2025年03月09日

イラン料理教室、絵本展、経済のお話でお腹いっぱい (咲)

PXL_20250301_040505825.jpg

先週のことになってしまいましたが、イラン尽くしの週末でした。

2月28日(金)イラン・イスラム共和国大使館文化部(イラン文化センター)と港区共催の「イラン料理講習会」に参加しました。

メニューは、タフチーネ・モルグ、ミールザー・ガーセミー、マースト・オ・ヒヤール、シャルバテ・ザアファラーン (とカタカナ並べても何だかわかりませんよね)
PXL_20250228_043806564.MP.jpg
タフチーネ・モルグは、お米とお米の間にチキン(モルグ)をはさんで、ケーキのようにしたもの。おこげにするのがポイントです。お米にヨーグルトとサフランを混ぜて炊きます。大好きな料理です。
 
ミールザー・ガーセミー(ガーセミー王子): なぜ、この名前? なのですが、焼き茄子を細かくして、トマトと卵を炒めたイラン北部カスピ海に近い地域の料理。これも大好きな料理です。

マースト・オ・ヒヤール: ヨーグルトと胡瓜  塩味です。

シャルバテ・ザアファラーン: サフラン味の飲み物

昨年着任されたイラン文化センター長の奥さまが先生。ほかにイラン大使館の女性たちが3人。テーブルを回って、出来具合を見てくださるのですが、味加減や、火加減など、それぞれのこだわりがあって、やっぱり家庭料理ですねぇ。
お米の炊き具合のタイムキーパーをしていたのですが、先生が蓋を開けて、「あと15分」とおっしゃった時に、ほんとにあと15分でした。
それにしても、どの料理も手がかかります。時間も!

よくお会いする方、久しぶりの方、初めての方と、おしゃべりしながらの楽しく美味しいひと時でした。
映画『イラン式料理本』を是非皆で観たいね〜と。


◆3月1日(土)お昼
サラーム・サラーム20周年記念展へ
会場は、谷中銀座のエスノースギャラリー。

イランの絵本やイラストレーターを紹介する、ペルシャ語翻訳家の愛甲恵子さんと、美術家フジタユメカさんのユニット「サラーム・サラーム」が、20周年を迎えました。
PXL_20250301_033807709.jpg
初めての絵本展は、京橋で開かれたのですが、偶然、お邪魔しました。愛甲恵子さんとも初めての出会いでした。
会場には、これまでの案内のDMが壁一面に。(それでも、すべてじゃないそうで!)
PXL_20250301_040427862.jpg
イランのイラストレーターたちから届いたお祝いメッセージカードは、表と裏が見れるように、会場の真ん中に吊り下げて展示されていました。綺麗な手書きのペルシア語に見入りました。
愛甲恵子さんにもお会いできて嬉しいひと時でした。

◆3月1日(土)15時〜
シルクロード文庫主催 文化講演会『イラン滞在12年』元イラン三菱商事社長 梨本博 氏 
PXL_20250301_061047178.MP.jpg
2回のイラン駐在 通算12年強の、ナッシーこと梨本博さんのリアルなイランの経済事情や暮らしのお話。
この4月からイランに駐在する佐藤佳奈さん(日本エネルギー経済研究所)によるデータを見せながらのコメントも。
PXL_20250301_063527033.jpg
梨本さんが見せてくださった写真の数々には、美味しそうなお料理もたくさん。見ているだけではお腹いっぱいには残念ながらなりませんが、あ〜イラン料理食べたい!と、前日食べたばかりなのに思ってしまったのでした。

最後の質疑応答で、イランの映画事情を質問した方がいて、梨本さん、なんと答えるか・・・と思ったら、私に振ったのでした・・・ やれやれ



posted by sakiko at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

『いきもののきろく』初日舞台挨拶

IMG_20250308_s.jpg

3月7日(金)
本日より公開の『いきもののきろく』舞台挨拶に駆け付けてきました。
2013年に撮影され、シネマスコーレで上映。その後、井上監督の宿題になったまま11年が経ちました。昨年10月に若松孝二監督13回忌イベントで一度上映。このたびテアトル新宿での公開が決まり、満席の観客を前に感無量のお三方。
原案&主演の永瀬正敏さん、当時は女子大生だったというミズモトカナコさん、井上淳一監督が登壇。司会は監督、ふりも返しも自分でなんでもやっちゃいます。
このときのようすを書き起こしたいのですが、ちょうど東京アニメアワードフェスティバル開催中。頭の中はアニメで満杯。もう少しおまちください。って公開は2週間予定。観客の入り次第で延長です。毎日のように舞台挨拶やトークが予定されています。みなさまぜひお出かけください。
俳優は主演の2人のみ。47分という短編で、少ないせりふは無声映画のように字幕です。主題歌が頭脳警察のPANTAさんの「時代はサーカスの象にのって」。最後に主演お二人のアフレコで大切な言葉が入ります。ここで涙腺ゆるみました。(白)
☆書き起こしはこちら

公式サイト http://www.dogsugar.co.jp/ikimononokiroku/
公式X https://x.com/K2v5Ri

井上監督がとってもまめに投稿
https://www.facebook.com/junichi.inoue.35
https://x.com/gomikari
posted by shiraishi at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

エルサレムに思いを馳せた一日  〜イスラーム映画祭10と、マタイ受難曲〜(咲)

PXL_20250224_031303292.MP.jpg

2015年12月にスタートしたイスラーム映画祭。主宰の藤本高之さんの完全自己負担で開催されている映画祭も、今回で10回目を迎えました。私が一番楽しみにしている映画祭です。東京での開催は、2月20日(木)〜24日(月)の5日間。
上映された12作品の内、3作品はかつて観た映画でしたが、どれももう一度観たいし、なにより上映後のトークも充実しているので、12作品すべて観ました。
11回のトークもすべて制覇したかったのですが、なんと、最終日の24日、3時から高校の同期生・井部さんが所属する東京アカデミー合唱団 創立60周年記念 第69回定期演奏会とぶつかって、24日午後の2本は上映後トーク付きを諦めました。

映画祭最終日の24日、10時からは、ハーニー・アブー=アスアド監督が、2002年にオランダの協力を得て作った初めてのパレスチナを舞台にした映画『ラナー、占領下の花嫁』でした。別名、『エルサレムの花嫁』という通り、エルサレムが舞台。16歳のラナーが、父がエルサレムを去る日、旅立つ4時までに恋人ハリールとの結婚契約をするべく奔走します。未成年なので父親の承諾がいる次第。登記官が東エルサレムに入る検問所で足止めを食っているのがわかり、検問所に走り、そこで結婚契約を結び、検問所の脇で皆で踊ってめでたしめでたしという物語でした。
今、イスラエルの各所に分離壁がありますが、この頃はまだ壁はなく、検問所が各所にあって、柵で隔てられている状態でした。私がエルサレムを訪れた1991年5月には、まだ柵も分離壁もありませんでした。
前半、ラナーがハリールを探してエルサレムの旧市街を歩き回る場面がありました。黄金のドームや聖墳墓教会などの観光地としても有名なもののほか、ゆっくり散策した石畳の旧市街を懐かしく思い出しました。
PXL_20250224_031333666.MP.jpg
岡真理さんの歯切れのいいトーク《ある日のエルサレム 《占領》という日常》を聴き終えてすぐ、西武百貨店前からバスに乗って、初台のオペラシティーへ。15分の道のり。近くて助かりました。

3時の開演前に、高校の同級生3人でランチ。
今回の曲は、東京アカデミー合唱団が10年毎に取り組んでいるバッハの『マタイ受難曲』。
常任指揮者、音楽監督の秋山和慶氏が、1月26日に急逝され、木村美音子さんが指揮を務められました。
PXL_20250224_031405769.jpg
歌詞の日本語訳が見やすいところに掲げられていたのですが、キリストの受難が順を追って語られて、エルサレムを訪れた時にヴィア・ドロローサ(苦難の道)を歩いて巡ったことを思い出しました。そして、今のイスラエルの占領下でパレスチナの人々が苦しんでいることを、イエス様はどう思われるだろうと考えてしまいました。
合唱がとても美しく、心に響く素晴らしいものだっただけに、今の戦争が絶えない世界を憂いました。
休憩をはさんで、終了したのは18:40分近く。 「イスラーム映画祭10」最後の映画『神に誓って』の開始時間は、18:45。 『神に誓って』は、3回観たことがあって、当初から途中から観ることになるのは想定して、いつものお気に入りの通路側の席を確保していました。
さらに、この日は、高校の同期生8人が演奏会に来ていて、終わってから焼き鳥屋さんに行くことに。映画も気になりますが、久しぶりに会う同期の人たちとのおしゃべりも捨てがたく、8時過ぎまで参加。8時半過ぎにユーロライヴに到着。ロビーに藤本さんがいて、しばしお話。(藤本さん、ほんとにお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。)

『神に誓って』の最後の1時間ほどを観ることができました。そして、この日の一番の目的は上映後に2015年の初回イスラーム映画祭の折の麻田豊さんのトークが動画で見せていただけることでした。麻田豊さんは、私が大学に入学した時に大学院生で、その後、長年、散々ご縁のあった方。2022年の秋に急逝され、ほんとにびっくりさせられました。
PXL_20250224_124530082.MP.jpg
10年前の麻田豊さんも若かったけれど、藤本高之さんも今の丸刈りと違って長髪。トークは麻田節炸裂でした。奥さまの美晴さんやお嬢さんにお孫さんも会場にいらしていて、お話することができたのも嬉しいひと時でした。

イスラーム映画祭10の全体の報告は、またゆっくりします。
終わってしまって放心状態が続いています・・・
posted by sakiko at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

ヴィーガン・イラン料理教室で映画の話題も♪ (咲)

PXL_20250119_042016664.MP.jpg

昨年末に、シャベヤルダー(冬至の夜)の催しをしたイラン女性宅で、お料理教室を開くと聞き、参加させていただきました。
事前にレシピが送られてきたのですが、「ヴィーガン・イラン料理ワークショップ」のタイトルだったので、え? この間のお料理はヴィーガンだったの?とびっくり。 煮込み料理に入っていたのは、てっきりお肉だと思っていたのでした。

今日の煮込み料理は、ザクロと胡桃がベースの「フェッセンジャン」。
PXL_20250119_023907996.MP.jpg
胡桃はフードプロセッサーで細かくしますが、食感を楽しむために一部小さな塊を残します。
ザクロペーストとザクロジュースを使用。
ペーストは、イランのお母さま手作りのものが残り少なくて、群馬のイラン人が作っている市販のものを併用。やっぱり手作りのもののほうが素朴で味わい深いです。
ミートボールは植物性。IKEAで売っているものを利用。
イランで初めて食べた時、見た目は茶色でそそられないのですが、食べてみると味わい深くて、材料は何?と驚いたのを思い出します。イラン人は甘酸っぱい味が好き。
好みで砂糖やレモンを加えて作るそうです。
3時間は煮込んだほうがいいとのことで、この日に食べる分は昨日すでに作ってくださっていて、今日作ったのは持ち帰り用。

まずは煮込み料理を仕込んだら、付け合わせのお料理。
ヨーグルトとほうれん草のボラニ。
(ゆでたほうれん草をフードプロセッサーにかけ、ヨーグルトにまぜる)
マースト・ヘヤール(胡瓜とヨーグルト)
粗めにすりおろした胡瓜をヨーグルトにまぜる)
このヨーグルトも大豆から作られたもの。フジッコの製品でした。なるほど〜 豆だ!
PXL_20250119_035408061.MP.jpg
サラダ・シーラーズィー (シーラーズ風サラダ)
玉ねぎ、胡瓜、トマトのみじん切り(まな板を使わずに!)、未熟葡萄のジュースとレモン汁。塩胡椒に、乾燥ミントをたっぷり。この乾燥ミントが、イランの香り。(小さな瓶に入っているのが、イランのお母さま手作りのミントの粉)

炊飯器で炊いたバスマティライスの一部をサフランで色付け。
おこげの出来る炊飯器で、バッガリーポロー(そら豆ご飯)も作ってくださっていました。

出来上がった美味しいお料理をいただきながら、映画『イラン式料理本』が面白かったね〜という話に。2011年山形国際ドキュメンタリー映画際で市民賞、コミュニティシネマ賞の2冠に輝いた作品。2012年9月に一般公開されています。
7人のイランの女性たちが台所でお料理しながら、あれこれ語る本音がとても楽しい作品。手間のかかる伝統的なお料理から、夜中に突然何人も同僚を連れて帰ってきた新婚の旦那さまへの対処まで。

これから公開される映画の話題も。
『聖なるイチジクの種』(2/14公開)、『TATAMI』(2/28公開)、『ギャベ』(2月 イスラーム映画祭10)と、楽しみです。

PXL_20250119_022732971.jpg
食事が終わって、お菓子作り。
シーリーン・トゥートというアーモンドの粉で作るお菓子。(写真右端)
アーモンドパウダーと粉砂糖を混ぜ、ローズウォーターとカルダモンパウダーを少し入れ、あとは水を加減を見ながら入れて、ほどよい柔らかさにして丸めます。
丸めたものにグラニュー糖をまぶし、アーモンドやピスタチオでトッピング。
黄色(サフラン)、赤、青、緑(抹茶)などお好みで色付け。15分ほどで簡単に出来上がり。

次回のお料理教室が待ち遠しいです。

PXL_20250119_032931958.jpg


posted by sakiko at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年 映画ベストテン(白)

IMG20250103182758.jpg
大鳥神社のおみくじ「一年安鯛」

昨年1月から12月までに公開された映画のベストテン。
何人かの映画友達に声をかけましたが、集まりがゆーっくりです。
私はと言えば、たまってしまったオンライン試写を消化するのにいっぱい、作品紹介に追われています。おまけに風邪ひきです。
声がかかった分のベストテンは提出しましたが、肝心のシネジャはまだ書けていません。

★早々と寄せてくださったお三方のベストテンはこちらです。

ベストテン2024 よしだまさし
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/508327643.html

2024年ベスト10本です (スタッフ・千)
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/508872294.html

2024年 ベスト映画  米原 弘子
http://cineja4bestfilm.seesaa.net/article/508951851.html
posted by shiraishi at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする