富士山に登り滑っていました。天安門事件が起こってしまったので、結局、四姑娘には行きませんでしたが、富士山に登ったのもこの1回きりでした。
1991年頃までスキーをしていましたが、その後は映画にハマってしまったので、スキーは卒業してしまいました。両方はさすがに無理でした。今はもうスムーズにスキーで滑ることはできないでしょうがいい思い出です(暁)。

posted by akemi at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

節分の日にマフマルバフ監督の懐かしい3作品 (咲)

setubun.jpg

2月3日(金)節分。
3年ぶりに高幡不動尊で豆撒きが行われるとわかり、11時の回を目指して家を出ました。
奥の院から年男の方たちが本堂まで歩いて入場されるのに、ぎりぎり間に合いました。お目当ての寺泉憲さんの姿も。以前は豆を手渡しで沿道の人に振舞っていたのですが、さすがにそれはありませんでした。勢いよく豆を撒いたアレックスさん、イケメン! 

いつもより人出が少なめで、前の方に立っていたのですが、豆のシャワーを浴びることができました。肩にかけていたカバンにも結構たくさん豆が入ってました。福がきますように♪

豆撒きのあと、「イラン映画を福岡の宝物に(AIFM)」プロジェクト東京上映会を目指してアテネフランセへ。
1時半過ぎに着いたのですが、2時半からの上映を待つ人がすでに10人程。
平日の昼間の回から、多くの方がいらして、イラン贔屓の私には嬉しい限りでした。

今回の特集は、DCP化されて福岡総合図書館に収蔵される5作品の上映会。
この日上映されたモフセン・マフマルバフ監督の3作品
『パンと植木鉢』『ワンス・アポン・ア・タイム、シネマ』『サラーム・シネマ』は、どれも数回観ているのですが、時を経て観ると、あらたな発見があって、やっぱり大きな画面で観るのは格別でした。

『パンと植木鉢』 
1996年/カラー/78分
雪のテヘランやヤズドのバーザールが懐かしい!
警官役の男性は、『サラームシネマ』でごつい顔をして印象深かった人でした。

『ワンス・アポン・ア・タイム、シネマ』
1992年/カラー/モノクロ/92分
いろいろな映画の場面が織り込まれているのですが、『牛』の名場面が入っていたのをあらためて確認。

『サラーム・シネマ』
1995年/カラー/81分
今は映画博物館になっている邸宅に集まる大勢の映画出演希望者たち。
その後『ギャッベ』の主演に抜擢された女性は、外国にいる恋人に会いたいために映画に出たいと語っていました。

そして、この日のお目当ては、18:00からのショーレ・ゴルパリアンさんのトーク。
1時間以上にわたって、イラン映画の歴史を語ってくださいました。
翌日、特別上映されるアボルファズル・ジャリリ監督の『グリーン、ホワイト、レッド ―イラン映画の歴史を求めて―』で、さらに詳しくわかりますと宣伝されました。

充実の一日でした。

翌日の『グリーン、ホワイト、レッド ―イラン映画の歴史を求めて―』と、ロンドンにいるマフマルバフ監督のオンライントークは、さらに充実でした。
また後日報告します!



posted by sakiko at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

シャー・ルク・カーン復活作『Pathaan』  インドで大ヒット公開中! (咲)

シャー・ルク・カーンの熱烈ファンMさんから、「新作『Pathaan』 ヒット街道ばく進中!」と、メールをいただきました。 私も、『ラジュー出世する』(1992年、監督:アジズ・ミルザー)が、1997年に日本で公開された時に観て以来の大ファン。

テルグ語映画『RRR』が、インド本国はもとより、欧米でも大ヒット。日本でも昨年10月の公開以来、上映館を増やしながらのロングランで、新たにブロマイドセットも売り出されるほど。
Mさんによれば、「タミル映画の大ヒット作『K.G.F.2』やテルグ映画の『バーフバリ2』も超す勢いで『Pathaan』はヒット中だそうですよ。さすが、『RRR』は抜けそうにないですが」とのこと。
ヒンディー語のボリウッド映画、久しぶりの快進撃、私も嬉しいです。

Mさんから、下記のようなリンクも届きました。
https://twitter.com/taran_adarsh/status/1619265814691188736
https://twitter.com/bob_almost/status/1618360062422179843

女性とか男性とかアクションとか関係なく大人気みたいです。
https://twitter.com/itzzRashmi/status/1619286535286951937
(ほかにもいろいろ!)

そんな中、1月27日(金)の朝、NHK国際報道 キャッチ世界のニュースで『Pathaan』を巡る話題が出ました。

*************
NHKキャスターによる前振り:
インドでイスラーム教徒のスターが主演したボリウッド映画の新作が、ヒンドゥー教徒の気持ちを傷つけたとして抗議行動がおき、一部の映画館で上映禁止になる事態になっています。
さらにBBC作成のモディ首相についてのドキュメンタリーをインド政府が上映禁止にしたことにも反発が出ていて、表現や報道の自由を巡る議論が起きています。

CNAシンガポール 
ボリウッド映画界の大物シャー・ルク・カーンさんの主演する最新作『Pathaan』は大勢の人を映画館に向かわせていますが、右派のヒンドゥー教徒から激しい攻撃や抗議を招く問題作となっています。イスラーム教徒のシャー・ルク・カーンさんのカムバックで注目される作品ですが、マディヤ・プラデーシュ州など一部の映画館で抗議活動などで上映禁止になり、これに対してイスラーム教徒からも反発が起きています。ヒンドゥー教団体によれば、共演の女優の歌が流れる時に、サフラン色のビキニを着ていて、ヒンドゥーで崇高なものを象徴する色とされていることから、このシーンがヒンドゥー教を信奉する者の気持ちを傷つけたというものです。
ヒンドゥー至上主義的政府のもと、イスラーム教徒との溝が深まった中で起こった問題です。
2002年のグジャラート州で1000人あまりの死者が出る暴動になった時、当時の州知事だったモディ氏が暴動を阻止することができなかったことを検証するBBCのドキュメンタリーを政府が放映中止にしたことも問題になっています。特定の信頼できない情報を押し付ける意図をもったプロパガンダだとしてオンライン上映を禁止。禁止されても、デリーのある大学で上映しようとしたところ、インターネットを遮断されたり、別の大学では逮捕者が出たとされています。

********

こんなヒンドゥー至上主義の動きにめげずに、『Pathaan』が評価され、インドでロングランされることを願うばかりです。

Pathaan(パターン)とは、アフガニスタン全域からパキスタン北西部にかけての地域に住むアーリア系の民族パシュトゥーンのことをイギリス人たちが呼んだ名前。
以前、パキスタンのパシュトゥーン族の社長のもとで少し働いたことがあるのですが、「シャールクは我らパシュトゥーンの誇り」とおっしゃっていて、社長の持っているDVDはすべてシャー・ルク・カーン主演作でした。(100本以上出演しています) 
映画『Pathaan』の内容をよく知らないのですが、どんな思いでシャー・ルクが演じたのか知りたいところです。

そして『Pathaan』を、日本語字幕付きで是非観たいです♪


実は、2月10日に公開されるヒンディー語映画『バンバン!』(2014年製作)は、『Pathaan』のシッダールト・アーナンド監督作品なのです。 
banban.jpg
c️Fox STAR Studios

『バンバン!』公開は、『Pathaan』日本公開の前哨戦?と密かに期待している次第です。



posted by sakiko at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

映画『柳川』 アジアフォーカスを懐かしく思い出す (咲)

yanagawa.jpg

名古屋のミッキーさんが毎日・映画三昧で紹介していて気になっていたチャン・リュル監督の映画『柳川』。
1月19日にやっと観てきました。
この日、1時から『バビロン』の試写があったのですが、長い映画なので、終わるのが4時過ぎ。時間的に観られる映画は・・・と検索して、17:05から新宿武蔵野館であるのがわかった次第。

北京で暮らす中年の独身男ドン。末期癌を宣告され、長年疎遠になっていた兄・チュンを旅に誘う。行先は日本の柳川。兄の恋人で、ドンも密かに愛していた女性の名前が実は「柳川(北京語読みでリウ・チュアン)」。彼女はある日突然二人の前から消えた。今は柳川で暮らしているとわかり、ドンは兄を誘って訪ねていく・・・
物語のさらに詳細はミッキーさんの記事:郷愁さそう町の風情が主役 12月30日公開『柳川』で、どうぞ!


柳川を始めて訪れたのは、大学3年が終わった春休み。高校を卒業した妹を誘って、九州一周の旅をした折のことでした。柳川に程近い瀬高にあったルノワルユースホステルに泊まった翌日に訪ねました。貧乏旅行で、川下りは諦め、掘割を優雅にゆく船を川沿いから眺めたものです。柳川藩主立花邸 御花は見学しましたが、柳川名物のせいろ蒸しのうなぎは、少し安いお店でいただいた記憶があります。
その後、20代の時にあと2回柳川を訪れ、川下りも楽しみました。
それから30年ちょっと経って再訪したのが、2007年のアジアフォーカス福岡国際映画祭に行った時のことでした。
(スタッフ日記2007年9月第3週に書いていて、行った年が判明しました!)
その日記には、下記のように書いていました。

*******
福岡滞在の最終日の午後、映画はお休みにして、柳川に行って来ました。西鉄の「太宰府・柳川観光きっぷ」は、往復乗車券、川くだりにお土産もついたお得な切符。(さらに、かんぽの宿のお風呂に入れる「湯ったり柳川きっぷ」もあります。)これなら人が集まらなくても確実に川くだりができるという次第。
yanagawa kawakudari.jpg
で、船着場まで案内されたのは、私一人。40分待たされましたが、結局、貸切状態で川くだり! 若い船頭さんに「柳川には30年ぶり」と言ったら、「生まれる前ですねぇ」と言われてしまいました。
******

翌年のアジアフォーカスでマジド・マジディ監督にお会いした時に、翌日一日オフとのことで、柳川をお薦め。お天気も良くて、川下りと温泉を楽しんできたと嬉しそうにご報告くださったのを思い出します。

チャン・リュル監督の『慶州』(公開タイトル:『慶州(キョンジュ) ヒョンとユニ』)や『福岡』のメーキングはアジアフォーカスで観ています。
『慶州』が2014年のアジアフォーカスで上映された時には、チャン・リュル監督と主演のパク・ヘイルさんが来日。ゲストルームで、ほかの作品の監督インタビューで待機していた時に、パク・ヘイルさんがいらして、座るなり、コンビニで買ってきたとおぼしきパンを召し上がれました。すごく自然体で好感を持ったのを思い出します。
これはたまたまゲストルームでしたが、アジアフォーカスは上映後のトークの後にサイン会があったり、町で歩いている映画人と会えたりと、とても楽しい映画祭でした。
アジアフォーカスで訪れたついでに九州のあちこちを訪ねたのも懐かしい思い出です。

さて、映画『柳川』。
柳川に旅立つ前には、北京の古い町並みも出てきました。まだかろうじて残っているところがあるのですね・・・
到着した西鉄柳川駅は、すっかり立派な駅舎になっていました。でも、水郷の町・柳川の風情は健在。そこで解き明かされていくリウ・チュアンが北京を突然離れた理由・・・
ロンドンで出会った柳川が故郷だという日本人男性を池松壮亮さんが演じているのですが、彼との関係もちょっと謎に包まれています。
人は余命を知った時、何をしたいか・・・ということも考えさせられました。

posted by sakiko at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

今年400本目は未来チケットで『子猫をお願い』 (咲)

メリークリスマス!
PXL_20221220_162103620 320.jpg
我が家のプチクリスマスです♪

いろいろあった2022年も、あと1週間になりました。
映画が寂しさを紛らわせてくれた年になりました。
試写は、オンラインと試写室の両方を選べるものがほとんどで、オンラインがあるから・・・と油断しているうちに、公開が始まってしまうことも。
せっかく試写のご案内をいただいたのに、ずいぶん見逃して紹介しそこねてしまいました。
そんな中、12月23日に400本目達成!
晴ある400本目は、『子猫をお願い4K リマスター版』。
12月23日から公開が始まった『猫たちのアパートメント』のチョン・ジェウン監督の2001年の作品です。
ソウル郊外仁川(インチョン)の商業高校の同級生の女の子5人が、卒業して、それぞれの道を歩み始める物語。ペ・ドゥナやイ・ヨウォンが、20歳そこそこの役。(当時ほぼ実年齢!) ペ・ドゥナは、案外、変わっていません。『吠える犬は噛まない』(2000年)は、来日したペ・ドゥナに会っているので、はっきり覚えているのですが、『子猫をお願い』は観たのかどうか・・・の記憶。
折り畳み式の携帯や、大きなデスクトップ型パソコンが時代を感じさせてくれました。
仁川空港が、ちょうどできたばかりの頃。まだ仁川の町には、目立つ高いビルもありませんでした。
仁川といえば、韓国最大のチャイナタウンのあるところ。ペ・ドゥナ演じるテヒの仲良しの同級生の双子ピリュとオンジョのお母さんは中国人。母方の祖父母は中国語で会話しています。そして、テヒの母親を演じているキム・ファヨンは、ペ・ドゥナの実母! 母娘共演です。 

さて、子猫。オク・チヨン演じる絵が上手だけど、家が貧しくて専門的に勉強することも叶わないジヨンが迷い猫を拾ってティティと名付けます。証券会社に入社した美人のヘジュの誕生日祝いに、自分で絵を描いた箱にティティを入れてプレゼントするのですが・・・ 
子猫がその後、誰の手にお願いされるのか・・・  若い女性たちが、未来を切り開いていく姿と共に、可愛い子猫の運命が描かれた映画でした。

この映画、渋谷のユーロスペースで観たのですが、ミニシアター・エイドのリターンでいただいた未来チケット10枚の最後の1枚を使わせていただきました。2022年内有効で、やっと使えたのですが、心に残る良い映画を観ることができました。

コロナがはびこってきた中で、客足の落ちたミニシアターを救おうと行われたミニシアターエイド。
正式名称は、『未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金』
2020年4月13日(月)にスタートして、わずか3日で1億円達成したのでした。
あれから、2年8か月が経ちましたが、コロナはいまだに収束しません。岩波ホールが閉館するという悲しい出来事もありました。 今のところ、ほかのミニシアターは、なんとか頑張ってくださっていますが、これから先、どうなることかわかりません。
これからも素敵な映画をスクリーンで見せていただくために、出来るだけ、映画館に足を運んで応援したいと思います。


『子猫をお願い4K リマスター版』
公式サイト:https://konekowoonegai4k.com/
2022年12月17日(土)よりユーロスペース他にて全国順次ロードショー

『猫たちのアパートメント』
2022年/韓国/韓国語/88分
配給:パンドラ
公式サイト:http://www.pan-dora.co.jp/catsapartment/
★2022年12月23日(金) 渋谷・ユーロスペース、ヒューマントラストシネマ有楽町にてロードショー、全国順次公開.
posted by sakiko at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする